yama_07.htm
 私の山行日記)

誠にゆっくりペースではありますが、既に30回の山行を越えている事に驚いている今日この頃です。
いつも楽しい仲間と一緒だから・・・

2009年 9月10日(木)

町田6:21(小田急線)⇒7;17新松田(JR御殿場線)7:237:54御殿場(タクシー:5,570円

8:30十里木高原8:409:15十里木高原展望台⇒9:40笹峰(馬の背)1,099m

10:50越前岳(1,504m)11:15富士見台11:52⇒富士見峠13:0513:30山神社

14:00愛鷹登山口バス停(タクシー:4,520円)⇒御殿場⇒町田

 今年の夏は私事でいろいろ忙しく、4月に登った岩殿山以来の山行となりました。運動らしい運動も全くしていなかった事にひたすら後悔しても後の祭り。メンバーに迷惑を掛けずに降りて来る事だけを目標に出発。
 天気は晴天。本来なら十里木高原から富士山を仰ぐと、さえぎる物無く山頂から麓まで気持ちよく見渡す事の出来るはずでしたが、富士山には雲が掛かり頂が顔を覗かしているだけでした。(全く見えないよりは良しとしなければ・・)












十里木高原の駐車場を後にし、展望台まで薄が原の秋景色を楽しみました。



展望台から笹峰(馬の背)までは一気に上がります。笹峰には木製のテーブルと椅子が3組ほど設置されている為景色もよく、休憩には丁度良い。

笹峰から1時間程で越前岳山頂に到着。
木で覆われた狭い山頂の展望はあまり良くない為、休憩は富士見台までの辛抱。
須山方面へ下る道は、判りづらく大分下った所で標識を見つけ、この道で合っていた事を確認できて安堵。この他にも数箇所で迷いそうになりペンキの跡などをたよりに歩いたので、せめて分岐点には標識が欲しいですねぇ。


富士見台で富士山を仰ぎながらの昼食は会話も弾み疲れも忘れさせてくれます。大汗をかいて歩いて来ましたが、休憩中は上着を羽織らないと肌寒く感じられました。


富士見台からの下りは前日の雨でぬかるんでいる為滑りやすく、それに加え長い下りは体力消耗しました。
富士見峠から黒岳への分岐があり往復で50分とあったので、寄り道しようと途中まで行き掛けたのですが、水分が足りない事や、急な登りを目にして予定外の行程だった事もあり、黒岳への寄り道は諦めて帰路へ。


途中、薄暗い林の中にフェンスで囲まれた愛鷹山荘に辿り着きました。とても小さな非難小屋で、定員7名と書いてありましたが、本当に7名も入れるものなのか中の様子を後学の為に見ておきたいと思ったものの入口が何処だか判らず諦める事にしました。
その後、苔生した石がゴロゴロした下りに悩まされながら山神社まで降りてきました。
愛鷹山登山口に下りてくると、なんと朝乗ってきたタクシーが待っていたくれました。車中でこちらに降りて来ると言う話を運転手さんにしておいたので気を利かして下さったようです。(ラッキー)



今回の山行は、登りでは距離が短く眺めは大変良かったのですが、下りの間は、距離も長く展望も悪かったので、逆からのコースの方が感激が大きかったかもしれません。(ガイドブックも私たちが登ったコースの逆でした。素直に従うべきでした。反省!!)
2009年11月25日(水)

町田8:12(JR横浜線)⇒8;39八王子8:51(JR中央線)⇒8:59高尾9:12(京王:小仏行)⇒9:35小仏バス停

⇒9:50景信山登山口10:0011:00景信山(727m:)11:1512:00小仏峠(昼食)12:3013:00城山(670.3m:)

