yama_10.htm
 私の山行日記)

相変わらずの、のんびりペースで楽しく山行に出掛けて、早くも7年目。元気に長く続けられる事が目標。
2011年 4月20日(水)


町田
6:56(JR横浜線)7:22八王子7:24(JR中央線)7:32高尾7:478:05上野原(バス)8:28

8:48石楯尾神社9:00⇒佐野川峠9:55甘草水10:17三国山10:47生籐山(991m)

10:45
11:45連行峰12:1014:00和田バス停14:5015:05藤野15:11


 三月に起きた東日本大震災後初めての山行となりました。今回登った山は、3年振りの生籐山です。富士山が見える手頃な山だった事を思い出し再び同じルートで計画。
上野原駅に着くと、狭いバスターミナルはそこからスクールバスを利用する学生たちでいっぱいでした。私たちはバスの発車時刻まで間があったので、駅の構内に戻りトイレを済ませておきました。(ここから先にはトイレは無さそうなので・・・)
 バスターミナルに戻ると学生たちの姿は無く、それと入れ替わるかのように、登山客で賑わっていました。バス待ちの際、私たちと同じ生籐山へ向かうと言う方からコースを伺ったところ、3年前のコースとは異なる回り方を教えて頂き、以前と同じコースでは詰まらないので、急遽変更する事にしました。

 バスには十数人が乗車しており、殆どが石楯尾神社で下車しました。長閑な山村を進み後ろを振り向くと、富士山が姿を現してくれました。(いつもながら、富士山を拝むと得した気分になります)登山道入口付近では、ちょっとしたスペースがあると、どのグループも準備体操をし登山道へ消えて行きました。 

 登山道に入ると、前日の雨のせいでしょうか木々の香りが山を覆い包んでいるかのようで思い切り森林浴を満喫しつつ暫く続くジグザグの登りを進みました。佐野川峠に出ると穏やかな尾根歩きになりました。
 甘草水では視界が広がり、富士山との再会を果しました。ここにはテーブルと椅子が数客設置されいます。3年前は、生籐山からの帰りにここで昼食をとりましたが、今回は、沢山の先客がいらしたので、先を急ぐ事にしました。甘草水〜三国山〜生籐山まではあっけなく着いてしまいました。 
 
生籐山山頂で景色を堪能し、茅丸〜連行峰へ向かいました。今回の山行で初めての難所と言える急な下りは、ほんの僅かで終わり、尾根歩きに戻りました。連行峰に丸太を割って作ったベンチが4つ並んでいたので、ここで昼食をとりました。ここから先は、下山した和田の里体験センター「村の家」までベンチはありませんでした。この生籐山は山桜の有名な山で、ミツバツツジやカタクリ等の花も見る事が出来ました。

和田バス停からの藤野へのバスは1時間に1本程度しか運行していないので
あらかじめ調べておく必要がありそうです。和田バス停には休憩コーナーやトイレの設備もあります。

一度登った山も、ルートを変える事で、新しい発見があり、新鮮な気持ちで山を楽しむ事が出来ました。今後の山行では、ルートを変えて計画をしてみようかと・・・(頑張ってみます)