yama_03.htm
私の山行日記
月1回の山行も2年目に入りました。相変わらず低山歩き中心ですが、やっと1000mを越える山にも登れるようになりました。
2005年10月20日(木)
【コース】
町田
6:45⇒登山口入口橋
9:00⇒高源寺
9:30⇒常福寺
10:30⇒高水山(759m)
⇒岩茸山(793m)11:20〜12:00昼食⇒惣岳山(756m)12:50⇒御岳駅14:00⇒つるつる温泉
今回はいつものメンバーとではなく「NHK文化センター」主催の山
歩き講座に参加してきました。時間厳守と言う事で、予定では6:45集合、7:00出発でしたが、6:45には全員揃っていたので、早めの出発となりました。(余裕をもって家を出て正解でした。)
ここ暫く降り続いていた雨もやんで、今朝から良く晴れ渡り、登山日和の1日となりました。
参加者21人を乗せた小型のバスは登山道ぎりぎりまで入ったので、ここからはいきなり急な登りに入ります。30分も歩くと汗だくです。登りは初心者に合わせて頂き、のんびりペースだったので、疲れもさほど感じず1度小休止した後、一気に高水山山頂まで登りました。
高水三山は登山入門者のにとって登竜門的な山らしく、低山ではありますが、アップダウンを繰り返すので、膝には結構堪えます。
岩茸山山頂で昼食。10分もじーっとしていると身体が冷えてきます。ここでは、40分程ゆっくり休憩を取り惣岳山へ向かいました。
3つ目の惣岳山山頂で記念撮影をした後、一気に下って行きました。
途中「真名井ノ井戸」を通り過ぎると路面が湧き水の為に濡れて滑りやすい状態で少々気を使っ
ての下山となりました。。更に下って行くと、御岳の街並みが見え始め、この日の山行の終りを告げようとしていました。
この日、身体の疲れを癒してくれたのは、「生涯青春の湯 つるつる温泉」でした。新しく広々とした館内には、和室の無料休憩コーナーもあり、とてもくつろげました。勿論、温泉も言うこと無いくらいの気持ちよさで、少しぬるめの露天風呂もゆっくり浸かる事が出来たので、疲れた足には最高のご褒美でした。同行した方曰く、休日は大変混雑する人気の高い温泉なので、混雑の為に温泉は諦めて帰宅した事があったのだとか!
今日は天気は良かったし、人気の温泉にも入れたし、大満足



2005年11月17日(木)
【コース】
町田
6:50⇒町田東名インター
7:50⇒富士インター
9:20⇒田貫湖登山口
10:15⇒
長者が岳(1336m)12:;10〜12:40⇒天子が岳(1330m)13:30⇒林道14:55⇒富獄温泉花の湯
今回の山は「長者が岳」と「天子が岳」の2つ連なる山で、富士山に近い為、久しぶりに富士山を拝む事ができそうです。
当初の予定で、バスは中央道を走る予定でしたが、集中工事と言う事で急遽東名高速を利用することになりました。皆考えている事は同じらしく、東名に向かう車の為か渋滞激しく、町田のインターに
到着するまでに1時間も掛かってしまいました。東名に入ると、今までの渋滞が嘘のように解消され、富士インターまで、とてもスムーズなドライブでした。インターを降りてから、国道139線北上すると右側に富士山が姿を現しました。生憎、山頂に雲が掛かっていて全景を拝む事が出来ませんでした。
さて田貫湖脇からいよいよ登り始めました。30分程登ったところで、視界が開け、先程雲に隠れていた富士山と田貫湖が箱庭のような美しい景色を見せてくれました。その後急な登りと緩やかな登山道の繰り返しで、1時間半程登った所が頂上でした。頂上には、ベンチ椅子とテーブルのセットが2組あり、ここで昼食を摂り40分程休憩となりました。登りでかなり汗を掻いたせいか、頂上はかなり寒く感じ、手袋無しでは悴んでしまうほどでした。寒い日には富士山が良く見えるとは良く言ったもので、ここからの富士山の眺めは最高でした。
長者が岳での休憩を終え、天子が岳に向けて歩き出しました。100m程下り、今度は登りに入ると、長者が岳よりやや急な登りをしばらく進みます。すると頂上らしからぬ・・立て札が無ければ、頂上とは気付かずに通り過ぎてしまいそうなそれが、天子が岳山頂でした。
天子が岳の下りは、かなり急斜面と言うことなので、靴紐のチェックと手袋と杖の着用を確認しいよいよ下り始めました。事前に急坂である事が知らされていた事と、慎重に行動できたので、今回は膝痛もあまり無く1時間30分弱で林道まで降りて来ました。
今回の山行は、登りが長くきつく、しっかり登ったと言う満足感が得られる山でした。気候面でも穏やかに晴れて風もあまり無く、登山日和の1日でした。
この日の立ち寄り湯は、東名富士インター近くの富獄温泉花の湯でした。




