大原 二日目はかねてから念願だった大原へ行きました。烏丸線終点の国際会館まで行き、ここを始発の大原行きのバスに乗り20分程で大原バス停に到着します。 1日を無駄なく使う為に、早めにホテルを出発して、国際会館8時10分発のバスに乗りました。バスは比較的空いていてゆったり座って大原まで行く事が出来ました。バスは、どんどん山道に入り高度が上がってゆくのが判ります。山々は赤や黄色に色付いていて、間もなく散り行く紅葉を存分に楽しませてくれました。 |
![]() |
![]() 大原のバス停から寂光院までの道は長閑な田舎道で、時間が早い為か観光客は殆ど歩いておらず、静かで気持ちの良い散策となりました。 途中の畑では、東京ではほとんど見る事のない真赤な大根を見つけカメラでパチリ! |
![]() |
寂光院 (拝観料600円) 大原バス停から薬師寺とは全く反対方向の山間にぽつりと佇む由緒ある寂光院があります。ここは、聖徳太子が創建した寺で、平清盛の娘である建礼門院徳子が、わが子である安徳天皇の菩提を弔って終生を過ごした寺として有名です。手入れの行き届いた庭園は、静寂に包まれていて、そこに身を置いただけで、心身ともに清められたような気がしました。 ここの本堂は平成12年に心無い人による放火による火災で全焼し、六万体地蔵は焼け焦げてしまいました。本堂の真新しさが当時の悲惨さを物語っていました。これらの時代が作り上げた宝は是が非でも後世に残す為に、大切に保存して行かなければと言う思いでいっぱいになりました。 |
![]() |
志ば久 寂光院から大原バス停に戻り、三千院方面へ向います。参道には土産店や漬物店が並び目を楽しませてくれました。ここでは、お店の方とのおしゃべりも楽しみの一つです。途中、お漬物の「志ば久」さんに、とてもユニークご主人がいらしてお腹を抱えて笑いながら買物を楽しみました。ここで買った「アイスきゅうり」はお漬物の棒アイス版とでも言いましょうか。きゅうりや大根の漬物に棒が刺してありそのまま頂きます。塩加減も丁度良く、美味しい一品でした。これは期間限定で、冬季は扱っていないそうです。「志ば久」さんの漬け物は、どれも美味しく、帰宅後ネットでお取り寄せしちゃいました。 |
![]() |
![]() 三千院(拝観料700円) 三千院が近づくにつれお食事処が軒を並べ、観光客の数も増えていました。立派な御殿門を入り受付の脇から靴を脱いで宸殿(しんでん)・客殿へと進みます。その途中にある池泉回遊式庭園は、苔の大海原と紅葉が有名と言われています。今回訪れた庭園の苔は素晴らしかったのですが、紅葉には時既に遅しでした。往生極楽院で、国宝の阿弥陀三尊像の優しい慈悲に満ちたお姿を拝みます。往生極楽院の先の苔の庭園の中には愛らしい「わらべ地蔵」が佇んでいました。 三千院の境内は広く、観音堂まで行きじっくり見て回ると御殿門まで戻るのに、1時間は掛かります。時間には充分余裕を持って行く事をお勧めします。 |
![]() |
![]() |
|
実行院(拝観料600円:茶菓付き) 三千院を出て右手に進み、通り過ぎそうなくらいひっそりとした佇 ![]() そこには、12月だと言うのに桜が咲いているではありませんか。一瞬目を疑いましたが、紛れもなく桜です。この桜は不断桜といって10月頃〜翌4月頃まで咲き続けます。ここだけ春が来てしまったかと錯覚してしまいそう。 とっても得をした気分で、実光院を後にしました。 |
![]() |
![]() |
|