13:30一丁平⇒14:10高尾山(599m:)⇒4号路(みやま橋:吊橋)⇒琵琶滝⇒15:45高尾山口


 前日からの雨が少し残っている中、傘を差しての出発。高尾駅に着いた時、雨はすでに上がっていました。小仏行きのバスに乗り込むと、登山客で席はほぼ埋まっていました。皆さん家を出る時は雨が降っていたでしょうに、物好きは(おっと失礼!山好きは)私たちだけでは無かったようです
小仏バス停に到着すると、雲の隙間から青空が覗いていました。(嬉しい!)ここ最近、山の計画を立てると当日の朝、雨音で目が覚め、何度か山行を断念していました。しかし今回は多少の雨なら(ゴアテックスも買っちゃったし)決行するしかないと宣言していました。それでも心配で前日の晩は遅くまで天気予報を確認し、午前中で雨は上がり午後は良い天気になると言うので安心して床に入りました。
 
さて天気は回復したもののやはり前日からの雨の影響で、登山道はかなりぬかるんでいて滑りやすい為、登り始める前にスパッツを装着します。歩き方が下手な私には欠かす事の出来ないアイテム。
   

 

今回の山行では、登山道の各所で色鮮やかな素晴らしい紅葉を目にする事が出来ました。景信山〜城山は平日と言うこともあり登山客が少なく、ゆったり紅葉を楽しみながらの快適な尾根歩きとなりました。小仏峠ではつかの間でしたが、食事をしながら富士山を拝む事も出来ました。


空いていた登山道も一丁平辺りから込み始め、もみじ台〜高尾山山頂は、噂は聞いていたもののこんなにも大勢の人が(それもかなりの軽装で)訪れている事にただただ驚くばかりでした。下山は楽をしてケーブルに乗る予定でしたが、山の仕度をしている私たちが、とっても浮いている状況の中ケーブルに乗って下山する事は(爪の先程度の大きさの)プライド許さなかったので、4号路〜6号路を使って下山しました。


TVでも数多く取り上げられ今や大評判の高尾山を訪れた感想は、こんなに身近な山であるにも拘らず、自然がまだまだふんだんに残されている事。登山道が沢山あり変化に富んだ山行が期待出来る事。また登山道がしっかり整備され、途中にベンチやトイレが沢山ある事。など魅力の多い山でした。沢山の観光客が訪れるのも頷けます。また機会があったら別のルートで訪れたいと思います。
2009年12月14日(月)

町田7:35(小田急線)⇒8;21新松田(バス)8:45:9:20矢倉沢バス停⇒:9:50農道終点

11:00矢倉岳(870m)11:3013:20万葉うどん14:00⇒14:20夕日ノ滝地蔵堂15:20

新松田16:04



 矢倉岳は5年前の12月に登った懐かしい山。5年前を思い出しながら計画し、山に向います。
町田駅の窓口で「足柄古道・万葉ハイキングパス」(1,600円)を購入。このパスは5年前にも購入し、かなり格安感があったので今回も購入し乗車。

 新松田から矢倉沢方面へのバスは本数が少なく、途中の関本で乗り換える事が殆どなので、直通で矢倉沢まで行く事が出来て、今回はラッキーでした。矢倉沢でバスを下車する際、運転手さんから本村(ほんむら)への行き方を教えて頂き歩き出すと、5年前にもあったミカンを販売している無人販売所が・・・今回も100円で購入。無人販売所のすぐ先に公民館があります。ここには広場と公衆トイレが備えられていたので、出発準備をするのに大変便利です。ここから先は至る所に案内表示がある為迷うことなく矢倉岳を目指す事が出来ました。

茶畑を横目で見ながら農道を進むと、登山道入口に!この辺りは、イノシシの被害が多いらしく5年前には無かったイノシシ除けのゲートが設置されていました。ゲートから先は、急坂続きで心臓がバクバクしてしまうほど・・・。後ろを振り向くと一気に高度を稼いだ事が判ります。

 ゲートから1時間程で山頂に着きました。5年前、ぱっと開けた山頂に着いてまず目に飛び込んできた富士山が、今回は雲に覆い隠されていて(ご覧の通り:残念)拝む事が出来ませんでした。山頂で、軽く食事を済ませましたが、あまりに冷えるので早々に退散する事にしました。下りは清水越〜足柄万葉公園〜足柄峠〜地蔵堂へと向う予定でしたが、万葉公園入口から一般道に出て「足柄万葉公園〜足柄峠」はカットし、時折足柄古道と一般道を交互に歩きつつ「万葉うどん」に到着。

