Tour_14.htm
2005年6月19日、20日

上高地ハイキング&魔王岳
         
今回もまたまたクラブツーリズムのバスツアーで上高地へ行って来ました。ツアー名は「乗鞍スカイラインで雲上の別天地へ憧れのリゾート(上高地)に泊まる」で、4人1部屋で22,980円でした。

1日目


8:20
少々早めに町田の集合場所に到着。当初8:50発の予定でしたが、参加者が全員早めに到着していた事から、8:40にバスは発車。(早めに来て良かったワン!)
中央道の談合坂サービスエリアでトイレ休憩をした後、諏訪で早めの昼食(おぎのやにて釜飯)となりました。
付け合せに出た蕗味噌がとっても美味しかったので購入(500円)。家族からも大好評だったので、もっと沢山買えば良かったと悔やみました。。11:10〜12:10

13:45
上高地のバスターミナルに到着。宿泊施設の五千尺ロッジで早めのチェックインを済ませ、いよいよ行動開始です。

14:20
 ロッジを出て梓川右岸道を明神池方面へ向かって歩き始めました。天気は雲ひとつ無いとは言えませんが、まずまずのお天気です。爽やかな風が私達を迎えてくれました。
歩き始めてすぐ、林道で数人が木の上部を指差していました。見るとそこにいたのは木の枝でじっとしている1匹の猿でした。私の場所からは確認出来ませんでしたが、赤ちゃん猿をお腹に抱いていたそうです。
上高地に着いて早々に親子猿に出会えて幸先良さそう!

15:10
 ほぼ時間通り明神橋に着きました。ここでは明神池には寄らず、先を急ぎます。今日の目的地である徳澤園までは、更に1時間歩きます。明神橋〜明神館を過ぎたあたりで道は横尾方面と徳本峠方面の二つに分かれていました。「徳澤園だから徳本峠かな?」といい加減な事を考えているところへ登山者が数人降りてきたので、徳澤園への方角を伺うと横尾方面が正解でした。(徳本峠へ行かなくて良かったー!!と、胸をなでおろし、地図を宿に忘れて来た事を深く反省!!)そこから徳澤園までは比較的平坦な道をひたすら歩きます。珍しい山野草を見ながら、会話も弾みとても楽しい時間でした。

16:10
 念願の徳澤園に到着。ここ徳澤園は、井上靖作「氷壁」の舞台となった宿で、一度シュウリザクラは訪れたい場所でした。上高地のバスターミ徳澤園ナルから徳澤園までの交通手段は徒歩でしかなく凡そ2時間ひたすら歩きます。こんな奥地に宿泊施設が本当にあるのかと疑いたくなるような場所にまず、徳澤ロッジが現れ、その先に徳澤園が見えてきます。しっとりと落ち着いた建物の前は広いキャンプ場になっており、テントの無いこの時期は気持ちの良い空間になっています。
建物の周囲に白い花を沢山つけた大木が数本ありました。それは、シュウリザクラという珍しい桜で、2〜3年に1度花を咲かせるそうで、この日この貴重な花を見る事が出来てとてもラッキーでした。

徳澤園では、軽く小休止した後、河童橋方面へ向けて元来た道を戻ります。同じ道でも逆走すると全く別の道を歩いているような妙な感覚がありました。(山道ではぐれてしまうのはこんな感覚からなのかもしれません明神池)落石の跡を慎重に通り抜け明神館まで戻りました。
17:15 この時間では明神池は閉まっているのではと諦めかけていると、明神館の方が時間に関係なく入れると教えて下さり立ち寄る事にしました。17時を回っていたので、訪れていたのは私たちグループだけで、辺りはすっかり静まりかえっていました。ヒキガエルの鳴き声と岩魚が水面を跳ねる音だけが響き渡っていました。

17:40 帰りは、梓川左岸道を下りました。右に穂高連邦を眺めながらの道も次第に針葉樹林に邪魔をされ眺望は利かなくなりました。帰路は薄暗くなりつつあるので、知らぬ間に足早になっていました。(一人きりで歩い河童橋ていたらベソかいてしまいそう!!)
18:10 
明神池から河童橋までなんと30分と言う驚異のスピードで戻っ三郎て来ました。オバサンパワー炸裂!18時を過ぎると、あんなに賑やいでいた河童橋も静まり返り、人の姿は殆どありません。それもそのはず、上高地入口の釜トンネルは夕刻には不通になる為、日帰り観光客が居なくなるので、宿泊する観光客の比較的少ないこの時期、河童橋を独占したような快感が味わえました。そんな河童橋の袂では、サルが2頭姿を見せてくれました。その内の1頭に「三郎」と声を掛けたら振り向いたので、私たちの間では「三郎」に決定!!そんな三郎をじーっと眺めていたら険しい顔で威嚇されたので、慌ててロッジへ退散!
18:30 五千尺ロッジの夕食は18時から始まっていました。テーブルには和食が並び、レストランの中央には食べ切れないほどのバイキング料理が並んでいました。どれも手の込んだ料理で大満足!!

