Tsuri_2.htm
ファミリーフィッシング(2)
ご家族で釣りに行かれる方が年々増えています。ここでは、お子様連れでも比較的安全で、かつ女性にも快適に一日過ごせるファミリー向けの釣り場をご紹介いたします。
(注意)ここでご紹介する釣り場は、比較的安全と書きましたが、お子様をお連れの際はお子様から目を離しませぬ様にお願い致します。
![]() 横須海辺つり公園 左手に猿島を眺めながらの釣りは大変気持ち良い。釣り場全体が板張りで、芝生との境に段がありそれが、ベンチとしての機能を果たしているので、椅子を持参する必要が無いのが有り難い。 子供達が、釣りに飽きても芝生には木製の大型アスレチックがいくつかあるので、しばらくは大丈夫。 公園内は入場無料。園内には、ジュースの自販機があるのみなので、食料や釣り餌は必ず用意したい。コンビニは公園から徒歩5分程度の場所に有り。 トイレは2ヶ所に設置。 駐車場有り(有料) (我が家の過去の釣果) カサゴ、ハゼ |
||||||||||||
木更津埠頭 ![]() アクアラインの木更津インターから程近い場所にある木更津埠頭。ここの事は、(旧カーフェリー乗り場近くの)釣り具店で教えて頂いた。埠頭と言うだけあってとにかくだだっ広いので、車は何所にでも止めることが出来る。 夕方になると、貨物船が港に横付けする為、場所によっては移動する事になる。 一番近くの商店も車で5〜6分掛かるので、事前に飲食品の用意は忘れずにしたい。 トイレの設備は無し。 (我が家の過去の釣果) ウミタナゴ、カサゴ |
||||||||||||
秋谷漁港 ![]() 国道134号の秋谷海岸入口の信号を(葉山方面へ向かって)左折し道なりに行くと漁港に突き当たる。 早朝は漁港内への立ち入りは出来ない。駐車場は1000円で漁港内に駐車可。(当日のみ出入り自由) 漁港先端のテトラポットが切れた辺りが釣りのポイントらしく地元の方が釣り場を確保していた。水の透明度はとても良く、なかなかの釣果を期待出来そう。 漁港内にトイレは無い。国道134号沿いのファミリーマートで飲み物やお弁当を調達した際に立ち寄るしかなさそう 釣具店は、国道134号沿い立石付近にあるが、漁港からでは距離があるので事前に準備しておきたい。 (我が家の過去の釣果) カサゴ、トラギス、ハゼ |
||||||||||||
![]() 磯子海づり施設 東京電力火力発電所より更に奥へ行くと、下水処理場の手前に看板が見えてくる。充分な駐車場が無いせいか、日曜日でも比較的空いている。 施設内には小さいながらも売店があり、餌・カップ麺・お菓子・飲み物程度は購入出来る。 釣り場は、長さ500m、幅3mの通路状で所々にベンチとごみ入れが用意されている。 ベンチの数は充分とはいえないので、椅子の用意はしておきたい。 トイレは施設内中央と海釣り施設入り口の手前に用意されている。(但し、男女共用)
利用時間 3月〜10月 8:00〜18:00 11月〜 2月 8:00〜17:00 (火曜定休日・・但し火曜が祝日の場合は翌日休み) (我が家の過去の釣果) メバル |
||||||||||||
本牧海釣り施設 ![]() (行き方)桜木町駅より本牧釣り桟橋行きに乗り終点で下車。又は、横浜駅東口(そごう脇)のバスターミナルから本牧釣り桟橋行きに乗り同じく終点で下車。車で行く場合は、本牧D突堤目指すと分りやすいでしょう。 TEL045−623−6030 【休業日】 ●定休日・・奇数月の第二火曜日 ●年末年始の休業日:12/31-1/1 ●荒天の場合臨時閉園する事もあります。 釣り料金は下記の通りです。
(主な設備) 売店、トイレ(車椅子有)、立ち食いそば、休憩コーナー、芝生の広場 【営業時間】 4月〜10月 6:00〜19:00 11月〜3月 7:00〜17:00 (我が家の過去の釣果)スズキ、アジ、イワシ、サバ、アイナメ、サッパ、ハゼ、カレイ |