温かなうどんの美味しかった事!この「万葉うどん」も5年前に寄ったのですが、ここ数年の登山ブームの為か次から次からうお客がやって来て、気付いたら満席になっていました。

地蔵堂から新松田方面行きのバスが来るまで1時間以上もあるので、地蔵堂から15分ほどの所にある夕日の滝に行ってみることにしました。

夕日の滝を目指して歩いていたら、捕ったばかりの猪の皮が干してあるではありませんか。入口には「猪の肉あります」と言う張り紙。登山中、猪がのたくったであろう穴を数箇所見かけたので、結構居そうだとは思っていましたが、こんな風に猪と対面するとは・・





夕日の滝は、夕日の滝キャンプ場の奥にありました。結構見応えのある素晴らしい滝でした。












夕日の滝を後にしてバス停に戻る途中、どうしても気になっていた猪の皮が干してある猟師さんのお宅に寄って見る事にしました。500gを3,000円で分けて下さると言うので、話の種にもなりそうなのでお土産に買って帰りました。食べ方は、猟師さんや奥さんが親切に教えて下さったので、帰宅して仕込んだ肉は翌日、鍋にして頂きました。
臭みは殆ど気にならず、肉も柔らかく頂く事が出来ました。


 平成21年の山納めとなった今回は、我ら山行倶楽部のメンバー5人が久しぶりに全員揃いました。山頂で富士山を拝めなかったのは残念ですが、滝を見に立ち寄ったり、猪の肉を購入したりとなかなか面白い「ぶらり旅」気分の山行となりました。来年はどんな山へ行こうかな?

つる梅もどき 猟犬
茶畑 矢倉岳 夕日の滝
2010年1月13日(水)


   成瀬8:02(JR横浜線)⇒8;26東神奈川(京浜東北線)8:27:8:30横浜(京浜急行:特急:久里浜行き)8:41
   
   ⇒9:00金沢八景(京浜急行::普通:浦賀行き)9:029:09安針塚9:15⇒9:40塚山公園⇒10:30しょうぶ園入口

    ⇒
11:45大楠山(241m)12:20⇒13:45前田橋バス停⇒逗子(JR横須賀線)⇒横浜⇒成瀬
 



 今年初めて登った山は、以前からチョッピリ気になっていた、三浦半島では最高峰の大楠山へ行って来ました。横須賀市のサイトやガイドブックによると、大楠山へのルートはいくつかあるらしいので、ガイドブックに載っていた安針塚駅から塚山公園経由で大楠山を目指すことにしました。
 町田から横須賀は遠いように思っていましたが、電車の乗り継ぎがスムーズだったので僅か1時間程で安針塚駅に着きました。駅を出てからはガイドブックに従い左に曲がってガードをくぐり、住宅地を歩きます。所々に案内板はあるのですが、案内板の設置場所が今ひとつ的を得ていないので、今回は道に迷う事数回。分かれ道でどちらに行けば良いのだろうと思った場所にあって欲しい案内板が、人に訪ねたり、地図で確認して曲がった所に「あった!あった!」と言った具合で、案内板に泣かされました。
 塚山公園を抜けて大楠山へ行くルートを、ガイドブックで事前に確認はしていたのですが、判りにくい!きっと迷うなーと思っていたら、その通り。(迷った!)ガイドブックに車の多い通りを避けてのルート説明がされていたが、何処から入るのか判らず車を横目で見ながら、車の多い通りを歩く破目に!(予想!的中!)
 でも、「大楠山・しょうぶ園」の案内板があったので大丈夫!?でしょう。ところが、ところが、しょうぶ園まで来たら、ここで大楠山と言う案内板がなくなりました。暫く途方に暮れているところに、ウォーキングしている女性が通りかかったので、「大楠山」への行き方をお聞きすると、丁度、大楠山から降りて来られたとの事。(ラッキー!)
 教えて頂いた道に曲がると、やっとそこに案内板が・・・「ここじゃー判らないでしょう!ったくー」と散々愚痴りながらどうにか正規のルートに入れました。
 ここ、ここですよ。こんな所を歩きたかったのですよ。横須賀とは思えない、深山に入ったような気分に浸りながら歩いていたら、林道の木に可愛いリスが現れました。今日、出合ったリスは1匹2匹ではありません。この辺りでは増え過ぎて農作物の被害が深刻な問題になっているようでした。リスは柑橘類の種を好むようで、1本全ての実がかじられていました。(可愛いなんて言っていられないようです。)
 前日は全国で天気が悪かったせいか、登山道の登りは結構滑ります。途中、あまりにぬかるんでいた為スパッツを装着したほどです。長い木の階段を上がりきったところが、大楠山山頂でした。それはそれは気持ちの良い、最高に見晴らしの良い山頂に感激!展望台の上からは、富士山や丹沢の山々、海ほたるや夢の島まで、360°の大パノラマと言っても過言ではありません。下りながら、次回は花の頃にまたここに来ましょう。と言う事になりました。





