町田7:12(小田急線)⇒7;27本厚木(バス)7:40⇒8:26仏果山登山口:8:40⇒宮が瀬越9:50
⇒10:25仏果山(747.1m)⇒革籠石山(640m)11:50半原越⇒12:30経ヶ岳(633.1m)13:00
⇒ 14:20半僧坊前バス停14:49⇒15:20本厚木
今回の訪れた仏果山は、以前から知人に勧められ気になっていた山でした。まず、小田急町田駅にて「宮ヶ瀬ダム、ハイキングパス」と言う小田急線往復(町田〜本厚木)と指定区間バス乗り降り自由が組み合わされた切符(1,300円)を窓口で購入。現金で支払っていたら1,520円だったので、220円も徳しちゃいました。
本厚木駅を出発したバスは私たち3人を含めて乗客は6人。さすがに連休明けの平日は空いています。
仏果山登山口に到着しバスを降りようとした際、バスの運転手さんから「2〜3日前にこの辺りの山に熊が出たので注意して下さい」と言われました。こんな時に限って熊除けの鈴を忘れるなんて!でも、女性3人いれば姦しく、私たちに鈴は必要ありませんでした。
仏果山への登りは、登山道が大変整備されて登り易く、地面もふかふかで気持ちの良い登りでした。途中、気が遠くなるほど長く続いている木の階段がありましたが、登りきってしまうと以外にもあっけなく感じました。(これって、鍛えているお蔭?かな?)
仏果山の山頂は、眺望がよくないのですが、頂上に設置されている高さ10m程の展望台からは、360度の大パノラマが広がります。生憎の曇り空なのが残念でなりません。
この展望台から見える山々の名称が判るような看板があれば景色をより楽しめると思うのですが・・
仏果山の山頂を過ぎたところに「道幅狭し」と言う看板がありました。ここから先は、この看板の通りで
道幅が狭いだけでなく、片側あるいは両側崖で、足場が悪く慎重に進まないと危険です。
この山に訪れて気づいたことですが、要所要所に真新しい木製のベンチが設置されており休憩が取り易くなっていました。
仏果山と半原越の途中に「革籠石山」言う立札がありました。しかしこの革籠石山という山は、私の持っていた地図には無く、帰宅後に調べた所、2005年に名付けられた山で、標高は640m。
仏果山を出発して1時間25分程で半原越に着きました。ここまでの距離が、結構長く「まだか、まだか」といった感じ!
半原越の降り口は滑りやすく雨上がりには注意が必要。
経ヶ岳山頂の手前に「経石」と言う巨大な苔に覆われた石が現れました。