||||||||||||
![]() 大黒海釣り公園 (行き方)桜木町駅から市営バスに乗り大黒海釣り公園で降りる。又は、鶴見駅からも大黒海釣り公園行きのバスが出ています。 TEL 045−761−1931 釣り料金は下記の通りです。
(主な施設) 売店(釣具)、自動販売機(レトルト食品、飲み物各種、アイス)休憩コーナー、トイレ 入場券を提示すれば公園やその他の施設へは、当日のみ自由に出入りできます。 休日等、混み具合によっては入場制限をする事があります。 (我が家の過去の釣果)ハゼ、トラハゼ |
||||||||||||
茅ヶ崎漁港 ![]() 国道134号沿いの茅ヶ崎漁港での釣りは、管理釣り場とは施設面ではだいぶ異なりますが、江ノ島や烏帽子岩を晴れた日には富士山まで眺める事が出来るので大変気持ち良く釣りが楽しめます。 釣りのポイント等は地元のベテランの方から伺ってしまうのが一番。みなさん親切に教えて下さいますよ。港の両側は広い砂浜になっています。 季節によっては、ここでのキス釣りもなかなかの型が期待出来るかもしれません。(投げ釣りの際、サーファーには充分気を付けましょう) 漁港内での釣りいついては、あくまでも漁港内をお借りし釣りを楽しんでいる事を忘れてはなりません。午後になると釣り船が戻ってくるので、竿をしまわなければならない事もしばしばありますので、その際は漁協の方の指示に速やかに従いましょう。 ![]() 漁港内の駐車場は基本的には、漁協関係者意外は利用出来ませんので、134号を挟んで向かい側の西浜駐車場(有料)をご利用下さい。 トイレは西浜駐車場内にありますがペーパーの用意はありません。(駐車場利用者のみ利用可能)駐車場内の売店は休日のみ営業しています。 134号線沿いにコンビニや釣具店があり。 (我が家の過去の釣果)カレイ、キス、メゴチ、ハゼ、メジナ、アジ |
||||||||||||
大磯漁港 ![]() 場所は、地図でご確認下さい。 広い駐車スペースも休日となればほぼ満車になる位人気のある釣り場と言えるでしょう。 但し、売店等が無い為事前に食料や釣り餌は用意して行く事をお薦めします。 港から徒歩10分程度の所にコンビニや釣り具店は一応あります。 トイレは駐車場内に有り(ペーパー有)。 駐車場に隣接してきれいな町営プールがあるので、夏季はお父さんが釣りに熱中していても、お母さんと子供達はプールで楽しめちゃいます。(町営なので、とってもリーズナブルなのが嬉しい。) (我が家の過去の釣果)メゴチ、ハゼ、キス |
||||||||||||
真鶴港 真鶴半島の魚市場(遊覧船発着場)付近は足場も良く、ファミリーで楽しむには丁度良い。釣りに飽きた子供達とお母さんは、すぐそばから出航する遊覧船(約30分コース)で楽しむ事も出来ます。 魚市場の2階はお洒落なレストラン(魚座)。こちらでは、リーズナブルな料金で新鮮な海の幸を味う事が出来ます。 トイレは、魚市場の1階と2階にあり、どちらも掃除が行き届いて気持ちよく使用出来ます。 (我が家の過去の釣果)メジナ、メゴチ、ハゼ |
||||||||||||
ちどり公園 釣り場としては穴場的な場所。川崎市の産業道路の塩浜交差点から海沿いへ向かい、川崎港海底トンネルに入る手前を左の脇道に入り、道なりに行くとちどり公園が見えてくる。駐車場やトイレの設備面に若干不満があるものの、広い芝生と安全な釣りスペースがあるので多少は大目に・・・ 釣り以外の楽しみ方では、芝生でのスポーツ各種、どんぐり拾い(ここのどんぐりは大きくて立派!)また、公園からは運河を行き交う大型のタンカや羽田発着の飛行機が近くに見え、乗り物好きには嬉しいスポットといえるでしょう。 公園内及び付近に釣具店を含めて、お店が無い為、飲食物・釣り餌等は必ず用意しておきましょう。 (我が家の過去の釣果)ハゼ、アジ、サッパ、ウミタナゴ、サバ、イワシ、アイナメ |