23:00頃 就寝

2日目

5:30 
起床。朝湯に浸かり足を揉み解す。昨日の疲れは多少あるものの、天気が良いので元気も出てきました。8:20朝食を済ませ、荷物はロビーに預かって頂き出発です。午前中の予定は、やはり上高地に来たのだから大正池までは行かなくては・・・。一昨年歩いた時とは対岸の梓川右岸コースを逆に河童橋から大正池までの往復(約6km)歩きました。
焼岳


9:00
天気も良く焼岳を仰ぎながら歩きます。鳥の囀りをBGMにマイナスイオンたっぷりの森林浴。これこそ贅沢の極みではないでしょうか?


ウェストン碑
ウェストン碑

このレリーフはイギリスの宣教師ウォルター・ウェストンの功績を称えたもので、ウェストンは明治中期に、自著「日本アルプスの登山と探検」で上高地を始め日本の山々を欧州に紹介し一躍、上高地を世界に知らしめた。彼はまた日本に近代登山をもたらした人物でもある。レリーフは昭和12年にこの地に掛けられたものの、戦時中は撤去されたが、昭和40年に再び作られた。


昨日、13km歩いたお蔭か今日のハイキングはとてもテンポも速く気付いたら田代池を後にし、大正池が見えて来ました。

大正池大正池
この大正池は、大正4年の焼岳の噴火によって流れ出た泥流が梓川を堰き止め、一夜で出来た湖である。以後流れ込む土砂によって埋まり、面積はかなり縮小している。この大正池は下流の発電所の調整池として機能している。



大正池から河童橋までの戻り道は梓川沿いから外れて林間コースを戻りました。前日、バスの運転手さんから林間コースの両際に広がる林の中で鹿を良く見るのだとか。林の草むらでじっとしているのでなかなか見付け難いけど、発見出来たらラッキーと、このコースを戻りました。勿論、鹿にはお目にかかれませんでした。林間コースは梓川コースより人も少なく、山野草を見つけたり、写真を撮ったりするにはベストでした。

岩ツバメ
バスターミナル近くの川岸で岩ツバメを見つけました。
街中で見かける燕に比べやや尾が短いような気がします。
珍しい鳥を見つけたと感激していたら、最近では人里でも巣作りしているポピュラーな鳥なんだとか・・






上高地バスターミナル
上高地バスターミナルはとても綺麗にすっかり変わっていました。
ただ残念だったのは、岩魚の燻製が売店に売られていなかった事。前回は売り切れだったのでしぶしぶ諦め今度こそと思ったら、扱っていないとか。嘉門次小屋へ行けばあるかもしれないと言われましたが、バスの出発時間の関係で今回も岩魚の燻製にはお目に掛かれませんでした。(またまた残念!)


バスは12時に上高地を離れ、乗鞍・畳平方面へ向かいます。
五千尺ロッジ
魔王岳

上高地を出て、乗鞍スカイラインを通り畳平に到着。ここはすでに2685mの標高があり、バスから降りるとひんやりと空気が冷たい。ここからお花畑を散策する予定でしたが、お花畑はまだ雪で覆われていて、遊歩道すら歩けない状態。そこで、バスターミナルのすぐ脇に聳え立つ
魔王岳(2763m)を登る事にしました。頂上まで20分程で到着。しかし意外なくらいこの上りが苦しく、空気の薄さをはっきり感じました。身体を慣らしながらゆっくり、ゆっくり登り、半分程度登った所で、嘘のように身体が楽になり、息苦しさから開放されました。

ここでの天候は変わり易く、山に掛かった雲は数分と言わず、晴れたり、景色を隠したりで、なかなか素晴らしいシャッターチャンスに恵まれませんでした。

散策は僅か1時間程だったので、見る所、見る所行きたいと思うう欲求が募り、次回はこの場所だけに時間を費やしたい思いで、乗鞍を後にしました。

上高地で出会ったお花たち
乗鞍で出会ったお花たち