yama_18.htm
私の山行日記
)
のんびりペースで楽しく 山行を続けて行く事が目標。
100迷山?達成!目指して
2013年1月30日(水)
町田(横浜線)
7:52
⇒
成瀬
7:55
⇒8
:28
横浜
(京浜急行快速:久里浜行き)
8:38
⇒
⇒
8:55
金沢文庫(京浜急行普通:浦賀行き)
8:58
⇒
9:08
安針塚 ⇒
9:30
塚山公園9:55 ⇒
⇒
10:50
大楠山登山口バス停 ⇒
12:00
大楠山
(241m)13:00
⇒
13:45
前田川 ⇒
14:37
前田橋バス停
⇒
逗子(JR横須賀線) ⇒ 横浜(JR横浜線) ⇒ 成瀬 ⇒ 町田
大楠山は、2010年1月に訪れて以来です。雪が無く安心して登れる山として、以前参加していない仲間もいたので、大楠山にとすぐに決ま
りました。今回も同じルートで登ることにしたのには、前回判りにくい標識に泣かされたので、同じルートなら迷わず行けるかな?と安針塚からのルートを選択しました。
前回の記憶をたよりに駅を出てすぐ左に曲がり、線路下を抜け住宅地を歩きます。塚山公園への分かれ道で、前回には無かった案内版が設置されていました。前回はこれが無く、奥の「ホタルの里」まで行ってしまい初っ端迷ってしまった事を思い出しました。改善されていていたので、今後訪れる方には安心ですね。塚山公園へ向かう道は結構きつい舗装された登り坂ですが、ここにも新しい設備としてステンレスの手摺りが掛っていました。小鳥の囀りに耳を傾けながら手摺りを頼りに楽に歩けます。(勿論、私たちは手摺りに頼ってはいませんが・・)
この坂の終わりが塚山公園の入口で、すぐ右脇に清潔なトイレがありました。この公園の展望台で眼下に広がる横須賀港を眺めながらの贅沢な休憩time
塚山公園から大楠山登山口までのルートもいろいろあるようなのですが、標識通りに進むと以前歩いた同じ道で、車が沢山行きかう大通りの歩道を歩くの
は不本意な気がしてなりません。どうにか他にルートは無いものか。しばらく歩いているとショウブ園の駐車場が現れ、見覚えのあるバス停。前回は、ここで登り口を伺ったので今回は大丈夫、大丈夫!それに今回はここから大楠山への案内版も判りやい場所に貼り換えてありました。そして更にここまでのルートの他の道がある事がここの案内板で判りました。次回、大楠山を訪れた際は、逆コースを辿ろうと皆で約束しました。
じょうぶ園からの道は、ぽかぽかと暖かく気持ちの良い里山歩きです。やっと、本当に短い距離ですが山道に入りました。冬の時期には人気の山のようで、大楠山の頂上では、いくつかのグループや常連さんが日向ぼっこがてら将棋を楽しんでいました。私たちも、風のない温かな頂上で昼食を摂りました。今回は、横浜駅で購入した崎陽軒の「おべんとう冬:650円」はカニご飯に、8種類ものおかずの入った女性好みのお弁当で、景色を眺めながら頂いたので格別の美味しさでした。(大満足!)
下りも、前回と同じ前田橋方面へ降りて行きました。
下りきったところで、前田川の遊歩道に出ました。この遊歩道は、前回工事中だったので一般道を歩きましたが、工事も終わって、美
しい川沿いを木道や飛び石によって楽しみながら歩けるようになっていたので、今回はこの道を進みました。変化に富んだ遊歩道は、大雨などで川が増水していなければ通行は可能ですが、飛び石の苔などで滑らないよう注意は必要です。また、この道に入ると、前田橋までの30分ほど掛りますが、途中で一般道へは上ることが出来ません。
前田橋に着くと「ほっ」と一安心。ここから逗子駅へ向かうバスに乗り、その車窓から葉山の海を左手に眺めていると不思議な気持ちになりました。真冬のぽかぽか山歩きは、犬の様な声を出すリスや剣岳をこよなく愛する泥酔状態の老人ハイカーなどの出会いのせいでしょうか?
さて、2月は何処へ行きましょうか?