Tour_23.htm
京都・奈良の旅
3日目
京都駅7:51発 JR奈良線(奈良行き)に乗車。
宇治駅8:17着。
宇治駅から平等院までは、10分ほど古い町並みを歩きます。参道の土産店は、時間が早かった為、開店仕度中でした。


本日、訪れたルートは、2007年に訪れる予定だった宇治と伏見を回ります。
平等院

十円玉に描かれているのが、ここ平等院です。崇高な雰囲気で、歴史を感じます。

比較的早い時間に到着したので空いているのではと思っていたのですが、(甘かった!)世界遺産ですから・・・次から次から団体さんの列が現れ狙っていた撮影ポイントは何処へやら・・・

鳳凰堂の中を(50名定員で)見学させて頂けると言うので、受付にて予約し拝観しました。案内人の判り易い説明となかなか見る事の出来ない鳳凰堂の内部。必見の価値は充分あります。

萬福寺


当初、立ち寄る予定ではないお寺でしたが、宇治から伏見へ向う途中にあったので、ついでと言う軽い気持ちで立ち寄る事にしました。
そんな訳であまり期待はしていませんでしたが、いざ境内に入ってみると、想像をはるか越え、かなり立派で、格式の高いお寺である事が判り、勉強不足で立ち寄った事を反省!!

寺田屋


坂本龍馬を知る人で寺田屋を知らない人はまずいないであろうと言うほど有名な寺田屋事件の舞台となった旅館。

現在、素泊まりでの宿泊可能とのこと。当時を偲ばせる風情のある建物の中の見学可。(有料)

濠川沿い


寺田屋の向かいを流れる濠川沿いを降りて歩いてみると、酒蔵の街並みが、絵葉書のように素晴らしい。弁天橋までのんびり歩いてみました。

月桂冠大倉記念館

弁天橋からさほど離れていない場所に月桂冠大倉記念館はあります。酒蔵の中は資料館になっていて昔ながらの酒作りの様子を再現した展示室や貴重な道具類や、ポスター・酒瓶などの展示が興味深く、見学の終りには、お楽しみの試飲も出来ました。
ここでは、復刻版の「吟醸酒・ザ・レトロ」を2本購入。
 
東寺とお菓子

京菓匠 笹屋伊織は東寺の近くにあり、毎月20,21,22日の3日間のみ売られる珍しいどら焼が有名で、東寺から1時間以上探し回りやっとゲットしました。
京都の方に道を尋ねたら、すぐ裏の道沿いと・・・
細い路地は道の数に入っていなかったようです。(笑)
2009年11月17日〜19日の3日間の今回の旅はこれで終りです。京都は訪れる度に、更に行きたい場所が増えていく奥深い街。元気でいる間に沢山京都を訪れて、つかの間歴史に触れ、見て聞いて訪ね、日本の素晴らしさを再発見してゆきます。これからも・・・