Tour_22.htm
京都・奈良の旅
2日目
前回の京都の旅が大原だったので、ならば外せないのが嵯峨・嵐山!昨日の雨空とは打って変わっての好天に恵まれました


京都     7:32  JR山陽本線  

嵯峨嵐山  7:52 
 
化野念仏寺(あだしのねんぶつでら)

嵯峨嵐山の駅から迷いながら歩いたら40分程掛かってしまいました。山門付近の紅葉は美しく、カメラマンが数人、紅葉を狙っていました。念仏寺と言う名称から暗くておどろおどろしいイメージを描いていたら、解放的で明るく、手入れの行き届いた境内でした。(ただ、お寺のパンフレットの表紙はチョット恐い!かも。)
境内の奥に美しい静かな竹林を見つけました。朝一番だったので、竹林の独り占め!!(ちょっと嬉しい)
さがの人形の家

化野念仏寺から祗王寺へ行く途中に、人形の家がありました。人形好きの私としては素通りが出来ず立ち寄る事にしました1階には煌びやかな御所人形や歯車やぜんまいで動くからくり人形が展示されており、実演もして頂きました。2階は企画展と郷土人形が所狭しと棚にびっしり展示されていました。今回やっていた企画展はお多福展で、なんか親近感を抱いてしまいました。お多福の何とも言いようの無い笑顔に癒されたひと時でした。
祗王寺

京都右京区嵯峨鳥居本小坂町にあり、真言宗大覚寺派に属する尼寺。平清盛の寵愛を失い、尼となった白拍子祗王と、妹の祗女、母刀の三人が、紙を剃って尼となり、嵯峨の山里にて仏門に入り、後に祗王寺と呼ばれるようになった。


若くして仏門に入った姉妹と、その母と祗王のライバル的存在の仏御前がひっそりと暮らしていた尼寺は、木々に覆われ、苔生す静かな山寺でした。紅葉が美しく、控えの間の吉野窓からお庭を眺めると心落ち着き、穏かになれます。、
滝口寺

祗王寺を出てすぐ右に滝口寺の入口があります。

平清盛の家臣、後の滝口入道と女官の横笛をの悲恋の舞台となった山寺。お互いに惹かれあいながらも、添い遂げる事のできなかった二人の残した歌は未練たっぷりで悲しい
ここには、二人の像が安置されています。

二尊院

祗王寺や滝口寺とは趣きが変わります。参道も広く、ここの紅葉は今回訪れた寺社の中では一番見事でした。
清涼寺

ここは「源氏物語」の光源氏のモデルとと言われる源融の山荘を寺に改めたところ。朝から歩き通しだったので、さーっと見て行きましょうと思ったら、大変立派なお寺で、国宝や重要文化財が沢山ありさーっと拝観したつもりが、結構時間を要しました。本堂裏の大方丈の庭園が素晴らしく時間を忘れて見入っていたからでしょうか?
清涼寺の境内に「あぶり餅」書かれたノボリが目に入り迷わずお店に入り頂く事にしました。串焼きで特製のたれが付いたお餅10本程で、小腹は満たされました。
鹿王院

嵐電1日フリーキップを購入し、嵐山駅から2つ目の鹿王院に!嵐山の人込みが嘘のようで、鹿王院を訪れていたのは、私たち以外にはもう1組だけでした。写真の建物は舎利殿で、この本庭は室町時代の石組や400年の木斛(もっこく)の銘木があり、大変格調高く一見の価値あり。
木嶋神社(蚕の社

嵐電の蚕の社駅で下車し、3分程北へ歩いた所にひっそりと、この木嶋神社があります。
ここで有名なのが、写真にある三柱の鳥居です。この鳥居に関しては諸説あるので、興味のある方は関係サイトでお調べ下さい。
壬生寺

嵐電の四条大宮の駅から徒歩10分。ここ壬生寺には、新撰組隊士の墓が池の中の島にある(壬生塚)など新撰組ゆかりの寺として有名。
ここで目を引くのが、写真の千体仏塔で
平成元年(1988)に建立された。この塔の石仏は明治時代、京都市の区画整理の際に各地から集められた ものである。室町時代からの阿弥陀如来像や地蔵菩薩像 など丁度1000体が、ミャンマーのパゴダに似て円錐形に安置されている。
八坂神社

四条大宮駅からバスで祇園に向いました。バス停前に八ローソン坂神社。朱色の山門が印象的。

八坂神社前には、京都仕様のコンビニ(ローソン)がありました。外観が祇園の街にに溶け込んでいました。,

知恩院

17:30〜ライトアップされた知恩院の拝観。池と紅葉にライトが当たりそれが池に写る景色は幻想的。長年の念願が叶いました。(幸せー!!)
大黒屋

錦市場近くの大丸高倉駐車場ビルの1Fにある大黒屋さんは前回に次いで2回目。お蕎麦以外にも美味しい日本酒と酒の肴が楽しめるお店です。「地鶏のおろしポン酢」と冷酒「桃の雫」がお気に入り。

ここで軽く一杯やって御蕎麦を頂き、本日の夕食にしました。
ここから地下鉄で京都へ戻り。ホテルへ

歩き詰めの1日でした。お疲れお疲れ!!