yama_06.htm
私の山行日記

 ちょっぴり山の名前と花の名前を覚えました。相変わらず無理せずのんびりと自然を謳歌しています。
(さて、次は何処の山へ行きましょうか?)
2008年 5月18日(日)

【コース】

 秦野5:23(小田急線)⇒527渋沢(タクシー:2330円)⇒5:45みくるべ表丹沢県民の森

 ⇒6:48二俣⇒7:40後沢乗越⇒8:52鍋割山(1,273m)9:15鍋割山稜10:45塔ノ岳(1,491m)11:15

 ⇒11:57花立
13:01堀山の家⇒大倉尾根1440大倉(バス)15:10⇒渋沢⇒町田

栗ノ木洞:鍋割山入口
今回の山行で往路は、行ける所まで(二俣の少し手前の県民の森のゲートまで)タクシーを使い1時間ほど楽をさせて貰いました。タクシーを降りてすぐ、前日に用意しておいた菓子パンを朝食代わりに食べて、気合が入った所で出発!!歩き始めてすぐ分かれ道(右写真)が現れました。行先表示には、栗の木洞:鍋割山と記されていました。もう一方は二俣方面と記されていた為少し迷った末、二俣経由という大道を選択しました。
その後は、ハイカーの人数も増え道に迷うことなく後沢乗越を通過 。鍋割山までのルートは後沢乗越経由と小丸尾根から回るルートに、ここからの登りは急坂が断続的に続きます。


鍋割山荘


急坂が何回目かで途切れ視界が広がり鍋割山荘が見えてきました。鍋割山荘で頂く事が出来る鍋焼きうどんはテレビでも紹介され有名なので話の種に・・頂きたい所でしたが、ここに到着したのが午前9時直前だったので、早過ぎると言う事と、塔ノ岳へ回るのなら食べている時間が無いと言う理由から鍋焼きうどんはまたの機会に取っておく事にしました。




塔ノ岳へは新緑の美しいブナ林が続く鍋割山稜を歩きます。ブナ林が途絶え低木が目立ちいよいよ登りがきつくなると目の前は塔の岳です。塔ノ岳山頂

山頂は広く、大勢の人が思い思いに昼食を楽しんでいました。私たちも、コンビニで購入しておいたおにぎりで軽く昼食を済ませました。山頂は濃霧で何も見えず、かなり寒かったので早々に下山する事にしました。







下りは通称バカ尾根と呼ばれている大倉尾根を下ります。そこは変化に富んだ急坂なので足元に気を配り慎重にならざるを得ません。金冷シを下ってすぐの所で野性の鹿が数頭のんびり草を食んでいる所に出逢いました。山道のすぐ脇で沢山の人が居たにも拘らず、逃げる素振りもなく悠然とした鹿の姿は、この山は、自分達の縄張りであると主張しているかのように映りました。
大倉尾根は山頂から大倉バス停までの間に茶屋や山荘が数件あり、今回利用はしませんでしたが、それが見えて来ると安心感がありました。これらの茶屋では、軽食や飲物を扱っている他、有料ですがトイレも使用出来ます。

【注意】トイレの使用について:使用したペーパーをトイレに捨てたり流す事は出来ません。ビニール袋に入れて持ち帰ります。自然を守り残す為の義務!!ですね。
今回の山行は、ゆっくりではありましたが長時間歩けた事で、チョッピリ自信に繋がったような気がします。私たちにとってこの自信が恐い部分でもあります。(夏には南アルプスへ行こう!なんて言い出しかねないのですから・・・)






町田6:33(JR横浜線・中央線)7:18高尾(バス:宝生寺団地行)7:30霊園前バス停⇒7:50八王子城跡入口8:10:8:50城山(445.5m)八王子城跡9:009:50富士見台11:30荒井(昼食)12:1012:45高尾駅
13:10ふろっぴィ



昨日からの雨の中を雨が上がる事を期待して出発!今日の目的地!「るるぶ 大人の遠足BOOK:奥多摩・高尾を歩く」に載っていた北高尾山稜を歩く事にしました。歩行時間が5時間20分と掛かるものの低山である事であまり前準備も下調べもろくにせず小雨の中を決行!



