Tour_24.htm
京都・天橋立の旅
 今年も、紅葉の時期に夫が、まとまった休暇を取る事が出来たので、私も仕事を休ませて頂き、秋の京都を満喫させて頂きました。今年は11月15日〜18日までの3泊4日。京都旅行にしては長めでのんびり出来そうと思っていましたが・・・
今回の京都旅行は、いかに安く揚げるかがテーマ。パンフレット数ある中で、近畿日本ツーリストの「ザ・ビジネス」はフリープランでより安く旅を楽しみたい私たちにはピッタリ!!

月曜の早めの出発はビジネスマンにお譲りし、お気楽な旅行者はのんびり出発。(新横浜を11:19発のぞみ225号に乗車。早め出発の新幹線では割増料金が発生しちゃうんです。)


いつもなら、新横浜でお弁当を購入して乗り込むところですが、今回は遅めの朝食だったこともあり、京都に着いてからのお楽しみもあるので、飲物だけ購入して乗車しました。
車内は、8割程度の乗車率といったところでしょうか。たまたま私たちに後ろの座席は2席とも空席だったので(ラッキー)、遠慮なくリクライニングを倒し、京都までゆったり過ごさせて頂きました。






 京都に着いて真っ先に向ったのは、錦市場の「だいやす」さん。こちらは、美味しい牡蠣を頂ける事で有名なお店です。ただ、いつもいっぱいでなかなか寄る事が出来ませんでしたが、今回は多少待つのは覚悟して行きました。通りから見えるカウンターは案の定いっぱいでしたが、奥に通され、念願の焼牡蠣と鯖寿司を頂き本日の昼食と言う事になりました。
 

 頂いた牡蠣は、身が大きくふっくら、焼きたて熱々にのところに檸檬をしぼっただけ。口に入れると、牡蠣の凝縮された旨さが・・・。もう、これ以上にコメントはいらないでしょう。

次回は、夜!
美味しい冷酒か白ワインと頂きたいなー




 錦市場は、大好きな商店街で、京都に来る度に訪れています。
来る度に新しい食の発見があって、目と口と胃を喜ばせてくれる所でもあります。

「だいやす」さんで牡蠣を頂いてすぐ、目に付いたのが、井上さんのお店で揚げたての「チョコレートコロッケ」
「チョコレートのコロッケ!えーっ!ええーっ」
と驚いてはみたものの、結構どころかかなり美味しい!!
ではグチ(甘鯛)の唐揚も購入しその場でいただいた。これもまた期待を裏切らない美味しさ!




チョコレートコロッケを頂いてすぐ、またまたありました。「鮮魚店木村」さん。前回は生まぐろのヅケとカルパッチョだったので、今回は紋甲イカのマリネ。
これまたプリプリの紋甲イカに酸っぱ過ぎないタレが絡み合い
「う・・旨い」後引きそうになったけれどここはグッと堪えておきましょう。




京都で、忘れてならないのが、坂本龍馬でしょうか。
今日は、その坂本龍馬が暗殺された日で、ここが現場となった近江屋があった場所です。現在は、コンビニに姿を変え、店の前に建つ石碑のみが当時を物語っています。









 左の写真は、海援隊の活動拠点であった「酢屋」で、祭壇も設けられいました。
ここには大勢の人が供養に訪れていました。


酢屋を後にして、坂本龍馬が眠る京都霊山神社へ墓参に行きました。龍馬のお墓へ通じる階段で待つ事、1時間半。そこへ慰霊祭を終えた関係者の方から、「これは土佐から届いた火です。手をかざして御覧なさい」とろうそくを優しく近づけて下さいました。
この、ろうそくの火は土佐の聖誕祭で灯されたろうそくを墓前に届けたものだそうです。龍馬は、誕生日が命日になってしまったのですね。

龍馬の墓参を終え、霊山歴史館を見学した後、霊山神社のすぐ下に位置する、高台寺のライトアップを拝観しました。風の全く無い晩だったので、池の水面がまるで鏡のようで、紅葉した木々が、別の世界を映し出しているような美しさで、それを目にした人達から歓声が上がっていました。
池のライトアップを後にし、竹林の中でふと見上げると、竹の葉が見せる幻想的な美しさにまたまた心奪われました。この美しさは、ライトアップのこの時でしか見る事が出来ません。

良いものを拝見させて頂きました。


龍馬の足跡を辿っての一日は、結構ハードで良く歩きました。気付いたら午後7時を回っていました。八坂神社のすぐ並びに位置する「味味香」さんと言う京カレーうどんのお店に入りました。夫は角煮入り、私は小海老天入りのカレーうどんを注文。こってりとしてしっかり辛くて癖になりそうな程美味しいカレーうどんでした。

満腹になった所で、花見小路を散策し、ホテルまではタクシーを利用しました。

本日の歩数・・・13,806歩
2010年11月15日(月)