yama_04.htm
私の山行日記

 月1回の山行も11早いもので3年目に入りました。相変わらず低山歩き中心です。下山後に寄る温泉が一番の楽しみ!
2006年11月22日(火)

【コース】
町田(小田急線)6:05伊勢原6:26/6:40(バス)大山ケーブル駅7:00阿夫利神社下社8:15

蓑毛・下社分岐@8:40〜8:50大山(1,252m)9:50〜10:15蓑毛・下社分岐@11:00

蓑毛分岐11:30蓑毛バス停12:30秦野駅はだの・湯河原温泉 万葉の湯
 


5:40まだ夜明け前の暗い中リュックを担ぎ、足音を忍ばせながら駅に向いました。小田急線伊勢原駅に6時26分着き北口に出るとすぐ左手にバス乗り場があります。その手前にトイレがあるので済ませておきます。バス停の張り紙によると大山でも、ここ最近熊が数多く出没しているので要注意の呼びかけでした。6時40分発のバスは定刻通り発車し、スムーズに終点である大山ケーブル駅に20分で到着しました。そこから、朝早いのでまだ開いていない豆腐料理と看板を掲げた料亭の前をいくつも通り過ぎ、いよいよ女坂から阿夫利神社下社を目指します。
女坂に入ってすぐ、野生の鹿を見る事が出来ました。どうやら水場にやって来た親子鹿のようです。

女坂の途中には、七不思議という立札がありました。その内容は・・・
その一 弘法の水・・・「弘法の加持霊水」ともいい、弘法大師が岩に杖を突いたら、その跡から清水がこんこんと湧き出たという。夏でも枯れることがなく、いつでも水の量が変わらないと言う。

その二 子育て地蔵・・・最初は普通のお地蔵様として安置されたが、何時の頃からか顔が童(わらべ)に変わっていた。この地蔵に祈ると子供がすくすくと丈夫に育つといわれる

その三 爪きり地蔵・・・弘法大師が道具を使わず、一夜のうちに手の爪で彫刻されたと伝えられている。何事も一心に集中努力すれば実現できるとの教えである。

その四 逆さ菩提樹・・・上が太くて下が細く 逆さに生えたように見えることから逆さ菩提樹という。現在は二代目である。

その五 無明橋・・・話をしながら通ると、橋から下に落ちたり、忘れ物や落し物をしたり、悪い事が起きたりするという。

その六 潮音洞・・・洞(ほこら)に近づいて心を鎮め耳を澄ませると遠い潮騒が聞こえるという。この洞の中にどのような神秘が隠されているのであろうか?

その七 眼形石・・・人の眼の形をしたこの石に、手を触れてお祈りすれば、不思議に眼の病が治ると言い伝えられている。

女坂を登り終えると下社に着きますが、ここの紅葉が今回登った大山のコースの中で一番綺麗でした。






かなり急階段



大山山頂
大山では、こんな急階段や急坂を何度と無く繰り返し、頂上に到着しました。

大山の頂上には、売店がいくつかあり訪れる登山者の多さを物語っています。売店の右側にある阿夫利神社を御参りした後、大山山頂の碑まで行きましたが、下社での晴天が嘘のように山頂は雲が掛かり、景色を楽しむ事は出来ませんでした。雨降山と言う俗名通りで、ここ大山はめったに晴れないと、大山登山常連の方から伺いました。

大山頂上売店
山頂には、整備されたトイレがあり丁度ボランティアの方が清掃されたばかりで、気持ちよく使用させて頂くことが出来ました。


下山ルートは、「蓑毛・下社分岐」までは登りと同じ道を下ります。そこから先は、蓑毛分岐・蓑毛バス停へと下ります。ダラダラと続く下り坂は膝にきます。
うんざりするくらい下ったところに蓑毛バス停がありました。
秦野駅までバスで行き、万葉の湯へは、駅から徒歩10分程度でした。秦野と言う土地柄のせいか、他の万葉の湯より大変空いていて、のんびり湯に浸かり、たっぷり休憩しました。

今回小田急町田駅で「丹沢・大山フリーパス」(1,050円)を購入しました。これは、指定区間の小田急線とバスの利用が出来るもので、200円以上得しちゃいました。バスに乗車した際、小銭の用意もいらないので、大変お薦めです。

2006年12月11日(月)


町田(小田急線)8:11鶴巻温泉8:37/8:49吾妻山9:20/9:23弘法山(235m)10:20/10:40

権現山11:00浅間山11:10弘法山公園入口11:22はだの・湯河原温泉 万葉の湯11:30


鶴巻温泉駅に8時半過ぎに到着し、駅前のトイレに寄ろうと駅前ロータリーを歩いていたら、白い実を付けたあまり見かけぬ木を見つけ、何の木だろうと眺めていたら、地元の方が「南京櫨ナンキンハゼ」だと教えて下さいました。見知らぬ植物に出逢う事も山歩きでの楽しみの一つですが、山に登る前にこんな植物との出逢いがあるとは・・・
綺麗に清掃された駅前トイレを使用し、いよいよ出発。




