yama_19.htm
私の山行日記)

 のんびりペースで楽しく 山行を続けて行く事が目標。
 100迷山?達成!目指して
2014年5月28日(水)


   町田(横浜線)5:315:56 八王子(中央線:高尾行)6:06 ⇒6:13 高尾 6:14 (中央本線) ⇒ 8:02 韮崎

韮崎(タクシー) ⇒ 深田公園入口(茅が岳登山道入口)8:50 ⇒ 女岩(落石の為迂回)

 茅が岳 (1,704m)11:35 金が岳 (1,764m)13:00 ⇒ 昼食13:3015:15 ふれあいの里15:40

⇒ ふれあいの里15:40 (タクシー) ⇒ 
韮崎 16:23(中央線特急あずさ)⇒ 
町田 



 

 茅が岳は、日本百名山の著者:深田久弥氏が山頂近くで脳出血により亡くなった山として有名になり、山を愛する者が一度は訪れたい山の一つでもあります。
私たちも、随分前から計画をしていたもののなかなか実現出来ずにいましたが、今回他にも候補の山がありましたが、遠いけれど早出をすれば何とか行けそうと言うことで、茅が岳登山決行することにしました。標高1000m前後の里山登山が基本の私たちにとって1,704mの茅が岳へは、ちょっぴり気合が入ります。
 タクシーで、深田公園に着くと2〜3台の車が止まっていました。自家用車で訪れる人はこの駐車場を利用して同じ登山道を戻るようです。準備体操をして登山道に入るとすぐに深田久弥氏の碑が建っていました。ここで気持ちを引き締めて登山道へ入りました。案内書に載っていた通り、この時期はつつじが大変美しく、私たちを歓迎しているかのようでした。


女岩近くの水場で、美味しい水で喉を潤そうと期待していましたが、落石の危険があり侵入禁止になっていました。その迂回路は、結構険しい急登となりました。
 

その後も、急坂と緩斜面が交互に現れ、次第に高度を上げていきまイワカガミした。


イワカガミ


茅が岳山頂近くに深田久弥氏終焉が迎えた場所があり、そこと判るように墓碑がたっていました。ここに立つと手を合わさずにはいられませんでした。深田氏に同行した仲間の「この辺りはイワカガミが咲いて、きれい です」との言葉に、喜び「そうですか」とうなずいたのが最後だったと記されていました。
私たちが訪れたこの日も、イワカガミが愛らしく茅が岳の山頂付近を飾っていました。










石門
早々に、茅が岳を後にして、金ヶ岳へ向かいます。大変な思いをして登ったのに金が岳への登りの前で結構な距離を下ったような気がしました。
途中、今にも落ちてきそうな巨大な石で出来た石門は、圧巻でした。(くぐる時、今落ちないでね!と祈りつつ無事通過)
登りへと変わった後も、アップ・ダウンを繰り返しながら「次こそ山頂!だ!」と思い何度か裏切られ、南峰(特に看板なし)を過ぎて現れたピークがいよいよ金が岳山頂でした。山頂は、木陰もなく30m程下りた木陰で昼食を摂りました。

ここからは、ひたすら下るのみ。下りても下りてもゴールが見えてこないので、メンバーの誰もが「まだー」「足が重い」「歩き飽きたー」との声が出始めました。
この道は、もしかしたらエンドレス?なんて思っていたら車道に出ました。
車道に出て、左に曲がりすぐ右に曲がって15分程歩いた所にふれあいの里と言うキャンプ場に着きました。ここの管理棟でトイレをお借りし、アイスを食べながらタクシーを待ちました。
無事、怪我もなく下りてこれて何よりでした。
茅が岳〜金が岳の今回のルートは、のんびり山行の私たちにとっては、結構時間を要するので、日の長いこの時期を選んで正解でした。


       来月は、もっと遠い山行を計画中です。珍道中をお楽しみに!!