yama_09.htm
私の山行日記
)
相変わらずの、のんびりペースで楽しく山行に出掛けて、早くも7年目。元気に長く続けられる事が目標。
2010年 10月26日(火)
町田
7:12
(小田急線)⇒
7;45
秦野
(バス)
8:15
⇒
8:55
ヤビツ峠
9:05
⇒25丁目
10:20
⇒
10:35
大山
(
1,252m)10:55
⇒
12:15
見晴台(昼食)
12:40
⇒
13:10
阿夫利神社下社
13:20
⇒(男坂)
⇒
13:55
追分
⇒
14:20
大山ケーブル(バス停)
14:35
⇒伊勢原⇒町田
朝からぱっとしない天気でしたが、その内、雨も止んで曇るだろうと決行しました。以前、大山へ登った時にも購入した「丹沢・大山フリーパス(Bキップ)\1,050」がとてもお徳だったので、今回も購入!
今回の大山はヤビツ峠から登ってみる事にしました。秦野からヤビツ峠までのバスは便数が少ないので大変混雑すると言う情報をネットで知り、早めにバス停で並びました。平日でしかも天気が今一だったので、思っていたほどの混雑ではありませんでした。ただ、長い時間(40分位)乗車するので、座って行きたい方は早めに並ぶ事をお薦めします。
ヤビツ峠からは大山の他、塔の岳・鍋割山方面へ登る事が出来、一緒のバスに同乗していた人の大半が塔の岳方面へ行くらしく、ヤビツ峠で身支度を整え、二手に分かれました。
ヤビツから大山山頂までは、丸太の階段が断続的に続きます。良い汗をたっぷり流した頃に鳥居が現れ、頂上が近い事が判ります。
直に頂上に建つお社の屋根が見えて来ます。頂上には、沢山の登山客が早めの昼食を広げていました。前回同様、天候不順の為ここでは、トイレ休憩だけにして、見晴台方面へ足を運びます。
見晴らし台までの路はこれといった危険箇所も無く進む事が出来ました。この見晴台には沢山の木製のテーブルとベンチが設置してあったので、ここで昼食を取ることにしました。見晴らし台と言うのですから晴れたらどんなに良い景色なのでしょう。この日の天候が悔やまれました。
阿夫利神社下社を過ぎると、男坂と女坂に別れます。前回女坂を登ったことがあったので、男坂を降りる事にしました。男坂は坂と言うよりは、何百年も前に積まれた石段がそのままと言った(よく言えば)歴史を感じさせる趣ある石段と言った所でしょうか。実際のところ、石段は、ボロボロで所々
崩れて石段としての役目を果していない所「も何箇所かあり、慎重に降りる必要があります。
男坂の手前までは順調で、今回は筋肉痛にならずに済むと思っていましたが、男坂を降りきった所で既に、膝が悲鳴をあげていました。
今回の山行では、阿夫利神社まで降りてくる途
中で熊の排泄物があったり、男坂では、大きな鹿と遭遇したり、なかなかスリルある山行でした。