yama_05.htm
私の山行日記

 5年目に入りましたが、相変わらず低山歩き中心で、無理せずのんびり自然を謳歌しています。下山後に温泉で頂くビールが最高の楽しみ!(さて、次は何処の山へ行きましょうか?)
2007年5月15日(火)

【コース】
町田7:50⇒(バス)⇒西沢渓谷・東沢山荘10:00三重の滝⇒人面洞⇒竜神の滝⇒恋糸の滝⇒

貞泉の滝母胎淵七ツ釜五段の滝⇒旧森林軌道13:⇒大久保沢⇒ネトリ橋⇒西沢渓谷入口14:50

窪平温泉・花かげの湯


 
 クラブツーリズムのハイキングツアーに申し込んでの参加。
当日、天候面がかなり気がかりでしたが、歩き始めににわか雨が降ったもののその後は、雨も上がり快適なハイキングとなりました。エメラルドグリーンの豊富な清水を湛えた渓谷のおりなす自然美は圧巻























2007年9月25日(火)

【コース】
町田6:498:09箱根湯本8:25⇒(バス)⇒宮城野橋8:40登山口9:06⇒大文字10:20明星ヶ岳(904m)10:45

⇒林道⇒塔ノ峰分岐
13:00塔ノ峰(566.3m)13:30/14:00阿弥陀寺14:20/14:40ひめしゃらの湯15:10




箱根湯本から仙石原方面行きのバスに乗り15分程で宮城野橋バス停に着きました。
朝方降っていた雨も止み、青空が顔を見せ初め、久しぶりの山行を歓迎してくれているかのようでした。














バス停脇の橋を渡ると「明星ヶ岳ハイキングコース」書かれた看板がすぐ見えるのでこれに従って車道を進みます。次の十字路で右に曲がり別荘や保養所の点在する道を15分程歩きます。






アスファルトの車道脇に(左の写真)登山口である事を示す道標が現れました。
ここからは急な登りが始まります。9月とは言え今年はまだまだ残暑厳しく汗が滴り落ちます。歩き難いジグザグの登りが続きます。



登山口から1時間20分程登ったところで急に視界が開けました。
立っているこの場所こそ、大文字焼で「大の字」に当る上の部分で、正面には駒ケ岳や神山、右方向には雲に半分以上隠れた富士山も見えました。





大文字から20分程登った所が明星ヶ岳の頂上でしたが、立札がなければ頂上とは判らず通り過ぎてしまいそうな展望も効かない少々ガッカリな頂上でした。



頂上付近はススキが群生しており麓より一足早い秋の深まりを感じさせていました。











今回の山行では、秋の花や特にキノコとの出逢いが私達を楽しませてくれました。そのキノコたちをご紹介いたしますが、品種名や毒の有無などの詳細は、キノコの知識について皆無なので全く判りません。



秋の植物を楽しんで、下っていくと車道に出ました。いよいよゴールと思いきや、再び登山道に入り、もう無いと思っていた登りには参りました。それが塔の峰への道でした。この辺りも展望は効かない道です。塔の峰で13時を回っていたので、遅めの昼食タイムをとりました。






塔の峰から阿弥陀寺まではさらに歩き難い坂を下ります。道祖神や竹林が見えてくるとその先に阿弥陀寺が見えてきます。ここには掃除の行き届いたトイレがありました。
ここの数珠は日本一大きいと言われているそうです。紫陽花の頃には大勢の人で賑わうとか・・
阿弥陀寺の参道の階段を降り切った所に、以前行った事のある「ひめしゃらの湯」があります。



今回の山行の反省点は、ダラダラ歩きで時間が掛かり過ぎてかえって足の負担になり数日間、筋肉痛に悩まされたので、次回はメリハリをつけて歩く事にしました。
2007年10月22日(月)

【コース】
町田6:057:44御岳7:55⇒(バス)⇒8:05ケーブル下8:208:26御岳山頂駅8:45神代ケヤキ9:15

9:30武蔵御嶽神社御嶽山(929m)9:45上養沢分岐10:1511:15日の出山(902m)11:45

12:15滝本12:30昼食13:0013:30つるつる温泉16:15⇒武蔵五日市⇒町田


定刻通り御岳駅に到着。澄み切った青空が私達を出迎えてくれました。御岳駅は長閑な雰囲気の素朴な駅舎で、奥多摩の山々に囲まれています。駅舎を外から見て、思い出しました。2年前高水三山を訪れた際にこの御岳駅でトイレ休憩したのでした。