2006年07月30日(日)〜31日(月)
【コース】
一日目
町田8:10⇒安曇野スイス村⇒扇沢【アルペンルート】⇒黒部ダム⇒黒部湖⇒黒部平⇒ 大観峰⇒室堂
⇒一の越山荘
二日目
一の越山荘⇒雄山・雄山神社(3003m)⇒一の越山荘⇒浄土山(2831m)⇒一の越山荘⇒室堂 ⇒大観峰
⇒黒部平⇒黒部湖⇒黒部ダム⇒扇沢⇒大町温泉⇒安曇野スイス村⇒町田
今回もお馴染みクラブツーリズムのツアーを利用しての登山になりました。
「登山入門 あこがれの立山 雄山ご来光登山」やや遠出で、ましてや今回は初めての3,000m越え!です。(感動
!!)
2ヵ月前から計画していた今回の登山で、一番の関心事は、梅雨明けの時期でした。いつ明けるかヤキモキしながら当日を向え、家を出る時はやや曇り空でしたが、立山に近づくにつれ、天気は私達を歓迎するかのように、晴れて行き、室堂に着いた時には、雲ひとつ無い快晴でした。
室堂からは、現地のガイドさんより、高山植物のお話を伺いながらゆっくりペ
ースで、高地に身体を慣らしつつ歩いて行きます。途中何箇所か残雪の上を滑落しないよう注意を払いながらゆっくり進みます。一の越山荘までの整備された石畳は、高地に慣れたネパールの方が工事に携わったとか・・。
祓堂を過ぎた頃からジグザグ道は更に勾配がきつくなり、自然に無口になります。一の越まであと一息の地点で、「居た!居た!雷鳥!」この声で、今までの疲れが嘘のように無くなりました。私が見た雷鳥は、まだウズラ程の大きさの雛鳥でした。ここでどっと歓声が沸いたのは、ご想像の通りです。
左の写真は一の越山荘2階の窓から眺めた夕陽です。この日一緒に訪れた誰もが、翌朝の御来光が見えるよう祈りながら美しい夕陽を、惜しむかのように見つめていました。
翌日の雄山登山は、ご来光を頂上で仰ぐ為、午前2時半に起床し、3時15分に出発予定。午後9時には消灯時間になる為、翌朝の準備をして早めに就寝。

翌日午前2時30分、携帯のアラームで起床。自家発電の元が起動していない為、明かりは持参のヘッドライトを頼りに、身支度を整え、行動食(栗むし羊羹)を口にして、さあ出発!!山荘の外は、かなり冷え込んでいましたが、雲ひとつ無く、星が手に届きそうなほどです。こんな星を見たのは、私が、まだ20代の頃小笠原で見た星以来かもしれません。
天の川もしっかり確認出来るほどの星は、プラネタリュームを観ているかの如く・・・
星の美しさに心を奪われている内に、出発の時間になっていました。山荘からいきなり急坂となり、ザレバが容赦なく続きます。まだ暗い足元は、ヘッドライトだけが頼りです。前を行く人の足場を踏み違えないようにゆっ
くり、確実に進み、二ノ越、三ノ越、を過ぎた頃には星は姿を消していました。四ノ越を過ぎると社務所はすぐそばで、思いの他あっけなく頂上に到着していました。

社務所で拝観料500円を払って更に、数メートル登った所にお社(3003m地点)が建立されていました。ここに到着し、ガイドさんから山々の説明を伺い数分したところで、御来光を拝む事が出来ました.。
この瞬間を拝む為に、沢山の乗り物を乗り継ぎ、重い荷物を担ぎ、暗い中ライトの明かりを頼りにここまでやって来た事に・・やって来れた事に感
謝しました。
ご来光を拝んだ後、その場で神主さんから御祓いを受け、これからの登山の安全祈願をしました。
社務所で20分程休憩した後、下山開始です。辺りはすっかり明るくなっていました。
明るくなると同時に、登山者の人数も増えてきました。下山ルートは登りと同じルートを下ります。
登っている時は、暗くて辺りが見えませんでしたが、明るくなると結構な急斜面だった事に驚き、暗かった事で恐怖心もなく登れた事に気付きました。
下りは、あっけなく登りの半分位の時間で、降りてしまいました。なんだかもったいない気持ちになってしまったのは、私だけでしょうか?