高尾駅北口改札を出ると宝生寺団地行のバスが来ていたので飛び乗ると、すぐに発車。10分足らずで霊園前バス停に着きました。ここは八王子霊園や東京霊園といった大きな霊園がある為、墓石店が多く並んでいます。20分程歩いた所で八王子城跡入口に着きました。ここには管理棟やトイレもあるので、準備を整えたところで出発。



弱い雨が降っていた為、山道に入ると薄暗く、思いの他急登で、景色を楽しむ事も出来ないままにもくもくと足を運びます。天守閣跡に辿り着いた時には汗だくでした。雨でジメジメしているせいか巨大ミミズ(太さ1cm、長さ40cm)が姿を見せたり、動物の骨らしきものがあったり何とも不気味な領域に入ってしまったと言う感じでした。
その後、富士見台までは地図どおり歩いたものの、ここからは地図とにらめっこしても道標は持参の地図には出ていない場所を示すばかり。どれほど歩いたでしょうか、私たちは城跡の峰を数時間掛けて歩いていたようでした。
帰宅してから判った事ですが、私たちが道に迷い彷徨っていた場所は、結構話題になっていた心霊スポットだったようです。(ぞーっ)









お腹もすいたので、高速道路が見えたところで里へ降りる事にしました。荒井と言う民家も立ち並ぶ中央線の線路沿いに出ました。丁度、梅林に椅子とテーブルが置いてあったので、許可を頂き、そこでお弁当を広げる事が出来ました。
「何処で、道を間違えたのか」
「雨の日は辞めるべきだった」
「なんでこのコースを歩いたのか」
いろいろ反省する事しきり・・・

まあ!次回は・・・きっと晴れますよ!多分!良い事あるある!
2008年 6月30日(月)
2008年 7月19日(土)〜20日(日)

【1日目】
町田00:01JR横浜線)00:26八王子0:40(ムーンライト信州81)⇒4:51穂高(タクシー)⇒6:00中房温泉
中房温泉(朝食)6:308:00第二ベンチ9:40
合戦小屋10:0011:30燕山荘(昼食)12:30
13:40
燕岳2,763m15:00燕山荘

【2日目】
燕山荘5:306:30合戦小屋7:1510:00中房温泉(バス)11:2512:20穂高JR中央線)13:05
13:34 松本(昼食:蕎麦)15:21(はまかいじ号)18:14町田

初めてのアルプス挑戦に心躍らせて、ムーンライト信州に乗り込みました。このムーンライトと言う列車は寝台車ではないので熟睡は出来なかったものの、時間を効率よく使うのにとても都合の良い列車で、しかも安いのが魅力!
一番の気掛かりだった天候も私たちに味方してくれたようで、最高の山行になりました。可憐なコマクサも見頃を迎えており、とても珍しいとされる白いコマクサも見る事が出来ました。


コマクサ
白いコマクサ 豆桜



























 今回の山行にあたっては、体力的な事、家庭の事を含め実行出来るか迷いがありましたが、メンバーの一人に「行ける時に行かないと、来年行けると言う保障は無いよ」と言う言葉で、これまでの迷いは消えていました。登った後には素晴らしい景色を目に焼き付けた満足感と達成感で溢れていました。来年の事を言うと鬼がお腹を抱えて笑い出しそうですが、さて来年は・・・あたりを登ってみましょうか?
2008年 10月21日(火)

【コース】

 町田:6:05(JR横浜線)⇒6:30八王子(中央線)6:336:40高尾6:427:19大月(富士急行)7:22

8:06富士吉田8:20(バス)8:45三ツ峠入口バス停9:0010:30御坂峠11:30黒岳山頂(1,793m)

