Tsuri_1.htm
21世紀釣果報告
2006.08.20(晴れ)中潮 朝4時に起床し、5時過ぎに家を出発。久しぶりの釣りで、本牧へ行くはずでしたが、夏休みのイベントで混雑が予想されたので、急遽釣り場を変更。思いついたのが、まだ行った事の無い「東扇島西公園」 早朝だった為、家を出てから30分で到着しました。現地では既に思ったより大勢の釣り人が来て居て、竿を投げていました。イソメを使った投げ釣り用2本とサビキ用1本の竿を用意し、釣り開始。海風が爽やかだったのと、早起きしたので、つい眠くなりウトウト!気付いたら1時間も経っていました。釣果について主人に尋ねると、「悔しいくらい餌のイソメは元気だよ!仕事を真っ当して来てくれ!」と言いながら竿を投げていました。 当りも無いまま9時を過ぎようとしていた頃、ようやく私のサビキ用の竿に当たりが・・・。サッパが着はじめたようです。その後20分間に7尾の釣果がありましたが、暑くなってきたので退散。 今日の釣果は、サッパ7尾でした。 |
2006.03.20(晴れ)中潮 前日から家族6人で近場ですが、またまた三浦マホロバマインズに宿泊し翌日に城ヶ島で男衆は釣りを・・女衆は灯台方面散策。 この日の釣り場は、現地の釣具店のご主人から伺った穴場的な場所で(そんな訳で詳しい記載は出来ませんが・・・)釣り人も数人。当然ですが、お店もトイレも近くには無い為、買出しやトイレのアッシーには、私が借り出されちゃう訳です。致し方ない。 今日の釣果は、ハゼ3尾、ウミタナゴ1尾でした。 |
2002.12.15(晴れ)中潮 多分今日が今年の釣り納めカナ。 ![]() この日は午後2時が満潮と言う事だったので、午前10時過ぎに出発し、11時前にはいつもの本牧海釣り公園に到着。昨日までの1週間とは打って変わって日差しが暖かく、風もない穏やかな横浜の海が私たちを迎えてくれました。ここしばらくの間、釣果〇と言う寂しい結果が続き、HPを更新出来ずにいました。12月に上げた過去の釣果が、アイナメ・カレイ・ハゼだったので、これら特にアイナメに期待して釣りを開始。釣り始めて30分も経たない内に、タッチの竿に10cm以上の立派なハゼが掛りました。それから更に25分程度過ぎたころおじいちゃんの竿にウミタナゴが掛ったのを最後にバッタリ当りが来なくなり、後ろ髪引かれる思いで、午後四時前には本牧を後にしました。この日の獲物は、帰宅後天ぷらで頂きました。 今日の釣果は、ハゼ1尾、ウミタナゴ1尾でした。 |
2002.08.25(晴れ時々曇り)大潮![]() 夏休みほぼ最後と言える日曜日。それに加え大潮と言うのだから行動あるのみ。 釣り場は御馴染みの本牧海釣り公園。昼過ぎに現地に到着。やけに人が多いと思ったら、小・中学生は無料とのこと。「やったー!!」なんて思わず叫んでしまいました。(おっと失礼) 大潮と言う割りに、コツリとも当りが来ない。今日はまたボウズ(1匹も釣れないと言う意味の俗語)かー!なんて出るのはため息ばかりです。 午後3時を過ぎた頃、潮の動きに変化が・・。潮がやっと動きだしました。 サッパの群れがサビキの周りに寄ってきたのが判りました。それからの数分間はサッパの入れ食い状態。4時を過ぎた頃から、サッパに混じってイワシが釣れ始めました。周囲のどの竿もイワシが大漁に掛かって、方々から歓声が聞こえてきました。 今日の釣果は、サッパ25尾、イワシ40尾。我が家も久々に大漁でした。 |
