![]() |
金戒光明寺 最終日の今日一番に訪れたのは、JR東海のCMで今年の京都の寺として紹介されていた「金戒光明寺」 立派な山門は、カラフルな幕で飾られており、山門の中は、10分程の説明の後上へ上がって見る事が出来ました。 この寺は京都の守護職として任命された会津藩が本陣として定めた寺で公用局が設置されていました。京都中を見渡す事の出来るこの寺が本陣となったのも頷ける気がしました。 金戒光明寺の庭園も美しく左の写真の場所は、JR東海のポスターに使われた所だと伺い慌ててシャッターを切りました。 この金戒光明寺には、NHKの大河ドラマで脚光を浴びている「江」ゆかりの寺で、春日の局が建立した「江」(後の崇源院)と徳川忠長の供養塔があります。 金戒光明寺へは、バスで向かい「岡崎道」にて下車。バス停から判り難く、地元の方に伺って細い路地を抜けて山門に着きました。 |
![]() |
|
![]() |
南禅寺 いつもながら、京都にやって来ると(普段歩く事があまり積極的でない)夫が良く歩く歩く!文句も言わず。 金戒光明寺からも歩いて南禅寺にやって来ました。ここは2時間ドラマ等でよく撮影に使われるお寺で人気があり、今回訪れたお寺の中で一番人出があったような気がします。それもそのはず、紅葉も最高の見ごろを向かえていました。 |
![]() |
今回の旅の閉めはやはり龍馬でしょうか。円山公園の坂本龍馬と高岡慎太郎の銅像は、遠く日本の将来を見据えているかのようです。 |
![]() |
先斗町 花柳会の街として有名で歌謡曲の歌詞にも登場する。(富士の高嶺に降る雪も京都・先斗町に降る雪も・・・) 夜の街、先斗町も昼間はこんなに静か! この通りを散策していたら、本物の舞妓さんとすれ違いました。まだ、お座敷前なのでしょう。薄化粧で、大変美しく、清水辺りでよく見かけるナンチャッテ舞妓とは全く違って気品があり、「写真を撮らせてください」なんて、とても言えませんでした。 |
いつもの京都旅行は2泊3日でしたが、今回は天橋立方面まで足を伸ばすと言う事で、3泊4日のゆったり日程で計画しました。1泊目と3泊目が同じビジネスホテル(コートホテル京都四条)を利用する「ザ・ビジネス」と言うパックを利用する事で、秋の行楽(紅葉)シーズン一番高値の時期に格安で楽しむことが出来ました。 |