宝泉院 (拝観料800円:茶菓付き) 宝泉院の門をくぐり真っ先に目に付いたのが大きな松の木でした。これは近江富士を型どる樹齢700年の五葉松で、京都市指定の天然記念物になっているそうです。京都市内にある3つの著名な松の一つ。(善峯寺の遊龍松、他1つ) 建物の内部に入ると、ここでも靴を脱ぎ、客殿に通され、お抹茶とオリジナルのお菓子を頂きました。ここからの庭園の眺めは素晴らしくまさに額縁庭園の名の通りで、その庭園は「盤桓園」と称されその意とするところは、(立ち去りがたい)なのだとか。静寂に包まれたひと時・・・貴重な時間を過ごし、心の隅々まで清められたようで爽やかでした。(誰もが立ち去りがたい気分になるのでは・・) この建物の入口から客殿までの短い廊下の天井が、血天井として有名。 血天井:関が原の合戦前、徳川の忠臣(鳥居元忠以下数百名)が、豊臣の大軍と戦い伏見城中で自刃しました。その霊なぐさめ、供養の為に自刃した場所を天井にして祀ったのがここの血天井です。 建物を出て、宝楽園と名づけられた庭園を歩きました。 この宝楽園は、「仏神岩祖雲海流水花庭」を趣向し、地球太古の創造に遡り、その原初の海を想像した庭園です。 丁度、庭園を管理されている方からお話を伺う事が出来ました。竹箒で描いているのは波で、なかなか思うように描けないのだとか。この日の出来栄えもご本人にとっては「決して満足出来るとは言えない」とおっしゃっていました。 |
![]() |
![]() |
|
古都香 大原バス停へ戻る途中で、夫が寄りたい店があると言い出しました。行きにみたらし団子のポスターを見て「本当にポスター通りのみたらし団子なのか確認したい」と言う事で、バス停のすぐ手前にある古都香(ことか)と言う民芸調のお団子屋さん中に入ってみました。とりあえずみたらし団子を一皿注文。出て来たのはポスター通りで色濃くボリューウムあるみたらし団子が2本載っていました。「わーっ!ポスター通りだね!」と歓声を上げて一串づつ頂きました。「美味しい!」「満足!満足!」三千院の前でお蕎麦を頂いたばかりだったので、お団子は1本で充分でした。夫は初めからみたらし団子を食べる予定でいたので、昼食は控えめにしていたとか。 午後になり冷えてきたので、ここで甘酒を注文。甘酒を運んでくださった女将さんがとても気さくな方で、会話が弾み、楽しいお茶の時間となりました。 東京の新宿のデパートの物産展に度々呼ばれてこのみたらし団子を売りに来ているとの事。ファンが沢山いるのも頷けます。 |
![]() |
![]() 京都御所 大原から次に向ったのは京都御所で、宿泊したホテルのある今出川駅からすぐ傍に位置します。今回の旅行では、大原の次に行きたかったのが、ここ京都御所でした。御所を見学するにはインターネットか往復はがきによる事前に予約が必要です。運が良ければ当日の申し込みでも見学出来ることもあるようですが、予約を入れておいた方が、確かでしょう。(因みに私たちは、往復はがきで応募しました。) 見学コースには、30分で回る短縮コースと1時間たっぷりかけて見学する標準コースにに分かれます。私たちは標準コースでゆっくり時間を掛けて見学しました。 ![]() この日15時からの標準コースの参加者はは30名程で案内して頂きました。京都御所にはお堅いイメージがあったのですが、案内の方がユーモアたっぷりでとても判り易く解説して下さったので、次第にお堅いイメージは薄れていきました。見学コースを後にして特に印象に残っているのが、清涼殿や御学問所などの建造物で、それらは壮麗でこそあれ決して華美ではありませんでした。また御池庭と呼ばれている回遊式庭園も素晴らしくどれも必見です。 |
![]() |
![]() |
|
生蕎麦 大黒屋 京都御所を後にして、この日も再び錦市場を訪れました。小さな陶器の店で、息子の成人のお祝いに「ぐい飲み」を購入。 錦市場の端から端まで歩き、そろそろホテルに戻るつもりで大丸方面へ行ったところで、「生蕎麦 大黒屋」の前にたどり着きました。2日続けてお弁当は味気ないので、ここで夕食を取ることにしました。 旅の終りのお疲れ様は、ビールで乾杯!つまみに3品(ふろふき大根・生麩の田楽・地鶏のおろしポン酢)を注文し、ビールの後は「桃の雫」と言う冷酒を頂きました。これが結構いけるお酒で帰りがけに、京都駅で新幹線に乗る前に購入。 ほろ酔い気分になった所で、鴨なんばんを頂き、大満足の夕げとなりました。 |
![]() |