2012年8月1日〜8月3日
【1日目】
0:01町田→0:26八王子0:40(ムーンライト信州81号)→4:47豊科(タクシー)→5:30一ノ沢登山口5:50
→朝食→山の神6:40→王滝ベンチ8:00→烏帽子沢→笠原沢→胸突八丁10:30→常念乗越12:00→常念小屋12:30
【2日目】
常念小屋4:00→6:00常念岳2,857m→8:302512mピーク→9:302592mピーク→11:00蝶槍→12:30蝶が岳ヒュッテ
→蝶が岳2677m
【3日目】
蝶が岳ヒュッテ6:00→まめうちだいら→三股(タクシー)11:15→11:45豊科12:13
→12:35松本13:02(スーパーあずさ18号)→15:03八王子15:10→町田15:32
今年の夏山は、随分前から行きたいと口にしていた蝶が岳に決定!山仲間の話では、私が2005年に上高地を訪れた頃から蝶が岳に登ってみたいと話していた事を覚えていてくれました。(本人はすっかり忘れていました。)早速、地図で確認すると日本百名山の常念岳が目に入りました。せっかくなので常念岳と蝶が岳の両方登る事にしました。コースは一ノ沢〜常念岳泊〜蝶が岳〜三股(1泊2日)でプランを立てました。予備日を設けて体調や天候によっては蝶が岳ヒュッテで2泊目泊まる事にし、いざ!出発!
浮かれ山女4人は八王子で、列車の到着を待ちます。ムーンライト信州と聞いただけでワクワクしてきます。浮かれながら乗車した車内は、平日だった為か空席が目立ち、2人席を一人で使用することが出来ました。それでも夜行列車というものはなかなか熟睡出来るものではありません。眠い目を擦りながら豊科の駅に降立つと、事前に予約しておいたタクシーが駅前で待っていました。一ノ沢登山口には30分足らずで着き、管理事務所に登山計画書を提出します。(事前に登山計画書を作成しておくべきだったと反省!)
登山道に入るとすぐ腰を下ろせるスペースを確保して朝食を取りました。この日の朝食と昼食は各自で前日におにぎりやパンなどを用意しておきました。一ノ沢からのコースは沢伝いなので、沢のせせらぎがBGMとなり、森林のさわやかな空気が美味しいおかずの一品になりました。
いよいよ歩き始めます。初めのうちは、傾斜らしい傾斜もなく、会話もおばちゃんトーク炸裂です。(クマ鈴は必要ないかもね!)
処所に水場があり、氷水のように冷たい美味しい水が確保出来る為、大汗かきの私には有難い山道です。次第に傾斜がきつくなるにつれて、会話も少なくなってきました。胸突八丁を過ぎ、最後の水場を過ぎた辺りが、身体的には結構きつく感じました。常念小屋まで○○mと書かれたベンチがある度に、「えっ!まだー!」と何度声に出したことか。
先頭を歩く仲間から「もうすぐだよー。」と言う声を頼りに歩き進むと、視界がぱーっと開けた所が、「常念乗越」でした。穂高〜槍ヶ岳まで「わーっ!」と歓声が上る程に素晴らしい景色が迎えてくれました。
この日は、常念小屋に泊まりました。常念小屋は、電気と水に恵まれた山小屋で、夜間も廊下やトイレは電気が消えることなく安心して使用出来ましたし、飲料水も無料で冷たく美味しい水が頂けました。もっとも有難かったのは、簡易洋式トイレではありましたが、24時間使用可能で、屋内にあった事。日常当たり前にように、使用していたトイレのありがたみを山へ来る度実感します。