2001.11.11(晴れ)中潮![]() 前日とはうって変わって快晴。本牧海釣り公園に向かったはずでしたが、マラソン大会開催の為、首都高新山下の出口が閉鎖されていたので、急遽釣り場を本牧から大黒埠頭に変更。大黒埠頭の海釣り公園では、いままで残念ながら釣果が得られなかったので、そのリベンジもあって思わず気合が入ってしまった。 大黒埠頭の海釣り施設は、芝生の公園の突き当たりのある比較的新しい施設です。この日は台風の影響を受けた為施設内は、所々立ち入り禁止になっていたおり、釣り場が狭く、釣り人でごった返していました。 そんな中での釣果は、ハゼ3尾、トラハゼ2尾でした。大黒埠頭での釣りで初めて釣果に感激!! |
2001.8.13(晴れ)小潮![]() 海水浴を兼ねて、横須賀市の秋谷漁港(秋谷海水浴場隣接)を訪れた。 港の先端から湾の外側のポイントでは、カワハギを何枚か上げているベテランらしきおじ様グループが ![]() 私たちは、初心者向けの湾内に糸をたらした。湾内は網やロープに仕掛けを引っ掛けてしまう事がしばしば。 コツリ・コツリと来る当たりが、飽きさせない。 釣果は、どれも小振りのハゼ、トラギス、カサゴで、全部合計しても、10尾程でした。 潮周りが良ければ、そこそこの釣果を期待出来そうです。 |
2001.7.21(曇りのち晴れ)大潮 前日の調べで、21日が大潮と分ったら、もう行くしかないでしょう。またまた本牧海釣り公園ですが・・・ 今日は、何か大物が釣れる予感 ![]() 午前7時から竿を濡らし始めました。周囲ではサッパがちらほら上がっていました。6月10日のイワシの入れ食いを思い出し、今日は釣れても程々にしないと調理が大変だわ!・・・・なんて取らぬ狸の皮算用。 しかし、そんな思惑とは裏腹に2時間が経過して、釣れた魚はサッパ1尾、小さ目のカサゴ2尾。これでは、家族6人のお腹を満たす事は出来ません。 その間にも、大物かと思わせる当たりは、2度程あったのですが・・・姿を見ぬ間に逃げられました。 横浜は曇りと出ていた天気予報でしたが、青空と太陽が容赦なく肌を焦がします。 子供達も釣りに飽きた頃の事。 タッチの竿が勢い良く ![]() 1月の釣りの後に慌てて買った網が役に立ち今回は楽にGET!! 体長44cmのフッコサイズではありますが、大満足。 今回も1月同様にハリス2号で餌は青イソメでした。血抜きも慌てず出来たのは前回いろいろと周囲の方から教えて頂いたおかげです。 後になって思ったのですが、今日の釣果でイワシやサッパ等の小型の回遊魚がさっぱり来なかったのは、スズキ等の中型の魚が、このポイントにいた為かもしれません。 さて、2度ある事は3度あると言います。年内にスズキの釣果をお伝え出来るでしょうか? |
2001.6.10(小雨のち曇り)![]() 朝6時小雨でしたが、朝の天気予報で「釣り日和の曇り空」と言う予報だったので、それを信じて本牧海釣り公園へと出発しました。ここの所気温も上がってきたので、サビキ釣りを試みて見る事にしました。 釣果が期待出来そうと思ったのは釣り始めてから1時間程経過した午前8時頃からでした。 コマセを解凍し、潮の流れを確認しながらそれを蒔くと、5分と経たない内に竿がピクピクと合図し始めました。それからの2時間は、入れ食い状態で見る見るバケツはいっぱいになりました。 今回は、海釣りが初めてと言うTONのお友達兄弟も一緒にカタクチイワシの爆釣を楽しみました。 ![]() その傍らで、タッチは岩イソメやジャリメを使用しての大物狙い! 大物は上がりませんでしたが、体長12cm程のカサゴを2尾GETしました。 