![]() |
京都発 近鉄京都線特急奈良行に乗車。 特急券はホームの券売機で購入。 大和西大寺 近鉄橿原線(普通)橿原神宮前行 西ノ京 |
![]() |
唐招提寺 2007年に訪れた時は、平成大修理の最中で、金堂は大きな囲いの中で拝む事が出来ませんでしたが、今回はこの写真の通り金堂は平成大修理落慶法要も終え囲いもすっきり取り払われて、全景を拝ませて頂きました。平成大修理の様子は、テレビのスペシャル番組で拝見し、並々ならぬご苦労を(映像を通してですが・・)見ていたので、金堂を目の当たりにした時は感動で胸がいっぱいになりました。 生憎の雨空でしたが、ここでの雨は、金堂をゆっくり拝む事が出来て有り難い恵の雨。 |
![]() ![]() |
西ノ京 近鉄橿原線(普通)橿原神宮前行 大和八木 近鉄大阪線(急行)宇治山田行 桜井 臨時バス 談山神社 この神社にある十三重塔は藤原鎌足公の長男が父の追福のために建立したもので、木造十三重塔としては、世界唯一。 談山神社は、十三重塔のバックの紅葉が素晴らしく絵葉書の世界に迷い込んでしまったかのよう。ここでも秋雨が、もみじを色鮮やかに見せてくれました。 電車、バスを乗り継いでやって来た甲斐がありました。 昼食は、談山神社のバス乗り場の目の前にあった土産店(ふくや)で「めはり寿司付き山菜そば」を頂きました。目を見開いて食べてしまうほど美味しいからその名が付けられたのだとか・・ ![]() 桜井 大和八木 近鉄特急(京都行) |
![]() |
京都14:27着 京都駅で地下鉄烏丸線 烏丸御池 地下鉄東西線 京都市役所前 思いの他、京都に着いたのが早かったので、前回真っ暗で社務所も閉まっていた本能寺へ再び行ってみる事にしました。 地下鉄東西線京都市役所前で降りると本能寺の目の前に出ました。 ところが、本能寺の本堂は修復工事の為、、またまた拝観する事は出来ません。そこで、本能寺の大寶殿宝物館に立ち寄る事に。ここには、本能寺の変の前夜に信長公に危険を知らせるかのごとく突然なきはじめたと言われている、唐銅香炉「三足の蛙」が展示されていました。どのような声でないたのか気になるところです。 |
![]() |
本能寺から錦市場までは、アーケードのある長い商店街が続く為、雨降の日には助かります。 錦市場では鮮魚店の木村さんで、夫は生マグロのヅケ串を、私は紋甲イカのマリネを買いその場で頬張りました。 錦市場で美味しい牡蠣が頂ける「大安」と言うお店が気になりますが、いつも満員。次回のお楽しみかな? 河原町 阪急京都線 四条烏丸 地下鉄烏丸線」 京都 ホテルへ向う前に伊勢丹で夕食のお弁当を購入。この日の夕食は選べるおこわ2種類チョイス出切る幕の内弁当880円でした。 宿泊ホテルは、以前利用した駅前の新・都ホテルです。ある程度様子の判っているホテルなので安心して宿泊できます。今回はJR東海の50+を利用したので前回より安く宿泊出来ました。 |