展望台(昼食)11:35〜12:10黒岳山頂12:1512:55破風山(1,674m)13:15新道峠15:06大石公園15:07(バス)

15:35河口湖駅15:4816:48大月16:48高尾八王子17:5418:20町田





最高の秋晴れに恵まれての山行となりました。富士吉田駅で下車してまず目に飛び込んできたのがくっきり鮮やかな富士山の姿でした。これまで何度か富士山が拝めるスポットへの登山を計画し実行しましたが、これほど鮮やかに富士山を拝んだのは初めてかもしれません。
バスで三ツ峠入口まで行きトンネルの右から登り始めましたが、表示の無い分かれ道は2〜3回あり少々困惑したものの後からどの道から登っても後々合流出来ると判りました。(それでも山道だけに表示して欲しいですね)ガイドブック通りさほどの急坂はなくピークらしいピークも僅かでだらだら落葉樹林の中を歩きます。時折林の隙間から見える富士山に励まされながら・・・だらだら歩きも意外と疲れるもので、30分毎に小休止。この短時間の小休止の後に訪れるのが、足が鉛のように重くなる現象。自分だけと思っていたら皆が同じようになっていたようです。黒岳山頂へは思いの他あっけなく着きました。山頂は草木が蔽い茂り眺望は全く良くありません。5分くらい歩いた展望台での眺望は素晴らしく、ここで昼食を摂る事にしました。私の拙い写真では、実際の感動の一握りすらお伝えできないのが残念です。

食事を丁度終えた頃、後から別のグループが見えたので、展望台をお譲りし早めに移動を開始しました。




破風山に着いた時には富士山はすっかり雲に隠れていました。ここからは富士山は見えなくなりましたが、始まりつつある紅葉も素晴らしく時折足を止め、日の光によって出来る自然のステンドグラスの色合いを楽しみました。

新道峠から大石公園まで1時間30分とどのガイドにも載っていたので油断しちゃいました。余裕で時間は多少あまって、バスを待つくらいつもりでいたのに・・・大誤算!行けども行けどもバス停は見えません。やっとの思いでバス乗り場に着いた時は、バスの発車1分前でした。何でいつもいつも慌しい結末なんでしょう。(ちょこっと反省)可憐な花に目を奪われたり、今回は里近くまで降りてきたところで、猿のファミリーと遭遇。そんなこんなで知らず知らず時間を費やしていたのかも知れません。(予定より20分もオーバーして・・・)





今回の山行の途中で面白い形の大木を見つけました。右の写真の木をご覧になって何かに似ていると思いませんか?
この木は、破風山から新道峠へ行く途中で見つけました。一緒にいた皆が同じ思いで見ていました。「うわー!トナカイだー!!」ってね。そこで誠に勝手ながらこの木を
トナカイの木と名付けさせて頂きました。








2009年 1月26日(月)

【コース】

 町田7:12(小田急線)⇒7:56新松田(バス)8:108:24高松山入口バス停8:40ビリ堂分岐

9:10林道終点10:05ビリ堂10:30御坂峠11:00高松(801m)11:30 ⇒ 尺里峠 ⇒ ビリ堂分岐

⇒ 13:40高松山入口バス停13:54 ⇒ 新松田




今年の山の登り始めとして富士山が良く見える山の一つである高松山を選びました。標高が対してないので、雪の心配が無いというのが選んだ大きな点でした。この日は見事に良く晴れて富士山も裏切ることなく姿を現してくれました。

高松山入口バス停から15分ほど歩いたところでビリ堂分岐があり道が左右に分かれます。私たちは、左から時計回りに登るコースを選びました。暖かな日差しのみかん畑をの脇を登ります。ここはもう春が一足早く訪れたと思わせるほどで、斜面には菜の花で黄色く色付いていました。