ケーブル下までは御岳駅からバスを利用します。ケーブルで山頂駅(標高831m)まで僅か6分でという速さで登ります。ケーブルの線路を見ただけでも勾配のきつさを伺う事が出来ます。








山頂駅で軽く神代ケヤキ朝食を摂って出発です。山頂駅付近にも古くからの旅館や民宿が立ち並び、うっかり通り過ぎてしまいそうな所に神代ケヤキがあります。神代ケヤキの正面を通る急坂は登らず、路地から御嶽神社へ向ったので、見上げて観なければ神代ケヤキとは判りませんでした。そこからいくつかの土産店を過ぎた辺りから一気に階段を上り切ると御嶽神社に到着です。

【武蔵御嶽神社】御嶽神社
紀元前90年、崇神天皇の時代に創建されたと伝えられる、武蔵御嶽神社。山岳信仰の興隆とともに鎌倉の有力な武将たちの信仰を集め、厄除け・延命・長寿・子孫繁栄を願う多くの人達の参拝によって栄えました。
参道には今も30もの宿坊が立ち並び、入り口の随神門から250段の石段を登ると、徳川幕府によって造営された権現造りの拝殿・幣殿と、神明造りの本殿をご覧いただけます。
歴史を今に伝える祭儀・行事も多くとり行われ、観光客や参拝客で一年中賑わう関東随一の霊場です。
(KEIO御岳登山鉄道サイトより)

御嶽神社で小休止し、日の出山を目指して歩き始めました。(因みに御嶽神社のトイレはとっても綺麗で快適!)日の出山までは尾根道を歩きピークらしいピークもないままに頂上に到着。頂上にはベンチや方位図があり、気持ちの良い山頂だったので30分ほどおしゃべりを楽しみました。


日の出山からつるつる温泉までは木段・石段をひたすら降りて行きます。途中、滝本を通過した辺りで空腹に耐え切れず昼食を摂りました。
下りは、見通しの効かない林道を歩きます。つるつる温泉へは、分岐点毎に、道標が設置されているので、道に迷う心配はありませんでした。


今回の山行はチョット楽すぎたのではと反省!!前回の山行では下りがきつく、翌日かなり筋肉痛で悩まされたので、慎重になり過ぎたのかもしれません。もう少し汗をかいて登る達成感のある山行を企画して行かねば・・・


【御岳山・日の出山で出会った花】 
写真にマウスを当てると植物名が現れます。
マユミセンブリ

















アザミツリガネニンジン

















ツルリンドウミヤマアキノキリンソウ















可憐な花たちとの出逢いは、如何なる時も心癒される楽しい時間です。
2007年12月19日(水)

【コース】
町田731⇒(小田急特急ロマンスカーはこね1号)箱根湯本8:39湯坂路登り口8:55湯坂城跡9:30

浅間山(802m)11:3012:25宮下駅12:3112:57箱根湯本⇒箱根の湯⇒町田

2007年の山納めは、私にとって3回目になる湯坂路を歩きました。今回一緒に歩いたメンバーは、湯坂路は初めてだった事と、体調的に今ひとつと言うメンバーも居たことから、比較的軽めのコースで、午後は温泉が楽しめる湯坂路を選びました。3回目の湯坂路とはいっても2年ぶりで、やって来た時期も少しずれた事もあってか、以前歩いた記憶の湯坂路とはいくらか違った感覚で(これもまた新鮮)落ち葉を踏みしめながら山路を歩きました。
湯坂路は、登山道に入ってすぐ急坂がありますが、湯坂城跡辺りからはダラダラ,登りが続きます。このダラダラ登りは楽なようで、長時間続くと結構きつくなってきます。もういい加減にして欲しいと思い始めた頃、浅間山頂上に到着。見通しの効く芝生の広がる気持ちよい空間はお弁当を広げるにはもってこいの場所。今回の山行では、温泉で友人と待ち合わせていた為、ここで休憩は取らず宮下駅へ一気に下ります。すれ違った他の登山者に聞いたところ、「宮下駅ならすぐだよ」との話だったので、足取り軽く下って行きましたが、なかなか着きません。地図を見直したところ浅間山から宮下駅までの所要時間55分と書かれていました。私たちにとっての「すぐ」は10分〜15分と勝手に解釈していたのでした。山時間がある事を再確認、地図もしっかり見なければと反省。
宮下までの下りは、路が良く歩き易かったお蔭で、時間もオーバーすることなく宮ノ下駅に到着。タイミング良く来た湯本行きの登山鉄道に乗る事が出来ました。湯本から「箱根の湯」まではタクシーを使い5分位(ワンメーター)で到着。無料休憩室が混雑していたので、有料休憩ルームを借りました。室料2000円でコタツにテレビの付いた部屋は、友人のアパートにでも遊びに来たような寛ぎスペースで、有り難いのは持ち込みも自由な事。早速持参のお弁当やおやつを広げおしゃべり・温泉三昧の1日は、私たちの山納めに相応しい日になりました。来年も怪我無く山行を楽しみたいと思います。

因みに今回写真が無いのは、修学旅行に出掛けた娘にカメラを貸してしまった為でした。もう一台デジカメ買っちゃおうかなー!!(内緒!内緒!)