 今回、初めてGPSを携帯しての山登りをしてみました。ただ、残念な事に、歩き始め1時間以上電源を入れ忘れていた為、前半の情報(赤い線)はデタラメです。(右の画面をクリックすると画面が大きくなります。)
2010年2月8日(月)


   町田6:04(小田急線)⇒6:38新宿(中央線)6:47:7:00東京(高速バス「なのはな号):7:20
   
   ⇒8:53ハイウェイオアシス冨楽里9:159:45冨山中学校⇒9:56伏姫山門(トイレ有)11:03冨山山頂(345.9m)

    ⇒
11:56伴流農園(トイレ有)12:2713:04県道出合⇒13:20展望台⇒13:50伊予ヶ岳山頂(337m)14:10展望台

   ⇒15:00平群小学校前15:30(トイレ有)(バス)⇒館山駅


 
 2月の登山で一番の気掛かりは雪。と言う訳で、雪には縁の少ない房総半島への山行を計画しました。ただ交通の便が悪い為、当日ぎりぎりまでどの山に登るか、具体的に決めかねていました。
 当日は、東京駅から「なのはな号」と言う高速バスを利用して富山近くのハイウェイオアシス冨楽里と言う道の駅で下車。ここで情報を集めついでに、昼食を購入しました。出発前から気になっていた伊予ヶ岳は登山口まで行く調度良い時間のバスがありません。ならば富山だけ登るかと諦めかけていたところ、地元の方に「尾根づたいに歩けば両方登って来れる」と教えて頂き、半信半疑でまずは冨山を目指す事にしました。
 判り易い案内板が随所にある為、地図を取り出すこともなく登山道に向かう事が出来ました。ここ富山は南総里見八犬伝ゆかりの地で冨山へ向う途中に伏姫籠穴に通じる立派な伏姫山門がありま伏姫山門す。ちょっと気にはなりましたが、伏姫籠穴へは寄らず先へ進みます。ここの登山道は整備されてはいるものの、木の階段という物は(何処の山もそうですが、)自分の歩幅とは合わない為歩きにくく体力を消耗させます。久しぶりに汗がどっと流れでました。都会の中で流す嫌な汗とは違って、サラサラの気持ちの良い汗が流れ、毛穴の掃除になったかな?山門から1時間ほど登った所が冨山山頂。
 山頂には、木製の展望台が設置されており360度の大パノラマは大変気持ち良く、暖かい日には昼寝でもしたくなるような開放感があります。冨山の山頂にも休憩できるベンチはありましたが、昼食を取るにはまだ早かったので、次の目的地、伊予ヶ岳を目指して標識に従い下山します。
 50分程降りたところに、伴流農園さんと言うミカン畑がありそこの駐車場に作り付けの木製テーブルと椅子(4人掛け)が2組、管理小屋の裏にはトイレも設置されていました。嬉しい事に小屋の張り紙には「ハイカーの皆さんへ、テーブルやトイレはご自由にお使い下さい」と書かれていました。遠くで農作業している方に(ここの方かは判りませ伊予ヶ岳んが)、深々と感謝の気持ちを込めてお辞儀をして、テーブルにお弁当を広げました。
昼食を取りながら眺める伊予ヶ岳はかなり遠くに見え、1時間やそこらで行けるとは思えませんでした。そこにたまたま立ち寄られた地元の方から伺った話に伊予ヶ岳山頂より冨山を拝むよると、尾根続きに歩けば伊予ヶ岳へは1時間程で登れるとの事。くじけ掛けた気持ちが、このお話を伺った事で、前向きに変わり後押しされた状態で先を急ぎました。
 一旦人家が点在する里を通り抜け、県道の脇に伊予ヶ岳登山道入口と書かれた看板を見たところで、時計を確認すると、伴流農園から30分程しか経っていませんでした。意外と早く着いたので驚きました。伊予が岳は冨山とは違って、静かで緑深い山と言った印象を持ちました。
 山頂に行く途中で、大きな荷物は展望台のテーブルに置いて貴重品のみを身に付け、身軽になった状態で山頂を目指しました。ここから山頂までは、急斜面をロープと鎖を頼りに慎重に慎重に登ります。伊予ヶ岳南峰は鎖に囲まれた所でここに立つと、あまりの素晴らしさに標高の低さなど忘れてしまうほどの充実感を味わえました。ここで再び時計を確認したところ、伴流農園から1時間半程で山頂に立つ事が出来ました。(感激!!)下りも同じ道を下るので、登りより更に慎重に慎重に!(それでも、油断した隙にスッテン・コロリンと尻餅を・・・)気を付けたつもりでしたが、やってしまいました。
 今回の山行は、冨山のみでなく趣きの違った伊予が岳へも行った事で、皆が口を揃えて、充実した1日で満足出来たと喜んで
いました。房総には今回登った山以外にもまだ沢山の山がある事にも驚きと同時に次回への期待も膨らみました。