登山道に入って暫くは、見通しの悪い杉木立の道を進みます。



30分程歩いた所に鉄塔が建っていて、この辺りから視界が広がり、遠く相模湾を望む事が出来ました。






ビリ堂鉄塔から更に30分ほど登った所にビリ堂が現れました。

ビリ堂の謂れ
ビリ堂は東方面の観音沢と西方面の太田沢の尾根筋に位置している。ビリ堂のいわれ由来は、一番ビリ、最後にある観音堂のためビリ堂といわれる。この馬頭観音は文化10年(1813年)に尺里の人々が近村の人と協力して村内安全・五穀豊穣を祈って建立した12体の8番目に位置している。




ビリ堂から頂上までは1時間 足らずで到着。途中、霜柱をザクザク踏みながら登る急斜面があったものの、危険な箇所はなく開けた頂上は気持ちよく、ここで早めの昼食を取りました。頂上で逆のコースから登ってきたグループと出会い、ダラダラ歩きのきつい登りだったと伺い反対から登って正解だったようです。下りは話に伺ったとおりで、急坂を下りると舗装されたダラダラ林道が待ち受けていました。ただ常に正面に富士山が見えており疲れを癒してくれました。
今回は出足も早かったので、下山も早く、たまたま来たバスが新松田行きだったので、そのまま乗車して帰路につきました。
日帰り温泉に寄るなら、山北駅へ回って、山北駅前にある「山北町健康センター」内にある「さくらの湯」があるとガイドブックで紹介されていました。機会があったら寄って見たい立ち寄り湯の一つです。

2009年 4月28日(火)

【コース】

 町田7:28(JR横浜線)⇒7:54八王子(JR中央線)8:098:57大月9:109:40岩殿山丸山公園入口

9:50岩殿山ふれあいの館10:30岩殿山(634m)11:00築坂峠11:50天神山

12:20稚児落し(昼食)13:0014:10大月15:24 ⇒
16:18八王子16:3517:01町田


 
山行にしては遅い出発に不安が的中!八王子までの横浜線の混雑は尋常なものではありませんでした。自分の体が自分で制御出来ないまま八王子までどうにか運ばれて行った感じの恐怖の数分間でした。次回はやはり早起き早出と皆が反省。
大月駅に到着するとこれから登る岩殿山がすぐそこにそそり立っていました。改札は山とは反対側の1箇所しか無い為、改札を出て道標に従い左に曲がり踏み切りを目指します。30分ほど歩くと岩殿丸山公園入口に出ます。
整備された階段を暫く上がったところに「岩殿山ふれあいの館」があります。そこで情報を伺ったり地図など頂く事が出来ます。富士山も美しく拝む事が出来最高!!

ふれあいの館から40分程で岩殿山山頂に到着です。パラボラアンテナが立ち並び頂上らしからぬ頂上に少々ガッカリですが、今日の行程の半分も歩いていません。一旦分岐点に戻り、築坂峠を過ぎたところに今回一番の難所である鎖場を通過します。1つ目は足場もあり難なく登れました。次は幅10cm程のバンドを通過。鎖をしっかり掴み足元に注意してゆっくり渡ります。ここを通過すると最後の鎖場!ここは足場の確保が居難い。しっかりした手袋が無いときついかもしれません。高所恐怖症や鎖場に慣れて無い方は、巻き道あるので心配はいりません。
その後、送電線の鉄塔を2つ過ぎた所で、100mは優に超すであろう巨大絶壁が現れます。あまりの凄さに暫く佇んでしまいました。そこから稚児落しの頂点で昼食を取る事にしました。崖の際まで行くと足が竦み、崖下は直視出来ませんでした。のんびり昼食を取った後、大月駅へ向う為稚児落しの先へ浅利公民館方面へ向けて歩きます。季節柄、竹林に目をやると筍が頭を覗かせていました。稚児落しから1時間余りで大月駅に着きました。電車の時間まで休憩を兼ねて、駅前の不二家でケーキとコーヒーを頂き至福の時を過ごしました。
今回の岩殿山は、低い割には歩きでがあり、変化に富んだ面白い山でした。