2008年1月30日(水)

【コース】
町田815⇒宝登山神社11:00宝登山山頂(497m)昼食12:10宝登山奥社13:00宝登山神社14:00

ムクゲ自然園秩父・満願の湯⇒町田


2008年初の山は、蝋梅の美しい埼玉県長瀞に位置する宝登山へ行って来ました。宝登山へ行く数日前に雪が降り、前日も雨と言う天候の悪さに当日を迎えるまでは天気予報が気になっていましたが、幸いにも当日は快晴。正にハイキング日和でした。今回の山行もクラブツーリズム主催の「早春の奥秩父展望、ろう梅の名所宝登山ウォーク」に参加させていただきました。町田から秩父方面へ向う為には公共の交通機関を利用すると乗換えが多く、時間ばかり掛かるので、こうしたバスツアーが場所によっては大変便利で、度々利用しています。
宝登山は穏やかな山で、ほとんど急坂はないままに山頂に着きました。この山は山頂和ろう梅付近までロープウェイで登れる為、山頂付近のろう梅園は多くの人で賑わっていました。一言でろう梅といっても「和ろう梅」「満月ろう梅」など他多数の種類があるようです。
ろう梅園内はは甘い香りに包まれていました。頂上付近の勾配に眺めの良い場所を確保して昼食を取りました。小春日和のこの日は、上着も要らない位暖かく1月とは思えない1日でした。



ハイキングの後はお決まりの温泉で汗を流し疲れを取ります。今回立ち寄ったのは秩父の満願の湯でした。あまり大きいとは言えない露天風呂は、源泉を求める私達ツアーでいっぱいになっていました。やっぱり源泉は最高!
2008年 3月25日(火)

【コース】
町田6:56(JR横浜線)7:22八王子7:24(JR中央線)7:32高尾7:478:05上野原(バス)8:288:48石楯尾神社8:50

⇒佐野川峠
9:49甘草水10:10三国山10:35生籐山(991m)10:4511:10甘草水(昼食)12:00 ⇒佐野川峠12:18

⇒鎌沢休憩所13:0013:47鎌沢入口(バス)13:5114:10藤野駅(タクシー)14:05ふじの温泉東尾垂の湯




 東京では、22日に桜の開花宣言が出されたばかり。この日、気温は18度まで上がり前日の冷たい雨が嘘のような快晴。町田の桜はこの日のうちに、5部咲き以上になっていましたが、生籐山の桜は蕾が、まだまだ硬く開花までにはもう暫く時間が掛かりそうです。


JR上野原駅からバスに乗り石楯尾神社と言うバス停で降りたところ、今年初めて鶯のさえずりを聞きました。その可愛い声は暫く続き、まるで私たちを歓迎しているかようでした。バス停から10分程歩いた所に、ちょっと見過ごしてしまいそうな登山口がありました。




登り始めると、杉林に覆われていて暫く眺望は望めません。
佐野川峠までに一汗かき、ここで小休止。ここからは穏やかな稜線歩きに変わりました。











甘草水で視界が急に開け、休憩出来る木のテーブル椅子が数組設置されていました。ここから甘草水を見たければ、100m脇道に入りますが、飲料水に適さないとガイドブックに記載されていたので、寄らずに先へ進みました。












三国山山頂は更に眺望が良くなり、雲の上から頭を出している富士山や八ヶ岳や南アルプスの一部を拝むことが出来ました。


ここから10分ほどで生藤山山頂に着きました。この山頂は木々に囲まれ眺望は効かないので、甘草水まで戻ったところで、昼食を摂る事にしました。
天気も上々で風も無いため景色をおかずにおにぎりを頬張り、つい長居をしちゃいました。









鎌沢入口バス停から13:51発のバスに乗り遅れるとちょっと厄介な事になりそうなので先を急いでいると、山中で椿の大木に迎えられました。あまりの大きさと椿の美しさにうっとり!!
その後も野性の猿の群の出現にバスの時間が迫っている事も忘れていました。