鶴舞温泉吾妻山街を通り抜け、高速道路の下をくぐり、車道から山道に入ります。ここから暫くすると吾妻山の立札が見えてきました。あっけないほどピークもなく、山と言うより丘を登ったと言う感じです。



吾妻山から先は、落ち葉の絨緞が敷き詰められた秋の小路を歩くサクッ、サクッと言う足音が心地よく響きます。

羊の鳴き声をBGMに小ピークを上り切った所が、弘法の山山頂でした。
山頂からは東京湾を望む事が出来、江ノ島がはっきり見えました。もっと天気が良ければ、房総半島も見えるのだとか。

弘法山の山頂には「弘法の乳の水」と言う伝説があり、それに纏わる碑や井戸もありました。その伝説と言うのは

 
「弘法の乳の水」
この井戸は、昔から「弘法の乳も水」と呼ばれています。この井戸から湧き出た水は白くにごり、いつも乳の香りがしていたそうです。
いつのころからか「真夜中に、誰にも知られずに山に登り、父の水を飲むと乳がどくどくと出るようになる」と伝えられ、この水をいただきに山に登る人が後を断たなかったと言われています。いつの世も、子を持つ親の心は変わりません。乳の出ない辛さにワラをもつかむ気持ちだったのでしょう。その救いの神が、この白い井戸水でした。なぜこんな山頂に不思議な白い水が・・・
弘法さまのお力だと伝えられています。   (岩田達冶著 秦野伝説より)


権現山
弘法山から20分ほど歩いた所で権現山に到着しました。広い芝生にはベンチがあり、休憩するには丁度良い場所です。展望台とは反対側にサンクチュアリーがあって野鳥の観察をしている人の姿がありました。どんな野鳥が生息しているのか興味ありましたが、それはまたの機会に取っておく事にしました。
展望台からの眺めも素晴らしく、こんな手軽に登れる山の割りに満足度は結構高いかも・・・

権現山を後にし、浅間山を過ぎた辺りでユニークなトイレ(左の写真)を見つけました。童話の世界に登場する森の小人さんの家のように見えませんか?

ここからは、一気に急坂を降ります。これから向かう「万葉の湯」もうすぐ下に見えてきました。今年の山行は弘法山で山納めと言うことになりました。来年はどんな山に登ろうかと今から楽しみです。
2007年1月25日(木)


町田(小田急線)843:伊勢原9:07/9:159:40/日向薬師バス停9:53日向薬師⇒10:47日向山(404m)

11:00七曲峠11:09見城山(375m)11:23七曲峠⇒12:05七沢荘





伊勢原駅前からバスで30分足らずで日向薬師バス停に到着。天気は快晴。風もなく穏やかで、山歩きには最高の日になりました。バスの折り返し場から数メートル戻った所に日向薬師へ誘う看板を見つけました。







看板に沿って左折するといきなり急階段が現れました。
真新しい階段を上り切った所で、険しいお顔の仁王象(重要文化財)が私達を迎えてくれました。












更に階段を上り山道を進むと日向薬師の本道が見えてきます。今時珍しい立派な茅葺屋根の本堂は、圧巻です。境内には、終わり掛けの蝋梅と数日後に見頃を迎えそうな白梅の枝振りが見事でした。本堂から左に回り込むと日向薬師の駐車場があり、その脇から日向山通じる登山道に入ります。


そこからは見通しの効かない山道ですが、土や枯葉の感触が、なんとも心地よく靴底から伝わってきます。



「低い山ですが、起伏に富んだ面白い山である」と書かれた本の事を思い出し頷ける気がしました。










日向山頂上大したピークもないままに、前方の視界が開けた所が日向山の頂上でした。頂上には丸太を縦に割って造られたベンチが置かれていました。ここでは休憩は取らず七沢温泉方面へ下山する事にしました。

日向山頂上からの景色




日向山頂上から10分程下った所で七曲峠にぶつかりました。
ここで初めて耳にする「見城山」と言う名の山。10分程で着くと言う標識につい惹かれて、寄り道する事にしました


見城山山頂
日向山よりきつい登りを10分、標識通りに上がると山頂が現れます。ここへ繋がる山道は最近作られたらしく、標識が皆真新しく、開発途中である事が伺えます。
更に新ルートが出来る事を期待して七曲峠へ戻り、七沢を目指します。
見城山山頂







目的の「七沢荘」へ行く途中で猪の檻を見つけました。山の中では絶対に会いたくない相手です。
この温泉街では冬場の名物料理として猪鍋を提供しているようで、こうした檻に猪を飼っている宿も珍しくは無いようです。
七沢荘




ほどなく「七沢荘」に到着。天然温泉に浸かりすっかり疲れも取れ、ぽっかぽかに温まったところで昼食を頂きました。
ここでの昼食は、思った通り猪鍋でした。



今年の登り初めも無事好天に恵まれ、今年も楽しい山行が期待できそうです。

2007年3月20日(火)

