yama_05.htm
私の山行日記
5年目に入りましたが、相変わらず低山歩き中心で、無理せずのんびり自然を謳歌しています。下山後に温泉で頂くビールが最高の楽しみ!(さて、次は何処の山へ行きましょうか?)
2007年5月15日(火)
【コース】
町田7:50⇒(バス)⇒西沢渓谷・東沢山荘10:00⇒三重の滝⇒人面洞⇒竜神の滝⇒恋糸の滝⇒
⇒貞泉の滝⇒母胎淵⇒七ツ釜五段の滝⇒旧森林軌道13:⇒大久保沢⇒ネトリ橋⇒西沢渓谷入口14:50
⇒窪平温泉・花かげの湯
クラブツーリズムのハイキングツアーに申し込んでの参加。
当日、天候面がかなり気がかりでしたが、歩き始めににわか雨が降ったもののその後は、雨も上がり快適なハイキングとなりました。エメラルドグリーンの豊富な清水を湛えた渓谷のおりなす自然美は圧巻



2007年9月25日(火)
【コース】
町田6:49⇒8:09箱根湯本8:25⇒(バス)⇒宮城野橋8:40⇒登山口9:06⇒大文字10:20⇒明星ヶ岳(904m)10:45
⇒林道⇒塔ノ峰分岐13:00⇒塔ノ峰(566.3m)13:30/14:00⇒阿弥陀寺14:20/14:40⇒ひめしゃらの湯15:10
箱根湯本から仙石原方面行きのバスに乗り15分程で宮城野橋バス停に着きました。
朝方降っていた雨も止み、青空が顔を見せ初め、久しぶりの山行を歓迎してくれているかのようでした。

バス停脇の橋を渡ると「明星ヶ岳ハイキングコース」書かれた看板がすぐ見えるのでこれに従って車道を進みます。次の十字路で右に曲がり別荘や保養所の点在する道を15分程歩きます。

アスファルトの車道脇に(左の写真)登山口である事を示す道標が現れました。
ここからは急な登りが始まります。9月とは言え今年はまだまだ残暑厳しく汗が滴り落ちます。歩き難いジグザグの登りが続きます。

登山口から1時間20分程登ったところで急に視界が開けました。
立っているこの場所こそ、大文字焼で「大の字」に当る上の部分で、正面には駒ケ岳や神山、右方向には雲に半分以上隠れた富士山も見えました。
大文字から20分程登った所が明星ヶ岳の頂上でしたが、立札がなければ頂上とは判らず通り過ぎてしまいそうな展望も効かない少々ガッカリな頂上でした。
頂上付近はススキが群生しており麓より一足早い秋の深まりを感じさせていました。
今回の山行では、秋の花や特にキノコとの出逢いが私達を楽しませてくれました。そのキノコたちをご紹介いたしますが、品種名や毒の有無などの詳細は、キノコの知識について皆無なので全く判りません。
秋の植物を楽しんで、下っていくと車道に出ました。いよいよゴールと思いきや、再び登山道に入り、もう無いと思っていた登りには参りました。それが塔の峰への道でした。この辺りも展望は効かない道です。塔の峰で13時を回っていたので、遅めの昼食タイムをとりました。


塔の峰から阿弥陀寺まではさらに歩き難い坂を下ります。道祖神や竹林が見えてくるとその先に阿弥陀寺が見えてきます。ここには掃除の行き届いたトイレがありました。
ここの数珠は日本一大きいと言われているそうです。紫陽花の頃には大勢の人で賑わうとか・・
阿弥陀寺の参道の階段を降り切った所に、以前行った事のある「ひめしゃらの湯」があります。
今回の山行の反省点は、ダラダラ歩きで時間が掛かり過ぎてかえって足の負担になり数日間、筋肉痛に悩まされたので、次回はメリハリをつけて歩く事にしました。






2007年12月19日(水)
【コース】
町田731⇒(小田急特急ロマンスカーはこね1号)⇒箱根湯本8:39⇒湯坂路登り口8:55⇒湯坂城跡9:30⇒
⇒浅間山(802m)11:30⇒12:25宮下駅12:31⇒12:57箱根湯本⇒箱根の湯⇒町田
2007年の山納めは、私にとって3回目になる湯坂路を歩きました。今回一緒に歩いたメンバーは、湯坂路は初めてだった事と、体調的に今ひとつと言うメンバーも居たことから、比較的軽めのコースで、午後は温泉が楽しめる湯坂路を選びました。3回目の湯坂路とはいっても2年ぶりで、やって来た時期も少しずれた事もあってか、以前歩いた記憶の湯坂路とはいくらか違った感覚で(これもまた新鮮)落ち葉を踏みしめながら山路を歩きました。
湯坂路は、登山道に入ってすぐ急坂がありますが、湯坂城跡辺りからはダラダラ,登りが続きます。このダラダラ登りは楽なようで、長時間続くと結構きつくなってきます。もういい加減にして欲しいと思い始めた頃、浅間山頂上に到着。見通しの効く芝生の広がる気持ちよい空間はお弁当を広げるにはもってこいの場所。今回の山行では、温泉で友人と待ち合わせていた為、ここで休憩は取らず宮下駅へ一気に下ります。すれ違った他の登山者に聞いたところ、「宮下駅ならすぐだよ」との話だったので、足取り軽く下って行きましたが、なかなか着きません。地図を見直したところ浅間山から宮下駅までの所要時間55分と書かれていました。私たちにとっての「すぐ」は10分〜15分と勝手に解釈していたのでした。山時間がある事を再確認、地図もしっかり見なければと反省。
宮下までの下りは、路が良く歩き易かったお蔭で、時間もオーバーすることなく宮ノ下駅に到着。タイミング良く来た湯本行きの登山鉄道に乗る事が出来ました。湯本から「箱根の湯」まではタクシーを使い5分位(ワンメーター)で到着。無料休憩室が混雑していたので、有料休憩ルームを借りました。室料2000円でコタツにテレビの付いた部屋は、友人のアパートにでも遊びに来たような寛ぎスペースで、有り難いのは持ち込みも自由な事。早速持参のお弁当やおやつを広げおしゃべり・温泉三昧の1日は、私たちの山納めに相応しい日になりました。来年も怪我無く山行を楽しみたいと思います。
因みに今回写真が無いのは、修学旅行に出掛けた娘にカメラを貸してしまった為でした。もう一台デジカメ買っちゃおうかなー!!(内緒!内緒!)



