yama_09_001.htm
私の山行日記
)
相変わらずの、のんびりペースで楽しく山行に出掛けて、早くも7年目。元気に長く続けられる事が目標。
2011年 2月21日(月)
成瀬
8:04
(JR横浜線)⇒
:8:39
横浜(横須賀線::久里浜行き)
8:53
⇒
9:21
逗子(バス)
9:26
⇒
9:32
長柄橋
⇒
9:56
南郷交差点
⇒
10:29
南郷上ノ山公園管理棟
10:33
⇒
11:09
二子山
(208m)
⇒11:20分岐
⇒
12:42
横々道路歩道橋⇒
12:53
田浦梅林展望台⇒
13:09
梅林あずまや
13:26
⇒
13:55
田浦
14:10
この時期の山は積雪が気になるところなので、まず雪の心配の要らない三浦アルプスに決定。どのルートを歩くかは、地図(京浜急行のサイトから頂いた三浦アルプス:トレッキングMAP)とにらめっこしながら、当日の横須賀線の車内で決めました。
逗子駅で下車し、バスに乗り替、長柄橋で降りましたが、一つ手前の長柄交差点の方が近かった様ですが、大して離れていなかったので良い事にしました。暫く逗葉新道沿いを歩き、南郷交差点で歩道橋を渡り中学の前を通り、
南郷上ノ山公園に入ります。公園に入ってすぐ右側に管理棟があります。まずは、ここで情報収集しておきましょう。受付の方が親切に対応して下さいます。
(私たちは、管理棟へ一番に寄らなかったので、ハイキングコース入口を探すのに、広いグランドの外側を一周してしまいました。)
結局、ハイキングコース入口は、公園に入って左側の駐車場の奥にチェーンで車通行止めとなっていた所でした。「ハイキングコース入口」だと判る標識を是非貼って頂けたら嬉しいのですが・・
登り始めてから30分程で、あっけなく二子山山頂に着きました。
頂上には木製の展望台があり晴れたらさぞかし素晴らしい展望が望めた事でしょう。
二子山を後にして、次は田浦の梅林を目指します。手書きの標識にはまだ「田浦」の表示がないので、管理棟で教えて頂いた通り、東逗子方面へ向かいました。
山道を歩いていると、「ここが本当に三浦半島なのかしら」と疑いたくなるほど山深いのには、とても驚きました。
標高は200m程度だしと軽く考え、スニーカー程度で歩こうか思っていましたが、いろいろなサイトで、侮ってはならないと書かれていたので、一緒に出掛けた友人にも、登山靴で行きましょうとメールしました。
実際に歩いてみて、しっかりとした靴で正解でした。地面が粘土質だったので、滑りやすくアップダウンもあり、田浦へ向かう手前で、かなり急な下り坂が続き、ロープを頼りに慎重に下りました。
最終目的地の田浦の梅林は、花の開花が今年は遅いようで、ちっぴり寂しい梅林でした。梅林内の東屋で、お弁当を頂きましたが、この日は沿岸部の風が強くお弁当を食べていても手が悴むほどだったので早めに退散する事にしました。
昨年の、大楠山に続いて2回目の三浦アルプスでしたが、三浦の山も低山ながらなかなか面白みがあり、コースも豊富なのでまた計画してみようと思います。
これは、持参したGPSを基に、実際に歩いた道を黄色の線で記したものです。かなり詳しく表示されていて、道に迷ったところ等も判り記録として興味深いものになりました。