Tour_19.htm
京都・奈良の旅

昨年に続いて第二段。 「京都・奈良の旅」2007年12月6日、新横浜6:35発の「のぞみ3号」に乗車。

実は、この日は私達夫婦にとって21回目の結婚記念日でした。

新横浜駅で購入した駅弁(日本の味博覧:1,000円)を早速頂く事にしました。野菜をふんだんに取り入れ色彩も鮮やかで、味付けも丁度良く満足・満腹な旅のスタートとなりました。


天気とにらめっこの日々でしたが、この通り富士山が顔を出して私達の旅路を見送ってくれました。富士山が恋しくて山登りしてもなかなか顔を見せてくれない富士山ですが、なぜか新幹線からは見る確立が高いような気がします。この次は山で是非お会いしたいものです。
8:34京都駅に到着。今回旅行の荷物は先にホテルに送っておいたので、身軽に行動できる為、京都から奈良への乗換えもスムーズです。
8:45京都発近鉄特急電車に乗車。大和西大寺で乗り換えて西ノ京(9:34)下車。

西ノ京で下車してすぐの所に
薬師寺があります。


薬師寺は680(天武9)年、時の天武天皇が皇后(後の持統天皇)の快癒を願い、薬師如来を本尊とする寺を発願したのが始まりで、天武天皇が亡くなると、その造営は、後継の持統天皇に引き継がれた。
東塔、東院堂、薬師三尊像、聖観音像などの国宝がある。1998(平成10)年、東大寺などと共に「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録された。興福寺と並ぶ法相宗の大本山。


薬師寺に入るとすぐ講堂では、修学旅行の学生に向けての説法が聞こえてきました。とてもユーモアたっぷりで楽しく、判り易く一緒にずーっと聞いていたくなる程でした。薬師三尊像や聖観音像を拝観する際、修学旅行の学生が数校訪れていた為、その隙間にやっと入り込んでの拝観で慌しいものでした。敷居を平気で踏みつけて歩く学生の姿を見て「お願い!これらは日本の宝!後世に残す守るべき宝だよ。大切にしてー!」と心の中で叫んでいました。


右の写真は東塔(国宝・白鳳時代)各層に裳階(もこし)をつけている為六重に見えますが、三重の塔です。この特異な形が、全体として律動的な美しさを保ち、「凍れる音楽」という愛称で親しまれています。
大講堂
東塔

薬師寺から20分ほど歩いて唐招提寺に着きました。

南大門を入ると本来なら「天平の甍」で有名な国宝の金堂を拝観出来る予定でしたが、大掛かりな修復工事中の為素屋根が掛けられて、金堂は全く見る事が出来ませんでした。残念!!

唐招提寺は、日本の律宗の開祖である鑑真が759(天平宝字3)年、戒律の道場として建てられたのが始まり。ここも、「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録。、


別棟で仏像を見物し、唐招提寺を出る間際でちょっとしたハプニングがありました。私が、御朱印を頂いている間に、外で夫が小学生7〜8人に取り囲まれていたのです。地元の小学5年生が社会科の授業の一環として観光客にアンケート調査をしていたのでした。
「何処から来ましたか?」「唐招提寺はどんなお寺ですか?」「奈良のどんなところが好きですか?」といった質問をされていました。(チョッピリ冷汗)



唐招提寺では4月の終りから5月初めにかけて瓊花(けいかというスイカズラ科の良い香りの花が咲くというお話を伺いました。金堂が完成したら瓊花の咲く時期に合わせて是非また訪れたいと思います。
素屋根の掛けられた金堂

垂仁天皇稜

唐招提寺から更に20分程歩くと垂仁天皇稜にたどり着きました。人も車も少ない田舎道の途中にひっそりとありました。
地図では前方後円墳となっていますが、実際近くで見るとその形は全く判りませんでした。

垂仁天皇稜からすぐ近くに尼ヶ辻駅があったので、一駅ですが,西大寺まで電車を利用しました。

西大寺

JR東海のCM「いま、ふたたびの奈良へ」ですっかりお馴染みになった西大寺は、近鉄西大寺駅から徒歩3分という距離です。
ここでは、建物ごとに拝観料が必要だったので、本堂のみ拝観させて頂きました。本堂には、永代供養の金色の灯篭が、棚一面に置かれ、幻想的な雰囲気でした。
ここでは、大茶盛式と言う一風変わったお茶会が催されています。これは鎌倉時代から叡尊が鎮守八幡の神前に供えた茶を人々にふるまったのに始まると伝えられます。大茶碗は直径30センチ・重さ7キロ、大茶筌は長さ35センチという大物ぞろいの道具を使い、僧侶が点てたお茶でおこなわれるお茶会です。本堂にはこのお茶会で使用されるお茶道具が展示されていました。

錦市場

西大寺を後にして、京都へ。地下鉄烏丸線、四条烏丸で下車して向った先は錦市場でした。噂には聞いていましたが、とにかく面白い、楽しい、飽きない商店街でした。漬物・惣菜・京野菜・鮮魚・日曜雑貨・土産物・etc
この日の夕食は錦市場近くの大丸でお弁当を買い込んで、ホテルに向いました。

ホテルレジーナ


今回宿泊したホテルは、地下鉄烏丸線の今出川駅から徒歩5〜6分のところにあります。このホテルを選んだのは、2日目に大原と京都御所を訪れるに当り、交通の便の良さとリーズナブルな料金でした。
手頃な料金の割にアメニティは充実しており浴槽は広く、館内も綺麗で安心して宿泊出来ました。