成瀬850:東神奈川9:15/9:19横浜9:21/9:30北鎌倉9:52鎌倉古陶美術館9:55/10:30⇒建長寺10:45

⇒建長寺半僧坊
11:05⇒勝上嶽展望台11:18⇒太平山12:00⇒天園コース入口12:20⇒瑞泉寺12:25/12:40

⇒鶴岡八幡宮⇒茶らく(昼食)13:20/14:00⇒小町通⇒無心庵14:20/15:00


 この日、本当は奥多摩へ行くつもりでしたが、メンバーの一人が風邪でダウンした為、2人で行く事になり、奥多摩は遠いし不慣れと言う事で、天園コースとして親しまれている鎌倉アルプスに急遽変更しました。
この天園コースへの入口はいろいろあるのですが、今回は建長寺から入り瑞泉寺・鶴岡八幡宮へ降りてくるコースを歩く事にしました。
 横須賀線の北鎌倉で下車し、円覚寺を通り過ぎてすぐの所に「鎌倉古陶美術館」があります。ここでは4月中旬まで企画展として江戸時代に作られた雛人形を展示中と言う事を知り、人形好きの私としては素通りは出来ませんでした。美術館の中は、以外に広く凡そ100点もの歴史を感じさせる雛人形たちが、展示されていました。桃の節句も終わり、館内は静寂に包まれ、ゆっくり回る事が出来、大満足!!ここで30分程の寄り道をしてしまいました。

「鎌倉古陶美術館」から徒歩15分程度で、建長寺に着きました。明月院の分岐を過ぎた辺りからは、交通量の多い車道脇の狭い歩道を暫く進んだ所に建長寺が現れます。大きな駐車場には、数台の観光バスが止まっていました。


入口で、拝観料を払い天園コースの看板を頼りに、奥へ奥へ進むと、いよいよコース入口に!
ここから階段で建長寺半僧坊まで一気登ります。半僧坊では、沢山のからす天狗の像が出迎えてくれました。またここには富士見台があり、富士山を拝む事が出来ました。(何度見ても感激します)





半僧坊
から10分程登った所に
勝上嶽展望台があり、そこからの景色は更に素晴らしく、富士山をはじめ相模湾や真鶴半島をも一望出来、しばし心を奪われました。


勝上嶽展望台を過ぎ太平山までは、きつくない山坂を幾度と無く繰り返します。



時折聞こえてくる鶯のさえずりが心地よい穏かな春の1日です。太平山山頂からやや急な斜面を降りると芝生が広がり、丁度お昼時だった為格好の休憩場所になっていました。生憎、私達は行動食しか持っていなかったので、ここでは飲物と行動食を口にほうり込んで、先を急ぎます。(お腹も空いたので・・・急ぎます)







瑞泉寺のかんぴ桜
天園コース下り終えた辺りで瑞泉寺前に出たので、御参りする事にしました。瑞泉寺の入口で「かんぴ桜」と「花大根」の群生に迎えられ静かな境内をゆっくり拝見させて頂きました。



(ちょこっと寄り道)
瑞泉寺から鶴岡八幡までの近道を通り掛かりの方に伺うと、「鎌倉宮へ寄らないのなら瑞泉寺を背にして直進しなさい」と教えられ、教えられた通り趣きのある住宅地を進んだところで、素敵な古民家を利用したお店を発見!入口かお庭にかけてセンス良く置かれている小物やランプ。看板を見たら手作り講習も実施しているらしいので、ちょこっと覗いてみようと門をくぐったのですが、お屋敷の入口らしき扉が何処を見ても見当たりません。また次回ここを通ったら是非寄りましょうと、後ろ髪引かれる思いで、この場を後にしました。

後で、調べて分かったのですが、ここは龍潭窯(りょうたんかま)というお店で、創作ランプの販売や創作ランプの体験アンティークや和骨董の販売もしている事が分かり、ますます興味が沸いてきました。その内友達を誘ってランプ作りに参加しようかな?

龍潭窯のHP







この後、鶴岡八幡宮のすぐそばにある「茶らく」と言うお店でちょっぴり遅めの昼食をとりました。この店は若宮大路の目の前で、桜の時期、ここのカウンター席からお花見をしながら食事を楽しめる人気店のようです。
「茶らく」を後にし向かった先は、江ノ電和田塚駅のすぐ脇にある甘味処「鎌倉無心庵」です。ここへ寄る事を想定していたので、「茶らく」ではデザートは我慢!和田塚まで江ノ電で1駅なので、歩いて向かいました。「無心庵」は相変わらずの人気店とあってこの日も例外ではなく混んでいました。が、ここで召し上がられる方の殆どが、待っている人への配慮で、食べたら直ぐに店を出る為、少し待てば席に案内してもらえます。ここでの1押しメニューは「豆かん」でしょう。素朴な味が最高です。

今回の鎌倉天園コースは、天候に恵まれ気持ちよいハイキングとなりました。鎌倉はハイキング以外にもプラスαが1年を通じて楽しめ魅力的です。まだまだハイキングコースも沢山ありますし、我家から結構近いので機会をみつけてまた何度でも訪れてみようと思います。