今年に入って本牧海釣り公園では、まずまずの釣果を上げています。釣りシーズン本番を迎え、益々期待出来そうです。 (今日のお魚調理ワンポイントアドバイス・・・のりぴー流) @大漁に釣れたカタクチイワシは、頭と内臓を切り落とし、ウロコは水洗いして下ごしらえします。 A@に酒と醤油を適量加えしばらく冷蔵庫に・・。 BAに片栗粉をまぶして170℃に熱した油で揚げます。アツアツをこのまま(レモンを添えて)でも骨まで柔らかくて美味しく召し上がれます。 余ったら、玉ねぎのスライスとピーマン・人参の千切りと一緒に三杯酢に漬け込みマリネとしてお試し下さい。食べる直前にオリーブオイルを少量掛けてもこれまた美味しく頂けます。お試しあれ。 この調理法はあくまでも、のりぴー流です。本格的な調理法とは多少異なリます事をご理解下さい。 |
2001.5.6 ゴールデンウィーク最終日。5時に起きて早朝釣りに出掛けるつもりでいたのが、まさかの寝坊!目覚めたのは7時。「どうしようか」と迷う暇もなく7時30分に出発の号令!毎日の生活では考え難いほど皆の動きは機敏です。それもそのはず、天気は快晴、気温も適当に上がっていて願っても無い釣り日和なのですから。 246も保土ヶ谷バイパスも首都高も道が空いていて、気持ち良いつかの間のドライブ。ランドマークタワーやベイブリッジが見渡せる首都高の道は私のお気に入りです。もう何度足を運んだでしょう。 やって来ました本牧海釣り公園の駐車場はほぼ満車。「みんな早起きなんだー」と感心することシキリ。 釣り場もいっぱいでしたが、どうにか竿を垂らせるスペースを確保。(場所は、1月に確保した場所とほぼ同じで、管理棟を背に右方向へ50m程行った辺り。) ![]() ![]() カレイの大きさは、28cm、500g 使用した餌は、海釣り公園の売店で購入した青イソメ 12時過ぎた頃から風が出てきたので、早めの帰宅。帰りも渋滞なくスムーズ。 帰宅後、カレイは煮付けに・・・(なかなか身のしっかり付いたカレイでした。自然の恵みに感謝して・・いただきまーす。) (今日のお魚調理ワンポイントアドバイス・・のりぴー流) ある程度の大きさのカレイなら煮付けがお薦め。鍋の中で魚がひたひた程度に水を入れ、ダシの素・砂糖・酒・醤油を入れ、落し蓋をし沸騰した状態から5分程度煮たら火を止めてそのまま置いておくと魚に味がしみて美味しくなります。 この調理法はあくまでも、のりぴー流です。本格的な調理法とは多少異なリます事をご理解下さい。 |
![]() 21世紀初釣りという事で「本牧海釣り施設」へ、竿を濡らすつもりで出かけました。 最高気温9度という寒さ、風はやや強く釣りをする条件としては決して良いとは言えません。 今日の潮の状態は中潮で、満潮時間は13:30。 周囲を見渡しても釣れている様子はなく、あまり期待しない方が良さそうです。 ![]() 餌は,海釣り施設の売店で購入した「青いそめ」(500円)。ハリス・ミチイト共に2号、セイゴ針10号を使用。目標は、あいなめ・かさご・ふっこ・めごち辺りがかかってくれたらと願いを込めてまずは、一投目。5分後竿を上げてみても、餌は取られた様子もないので続いて二投目。 こんな事を何回繰り返したでしょう。身体はすっかり冷え切ったので管理棟内にあるお蕎麦屋さんでてんぶらそば(450円)と玉子そば(420円)をそれぞれ注文し身体を暖める事にしました。 海釣り施設の管理棟内には、売店を始め蕎麦屋(スタンドタイプ)や2階には無料でくつろげる冷暖房完備の休憩コーナーもありました。