![]() |
昨夜、女将さんから「天橋立雪舟観展望休憩所」と言う場所が、宿から歩いて5分程の所に在ると伺ったので、朝食前に散歩がてら行ってみました。 |
鳥居を抜け、階段を上がると小さな神社のお社が建っています。このお社の裏にある階段を更に上り詰めると展望台があり、素晴らしい景色を拝む事が出来ました。 | ![]() |
![]() |
「天橋立十景 雪舟観」 室町時代の水墨画の大成者「雪舟」が描いた「国宝天橋立図」は、栗太峠辺りの山から写生されたのではないかと言われています。その天橋立図に描かれている眺めに相応したこの地からの景観を天橋立十景の一つ「雪舟観」と呼んでいます。 上記は入口の案内板通りです。 |
![]() |
宿を出発してまず訪れたのは、ここもまた、宿の女将さんから教えて頂いた「成相山パノラマ展望台」 成相寺入口で駐車料金を支払い、駐車場から更に車で5〜6分急勾配のガタガタ道を登ります。(結構スリルあります。)登り切った所は広いスペースで、車が何台も止める事が出来ます。(飲物の自販機有り。) 素晴らしい眺望に感激!!ここが観光ガイドに掲載されていないのが不思議なくらいです。 ![]() 成相寺の 真向の龍 |
![]() ![]() 丹後ちりめんで有名な加悦(かや)の町にやって来ました。ここで、まず立ち寄ったのが、郵便局。風景印を頂きつつちりめん街道への行き方や駐車場の場所などを教えて頂きました。とても親切、丁寧に教えて下さり感謝!感謝!です。 |
|
![]() ![]() 「こんにちわ!機織りの良い音ですね」 と声を掛けると、その男性は 「昔はもっと沢山のあったけど、少なくなったよ。見学するかい」 「良いのですか?」 「知り合いだから、頼んでやるよ」 との御言葉に甘えて、工場の中に! 鶴の恩返しのような機織り機があるのかと思ったら、電動の機械が並んでいました。 ここでは、50年以上もの間機織りの仕事を守っていらっしゃる写真の女性が一人で作業をしていました。急な見学の私たちに嫌な顔一つせず、行程の説明や素人の愚問にも笑顔で答えて下さいました。工場を後にすると、追い掛けてくるように、「これが染めたちりめんですよ。触って御覧なさい」とはぎれを1枚下さいました。感謝! |
|
![]() 紋紙とは:西陣織の帯や着物の図案がデータ化されて記録された紙の事で、それは(32cm × 5cm) 程度のサイズのダンボールような素材が紐によって何枚も連ねられていて、それには、パンチで開けたような穴がいくつもあいています。 |
|
![]() 骨董店のご主人から是非、寄って行きなさいと勧められたのが、「旧尾藤家」。町の中で一際大きく、豪商であった事が伺えます。屋敷内は、見学可能。(有料)館内では説明もして下さいます。また、シアター室では、ちりめん街道の歴史を知る上での貴重な映像を見る事が出来ました。 加悦の街でまだまだゆっくりしたかったのですが、美山へも寄る予定なので、この辺で、加悦を後にしました。 |
|
![]() ![]() 加悦の町を後にしてどれほど車を走らせたでしょうか。いくつか山越えをして辿り着いたのが、美山「かやぶきの里」でした。 初めて訪れたのになぜか懐かしい癒しスポットでした。 茅葺屋根と紅葉した山々が実に相俟って、見るもの全てが、そのまま絵葉書になりそうな、想像通りの里でした。 ここには無料の広い駐車場があり、駐車場内の売店では軽食を摂る事も可能。(トイレ有) |
|
美山からは京都へ戻る途中、紅葉の素晴らしいエリアを通り抜けました。もみじの色が一際鮮やかで、観光客も多く、「ここは何処?」と思っていたら、紅葉で有名な高雄だと判り納得!しました。また、紅葉の時期に来る事が出来たらゆっくり歩いてみたいエリアがまた増えてしまいました。 |