Tour_17.htm
京都・奈良の旅
 平成18年11月8日〜10日にかけて京都・奈良へ行って来ました。多くの方は中学や高校の修学旅行で、訪れている町だと思いますが、私にとって、京都へは大学時代に2度訪れた事がありましたが、奈良へは生まれてこのかた○十○年、訪れた事がなく今回が初めの旅でした。
 「なぜ、京都・奈良?」かと言うと、タッチが法隆寺関連の本『
法隆寺の謎を解く:武澤秀一著』『聖徳太子:吉村武彦著』聖徳太子の秘密:関裕二:著』『聖徳太子:田村圓澄著』『法隆寺の謎:邦光史郎著』『聖徳太子と斑鳩:千田稔著』これらの書物を読んだのとで、かなり触発されたらしく、「奈良へ行きたい」と突然言い出しました。「それなら京都もついでに・・・」と言うことで、奈良・京都行きが決まりました。
 行先が決まった所で、列車と宿泊先を確保!JR東海で限定新幹線×グリーン車とホテル代2泊ゆったりお値打ちと言うプランをインターネットで見つけ、自由が効き、煩わしい手間が省けて、尚安くて快適と言う内容に迷わず予約しました。
新横浜6:53発 ひかり361号に乗車
天気は快晴。
富士山もくっきりとした姿を見せてくれました。
新横浜で購入した駅弁を朝食として早速頬張ります。
9:20 京都駅に到着。
このまま奈良へ向う為、大きな荷物はを駅のコインロッカーに預け、奈良線に乗り込みます。
奈良駅から更に大和路線に乗り換えて法隆寺駅で下車。、
公衆電話ボックスも美観に配慮されているようです。
法隆寺へ行く前に、法隆寺iセンターに寄って情報収集します。
私達が立ち寄った際、このセンターの2階では、宮大工棟梁「西岡常一の世界」と言う興味深い展示を見る事が出来ました。
法隆寺
長い参道をぬけ、南大門から境内に入ると五重塔が見えてきました。歴史を感じる世界最古の木造建築に、暫く言葉が出ず見入ってしまう程。大宝蔵院では、百済観音像や玉虫厨子などを拝観する事が出来ます。

拝観料 1,000円 
法隆寺から徒歩5分程の所で見つけたお食事処「北小路」で小路定食650円を頂きました。素朴で、昔懐かしい味わいのこの定食は、ある意味お勧めの一品!!
法輪寺

北小路から徒歩20分程の所にあるこの寺では、重要文化財に指定されている仏像等を講堂で間近に拝む事が出来ました。
十一面観音菩薩立像は講堂のご本尊で像高は4mにも及び、一際目を引きます。

拝観料 400円

法起寺
ここには日本一古い三重塔(国宝)が昔のままの姿で建立されています。神々しささえ感じられます。この三重塔はユネスコの世界文化遺産のリストに日本で初めて登録されました。

拝観料 300円
奈良編
東大寺

 せっかく奈良に来たのだからと、法隆寺駅から大和路線で奈良駅へ向かい、そこから東大寺まではタクシーで5〜6分で到着。南大門までの参道には、沢山の鹿がいて観光客に食べ物をせがんでいました
 大仏殿は11月から2月まで閉門時間が早まる為、3時半を回っていた事に気付き、先を急ぎます。が、日本最古の山門と言われる南大門やその門の左右に立つ、阿吽一対の金剛力士像など見入ってしまうものばかりで、なかなか大仏殿までたどり着きません。
 16時を過ぎた頃には、殆どの団体客は居なくなったようで大仏殿の中は、人も疎らでゆっくり大仏様を拝みました。世界で最大の木造建築物もまさに圧巻です。
 


 東大寺を後にし、奈良国立博物館で開催されていた「正倉院展」に寄りました。今年は宝物献納より数えて1250年目の記念の年に当たる為、宝物が多く出陳され、感心も高まっていた為、見物客は長蛇の列で、かなり賑わっていました。
京都へつづく
 奈良駅に着いてから、三条通を散策し、お目当ての「奈良漬」を辰巳屋本家で、他に千鳥屋で「うす露」や父に「墨」を購入しました。午後7時頃には、奈良駅を後にし、宿泊先の京都へ向いました。さて、夕食はどうしましょう。いろいろ探し回るのは面倒なので、京都駅に隣接のデパートで、「おばんざい弁当」を購入しホテルの部屋で頂くことにました。
 たっぷり歩いたので、ぐっすり眠れそうです。明日は京都を歩きます。
京都編