トイレは管理棟内に2ヶ所あり(売店の向かいと釣り場の出入り口脇)掃除も行き届いているので、安心して利用出来ます。 売店で販売している主なものは、釣り餌(イソメ・ジャリメ・生えび・カニ等)、各種仕掛け、軍手、クーラーBOX、スナック菓子、お弁当、サンドウィッチ、おにぎり、カップラーメン、各種飲み物。貸し竿(数に限りあり)等々あるので手ぶらで来ても結構楽しめそうですね。夏場に、イワシやアジの入れ食い状態なんて事もありました。 ![]() ![]() たとえ釣れなくても、青い海と青い空を眺めているだけで、幸せな気分になれます。疲れた気持ちを癒してくれる・・・海釣りの魅力はそんなところにあるのかもしれません。 (海釣り施設内の注意事項) 1人が使用できる竿の本数は2本までとなっています。ゴミは所定のゴミ箱へ(ゴミ箱はたくさんありますが、持ち帰れるゴミはなるべく持ち帰るようにしましょう。)投げ釣りの際は、周囲に気を配り怪我の無いようにしましょう。これらのルールを守って快適に釣りを楽しみましょう。 そろそろ14:00潮の動きも変わり、釣果も期待薄か・・と思っていた矢先に・・竿が動き出しました。 TON君がすぐ脇に投げた竿がしなっていたのです。 ・・・ (TON) 「すごい大物だよ」 ・・・(のりぴー) 「またまた。根がかりじゃないのー」 TONが竿を握ると竿はますます勢いをまし海中深く引いていきます。TONから私に竿は渡りましたが、手にした瞬間気づきました。 ・・・「こりゃただものではない!」と。 竿はタッチにバトンタッチ。 ・・・(タッチ) 「ハリス2号じゃもたない」 ・・・(のりぴー) 「頑張って釣り上げようよ」 ・・・(タッチ) 「アミもないのに無理だよー」 ・・・(TON) 「どなたかアミを貸して下さーい!」 ・・・(タッチ) 「ウギャー糸が切れるー!」 ・・・(観衆その1) 「巻き取れー」 ・・・(観衆その2) 「慌てるなー」 ・・・(タッチ) 「ウギャー」 ・・・(のりぴー) 「絶対、釣ってー」 そんな会話をしていたら魚が海面に現れました。スズキだー。 予想外の大物にびっくり!周囲にいらっしゃった方々の力をお借りし、数分後2つのアミを使い無事GET! メジャーで計ったところ ![]() ![]() スズキ釣りに詳しいご夫婦が親切に血抜きや調理方法まで教えて下さいました。このスズキを釣り上げる事により、忘れかけていた人情に触れることが出来、お正月早々に気分爽快でした。帰りの車の中でもスズキの話題は尽きなく、思わず頬の筋肉が緩んでいました。 帰宅後、スズキはあらいにして頂きました。臭みなど全く無くプリプリと身がしまっていて、絶品でした。(幸せ!!) こんな奇跡に近い釣りは、最初で最後でしょう。 (今日のお魚調理ワンポイントアドバイス・・・のりぴー流) @この手の大型の魚は、釣り上げたその場で、血抜きの作業をしないと臭くなり、食べる事が出来なくなります。血抜きの方法は、胸鰭(ムナビレ)の脇と尾びれの付け根に切り込みを入れるなどの処理をします。血を抜いている間は、魚が逃げないようにエラから口に丈夫な紐を通して海中に漬けて置きます。 Aスズキは三枚に下ろし、お刺身よりはやや薄くスライスします。 BAを熱湯にさっとくぐらせ、氷水に漬けて出来上がり。山葵醤油で、新鮮なスズキのプリプリ感をお試し下さい。 この調理法はあくまでも、のりぴー流です。本格的な調理法とは多少異なリます事をご理解下さい。 |