2010年5月21日(金)


   町田5:53(小田急線)⇒6:21代々木上原(千代田線)6:22:6:56北千住(つくばエクスプレス):8:007:45つくば駅
   ⇒つくばバスセンター8:00(関東鉄道バス)⇒8:55つつじヶ丘9:1010:35女体山(877m)御幸ヶ原11:15
   
11:30男体山(871m)11:45御幸ヶ原(昼食)12:20(ケーブル)筑波山神社バス停13:10つくば⇒町田

 今回は、以前から気になっていた筑波山へ行って来ました。つくばエクスプレスのお蔭で、筑波山が日帰り出来る山に加わりました。初めて乗車するつくばエクスプレスの事を、小田急ロマンスカーのような車両を想像していたのですが、ごく普通の通勤電車だった事が、チョッピリ残念。ただ、むちゃくちゃ早いのには驚かされました。
 その後、つくば駅から直通シャトルバスに乗り込んで、終点のつつじヶ丘で下車。つつじヶ丘には広い駐車場とバスターミナル、ロープウェイ乗り場とレストハウスがありました。ここにバスが到着するや否や私たちの目に飛び込んできたのは、何校もの遠足の小学生たちでした。登り始める前にトイレに寄ろうと思いましたが、子供達の長蛇の列。これから先が思いやられそうと、つつじヶ丘にやって来たことを後悔しました。
 子供達が先に出発して姿が見えなくなった所を見計らって私たちも出発。なだらかな登りが暫く続き、30分ほど登った辺りから勾配が急になり、珍しい形の大きな石の間をチェーンを頼りに登ったりと、なかなか面白い。ただここを降りる事を考えると結構大変なので、このルートを下りに選ばなくて良かったと登りながら胸を撫で下ろしていました。
 女体山の山頂には小さなお社がありその裏手に、眺望の素晴らしい山頂に登りつきました。山頂は足場が悪いので早々に女体山を後にし男体山へ向いました。途中、ケーブルの山頂駅にあたる御幸ヶ原に着きました。そこには、土産店が並び、店先の広場は遠足の小学生たちにとって格好の昼食場になっていました。ここの土産店で、豆腐が原料のアイスクリームが販売されていたので、購入!(暑かったので、冷たいアイスは最高のご褒美!)
 アイスを食べて一息付いた所で、男体山に向いました。御幸ヶ原から15分程で山頂到着。女体山同様、こちらにもお社がありましたが、眺望はあまりなく、少々ガッカリ。先程の御幸ヶ原に戻り、昼食を取る事にしました。たまたま空いていたベンチは日陰で下から吹き上げる風を背中に受けながらの食事は気持ちよく、疲れを忘れさせてくれました。
 久しぶりの遠出の山行で、翌日は皆、出勤日。疲れを翌日に引き摺らない為に、下山は、ケーブルを使う(全員一致で)事にしました。お蔭で思いの他、早めに帰宅でき、翌日の疲れも筋肉痛も無い快適な山行でした。

