町田6:24(JR横浜線)⇒6;49八王子(JR中央本線)6:57⇒7:38猿橋駅7:50⇒市営総合グラウンド8:20
⇒百蔵浄水場8:45⇒10:30百蔵山(1,003m)⇒11:00宮谷分岐⇒12:40大久保のコル⇒
⇒13:00扇山(1,137m)⇒13:15大久保のコル13:45⇒水場⇒14:50梨の木平15:10(タクシー)⇒
⇒15:20鳥沢駅⇒町田
今朝4時に起床し、6時10分に出発。外に出ると思いの他肌寒く感じたのには驚きました。今年の夏は記録的猛暑続き、朝晩は涼しくなったとは言え肌寒く感じる事など無かったので、いつもは持参しているジャケットを、今回はあえて家に置いて来た事に少し後悔しました。猿橋駅に着くと気持ちよく晴れて汗ばむ位。猿橋駅から百蔵浄水場までは、アスファルトの車道を進む為、照り返しが厳しい上に、結構長くて急な坂道の為体力を消耗します。(ジャケットは置いてきて正解!)
百蔵浄水場を過ぎ、やれやれやっと登山口に入りました。暫くの間誰も通っていなかったのか、雑草が道を蔽い茂り行く手を遮ります。雑草地帯も少し進むと整備された登山道に変わり、次第に急登が始まりました。暑さと急登で百蔵山山頂に着いた時には、頭からシャワーを浴びたかと思うほど汗で全身びっしょりになっていました。
扇山山頂への登りは、百蔵山ほどの急坂では無かったものの、これまでにかなりの量の汗を掻いた為に、体内の水分が急激に失われ、大久保のコル手前で、右足全体が攣れて一歩も先に進めない状態になりました。ほんの2〜3分位の事だったのですが、とても長く感じられました。これは明らかに水分不足で、持参していた水分がこの時点で、ほぼ底をついていました。水分が足りないと不安に感じただけで、この後も、左足が攣れてしまい、友人からお茶を分けてもらい事なきを得ました。今回持参した水分は1L。この暑さには2Lは必要だったとつくづく反省させられました。
大久保のコルが日陰で涼しかったので、昼食はここで取る事にしました。脱水状態のせいか食欲は全く無く、おにぎりを半分口にするのがやっとでした。(こりゃーヤバイですよ!)
ここから先は下りで、梨の木平の手前には水場があって、冷たくて美味しい水が湧き出ていると言う話を伺ったので、チョッピリ元気が出てきました。長い長いジグザグの下りを40分ほど下ったところに水場が現れました。
氷水のように冷たい水をたっぷり頂いて生き返りました。この水は正に頑張って辿り着いたご褒美のようでした。(感謝!!)
この水場から梨の木平までは10分程で辿り着きました。梨の木平からタクシーで鳥沢駅へ向い、今回の山行は無事終えることが出来ました。
鳥沢駅で食べたアイスの美味しかった事!!
暑い時期の山行について、考えさせられた1日でした。