鎌沢の村に着きバス停を探していると1匹のビーグル犬が何処からともなく姿を出しました。そして私達に道案内をするかのように数メートル先から後に続く事を促がすかのように振り返りながら、私たちと付かず離れず先導していました。

ワンコに先導されて30分以上たったでしょうか、やっとバス停にたどり着いたのは、バス発車の4分前でした。ろくにワンコにお礼する間もなくバスに乗り込んで、外を見ると急に私たちの姿が見えなくなった事でか、私たちが座っていたバス停のベンチを狂ったように捜し回っている姿が目に焼きついて離れませんでした。きっとこのワンコは山から降りて来る登山者の道案内を楽しみにしているのでしょう。
また、逢えるといいね!


今回の立ち寄り湯は東尾垂の湯で、藤野駅からタクシーで向いました。850円でバスタオルセットが付くので格安。(タクシーを利用したので今回はその分割高だったかな?)本数は少ないが、無料送迎車もあります。
100%天然温泉の掛け流し露天風呂は大変気持ちよく疲れた身体を癒してくれました。
2008年 4月28日(月)

【コース】
町田5:51(小田急線)6:31渋沢6:45(神奈中バス)7:00大倉7:19県立山岳スポーツセンター8:30牛首

10:18三ノ塔(1,204.8m)10:50二ノ塔(昼食)11:22 ⇒12:15表尾根登山口13:10ヤビツ峠

14:00蓑毛14:0014:17秦野駅⇒14:30はだの・湯河原温泉 万葉の湯

渋沢駅から大倉行きのバス(始発)に乗り込みましたが、ほぼ9割が登山者で席を埋めました。終点まで凡そ15分。着いたバスの折り返し場は、キャンプ場に程近く、最近開発されたのか真新しい吊り橋や整備の行き届いた施設が印象的でした。

吊り橋を渡り道標に従い左に進み
県立山岳スポーツセンターらしき囲いに突き当たり更に左に進みます。少し先で二又に別れ、そこも道標に従い左に行くといよいよ山道に・・・




ここから牛首までは山道も比較的穏やかな登りで、一気に登りきり気持ちよい汗をかきました。牛首から三ノ塔までの登りは結構急登が続きます。上を見上げると木段が遥か先まで見える為、気が遠くなるような思いで足を運んで行くと以外にもスムーズに登れてしまうものだと自分の足に感心しちゃったりして!!
ほぼ予定通りに三ノ塔に到着。山頂は雲が掛かり折角の景色が何も見えません。
山頂には、休憩所と書かれた結構しっかりした建物がありました。中は土間で広いスペースに木製テーブルが2組備え付けられていました。天候が急変した時の非難小屋的な役割をなしているのでしょう。頑丈そうな太いロープも備えてありました。

 





三ノ塔では休憩は取らず二の塔へ向いました。二ノ塔へは15分程で着きました。ここは見晴らしは全く良くないものの、休憩出来る木製テーブルが5〜6台設置されていたので、早めの昼食を摂る事にしました。

二の塔からヤビツ峠への道は結構急勾配で、ぬかるんでいた為、油断の出来ない下り坂でした。途中富士見山荘前でトイレ休憩。チップ制を導入しているだけあって掃除も行き届いていました。ここからヤビツ峠までは車道を暫く歩きます。ヤビツ峠からのバスは本数が1日に2便しかないため、もう50分程山道を下り蓑毛まで行きます。ヤビツ峠で時計を見たら13時10分蓑毛まで休まず歩かないと時間に間に合いません。後30分、後20分、後10分と時計と睨めっこしながらダラダラの長い長い下りを急ぎますが、膝が痛み出し足が思うように動きません。比較的元気な仲間に「バスに待っててもらって!」とお願いし、それでも痛い膝に鞭打って小走りにバス停を目指しました。残り数十メートルまで来たところで、先に着いた仲間が「バスが待っているから早く!早く!」と言う声に、痛かったはずの膝の事も忘れラストスパートは早かった。バスに飛び乗って時計を見ると14時ジャスト(素晴らしい!!)
大倉を出発して蓑毛に着くまで(休憩含みますが、)6時間歩いた事になります。久し振りにまじめに歩いた山行でした。今回の山での出会いは、可憐なスミレや豆桜、山ツツジなどでした。動物には出会わなかったものの、数種類の動物の糞や足跡を見つけ近くに潜んであるであろう野生動物の息遣いを感じる事が出来ました。

(左上)スミレ
(上中)豆サクラ
(右上)山ツツジ
(左下)豆サクラ蕾
(右下)ヒトリシズカ