 
2010年7月12日(月)

町田5:31(JR横浜線)⇒5:56八王子6:06(JR中央線)⇒6:13高尾6:14⇒7:43甲府8:15(タクシー)⇒9:10甘利山駐車場9:30

⇒10:00
甘利山(1,731m)⇒10:40奥甘利山(1,843m)⇒11:10甘利山⇒11:40大笹池への途中⇒12:20甘利山東屋



 目覚めると、とりあえず雨は降っていないものの曇り空。天気予報では70%の確立で雨だと伝えていました。いつもなら行っても雨なら・・・と中止にしてしまうところでしたが、今回は気合を入れて予定を立てた段階から雨天決行にしていました。というのも、雨のせいで予定していた山行が何回も取り止めにしていたのと、今回の甘利山は初心者向きで、雨が降っていても危険箇所が無い事、途中までで引き返す事など決めていたので,雨天決行と、相成りました。(とは言うものの、出発ぎりぎりまで悩んだのも事実!雨は降っていませんでしたが、風がとても強くって・・非常に悩みました。)

 横浜線に乗り八王子に向っている時は、時折日が射し「案外、いけるかも」と天気の変化に期待していました。が、甲府駅でタクシーに乗り甘利山駐車場に着いた時には、予報通りの雨が私たちを迎えてくれました。駐車場の近くに「つつじ苑」と言う軒下の広いログハウスがあったので、ひとまずここに非難し、身支度を整え、殆ど使っていなかったゴアテックスの雨具を着こんで出発しました。雨は、結構降っていましたが、町田で吹いていたような風が無かったので一安心。

 
この甘利山は、6月中旬頃に訪れると山全体がレンゲツツジで蓋われ恰も燃えているかのように見えるのだとか・・・それを目的に訪れる人が多いようです

 甘利山山頂までの、山道はチップが敷き詰められたかのような柔らかさで、足に負担が掛からず、雨の中でしたが、気持ちよく歩く事が出来ました。
 雨天なら頂上までで引き返す予定でしたが、30分とはあまりに距離が短すぎると全員一致でもう少し先へ行く事にしました。甘利山頂上からは千頭星山方面と大笹池方面へ行く事が可能なのですが、そこはやはり当初の予定通りの千頭星山方面へ行く事にしました。

























 千頭星山方面へ歩く事40分程行った所に奥甘利山山頂への分岐に出ました。
分岐から5分程度入った所に奥甘利山の山頂に到着。この雨でここからも眺望は望めませんでした。ここから更に先へ進んで雨が激しくなる可能性もあるので、ここで引き返し、甘利山から大笹池方面を散策してみる事にしました。

甘利山から大笹池方向へは下りが続きます。どんな池なのか興味津々で歩く事30分。





そこで目にしたのは、大笹池ではなく、行き止まりを示した木のバリケードでした。このバリケードを潜り抜けようと言い出す者は無く、あっさりと大笹池行きを断念し甘利山へ引き返しました。
(無茶はしません。・・無茶の出来る年でも無いし・・)










甘利山から駐車場へ戻る途中の林の中にある東屋で昼食を取り、タクシーを呼んで山を降りました。雨の山を経験する事も必要と出掛けましたが、やはり次回は天気の良い日に出かけましょう。