 |
茶の木神社(布袋尊)
(茶の木神社の由来)
「お茶ノ木様」と町内の人々親しまれている茶の木神社の御祭神は倉稲魂大神(ウカノミタマノオオカミ)で、伏見系の稲荷様です。
昔この土地は徳川時代約3000坪に及ぶか下総佐倉の城の城主(十八万石)大老堀田家の中屋敷であって、この神社はその守護神として祀られたものである。
社の周囲に巡らされた土提芝の上に丸く刈込まれた茶ノ木がぐるりと植込まれ、芝と茶の木の緑が見事であったと伝えられている。
その中屋敷内は勿論のこと周囲の町方にも永年火災が起こらなかったため、いつの頃から誰言うとなく、火伏の神と崇められ、堀田家では年1回初午祭の当日だけ開門して、一般の参拝を自由にされた由、「茶ノ木様」の愛称で町の評判も相当であったらしい。
|
 |
|
 |
小網神社(福禄寿・瓣財天)
(小網神社の由緒)
伊勢神宮を本宗として、文政元年(1466年)今より約540年程前に産業繁栄と疫病鎮静の神とし鎮座された。初め小網山稲荷院万福寿寺を別当寺とした稲荷神社であった。その後昭和初期までは、小網稲荷神社と称し、江戸時代では、稲荷堀稲荷とも称されていた。
その昔大田道灌は、当社への崇敬、時折参拝し、社地を奉じ、社殿を造営したといわれる。社号も公の命名によると伝えられる。又、宮元、小網町の名は当社にちなんで名づけられたといわれる。
さて、戦時下では、当社の「強運厄除守」を奉載した者の多くが戦地より無事帰還したことから都内は勿論、各地より強運厄除けの授かりを受ける参拝者が多かった。現在も強運勝運の厄除けとして、自らの運を強め、豊かで明るい
生活を求める参拝者で賑わう。 |
 |
|
 |
椙森神社(恵比寿神)
聖徳太子が初めて市を立てたときに市の守護神として仰ぎ、商売の神、福徳の神とあがめたことに始まると言われています。10月の恵比寿大祭は、毎年盛大に行われる。 |
 |
|
 |
末廣神社(毘沙門天)
多文天ともいわれ、世界の守護神であり、福徳を授ける神でもある。
末廣神社は、倉稲魂命を主祭神として葭原がこの地にあった当時は葭原八ヶ町、明暦の大火で葭原移転後は難波町、高砂町、住吉町、新和泉町、四ヶ町の産土神として信仰されていた。 |
 |
|
 |
笠間稲荷神社(寿老神)
江戸時代中期、常陸笠間稲荷神社の御分霊を奉斎、五穀をはじめ水産、殖産の守護神として信仰されています。寿老神は長寿の神、お導きの神、幸運の神として運命を開拓して下さる福徳長寿の守護神です。 |
 |
|
 |
松島神社(大国=大黒神)
明暦の大火前、大鳥神社の周囲は歓楽街で、人形細工の職人、呉服商人、歌舞伎役者、葭町の芸妓傾城など、芸能関係や庶民の参拝が盛んでした。
11月の酉の市がそのしるしとなっている。
|
 |
|
 |
水天宮(瓣財天)
有馬頼徳公が、加賀百万石の前田公と熊の芸を競われることになり、辨財天に願をかけられ、満願の日にめでたく勝つことができましたので宝生辨財天とも言われる。
御像は運慶の作と言われ芸事や学業貨殖に霊験あらたかと言われています。 |
 |
|
(写真なし) |
寶田恵比壽神社 |