一の越山荘に戻り、朝食を済ませ、8時15分には次の目的地である浄土山目指して出発しました。「我ながら元気だなぁー」と感心!感心!
浄土山は雄山に比べ、緩斜面で、ザレバも殆どなく、花の写真を撮っている内に山頂に着いていました。ここの山頂では、雄山とはまた違った表情を見る事が出来ました。
本当は雄山から下った後は、御山谷(おやまんだ)で高山植物を楽しむ予定でしたが、今年は残雪が多く危険である事とまだ高山植物もあまり咲いていないと言う事で、急遽、浄土山登山へ変更になりました。この的確なルート変更のお蔭で、一つ多く山に登れた事は嬉しい誤算でした。
今回は1泊2日と言う当初は短く感じましたが、好天に恵まれた事と、素晴らしい景色を心行くまで堪能出来た事で、とても2日間とは思えない充実感がありました。
立山で出会った花たち

2006年09月20日(水)
町田5:54⇒八王子6:29⇒富士見9:11⇒(タクシー:1360円)⇒ゴンドラリフト山麓駅⇒ゴンドラリフト山頂駅⇒
⇒登山口10:14⇒入笠湿原⇒入笠山山頂(1955m)11:20⇒大河原湿原(昼食)12:20−13:30⇒ 入笠湿原14:20
⇒ゴンドラリフト山頂駅14:35⇒ゴンドラリフト山麓駅14:45⇒ゆーとろん水神の湯
7月の立山に続き、今回の山行も晴天に恵まれ素晴らしい1日になりました。
今回は日帰りで尚且つ遠出だったので、早朝出発は覚悟して計画実施しました。ゴンドラの営業開始時間が9時半からだったので、その時間に合わせて逆算した結果が、上記の時間となりました。行きは、中央線各駅停車を利用した為、町田から3時間20分程の時間が掛かってしまいました。でも、女4人おしゃべりに花が咲きこの3時間以上の時間もあっと言う間の感じられました。
富士見駅に到着してまず驚いてしまったのが、スイカが使用できなかった事でした。往復の乗車券代はスイカに4人とも入れていたので、スイカが使えないと言うのは全く予期せぬ出来事でした。
駅前には2〜3件の商店と観光協会のある小さな駅前ロータリーでした。駅の売店の方が「ゴンドラに乗るのなら観光協会へ行けば割引券がありますよ」と教えて下さったので、9時半のOpenを待って、ゴンドラの割引券をGet。(ゴンドラ往復券1,600円→1,400円)そして更に下山後に立ち寄る「ゆーとろん水神の湯」の割引券も頂く事が出来ました。(水神の湯700円→450円)観光協会に寄ったお蔭で、得しちゃったし、周辺情報もいろいろ親切丁寧に教えて頂き感謝!感謝!
富士見駅からゴンドラ山麓駅までは、タクシーで10分足らずで到着。(1,360円) ゴンドラの往復チケットを購入したらポケット植物図鑑のステキなサービス(^_^)v
さあ!いよいよ登山口に入ります。
この入笠山は冬場は、富士見パノラマスキー場として多くのスキーヤーやスノボーの若者が訪れます。この雪の無い時期は・・・!マウンテンバイク(MTB)の為のコースが多種出来ていて、ゴンドラから山の斜面をかなりのスピードで走り下るマウンテンバイク族を見る事が出来ました。ゴンドラを降りてから登山を楽しむ人とMTBを楽しむ人とが左右に別れます。時代と共にいろいろな楽しみ方が生まれるのだなーとつくづく感心しちゃいました。(とっても健康的で良いなー!!)
登山口を入ると緩やかな下りが続き、やや急な坂を下り切った所に入笠湿原が現れました。この時期、花の咲き具合が判らなかったので、あまり期待していませんでしたが、この湿原はエゾリンドウが丁度見頃を迎えていました。他にマツムシソウやアザミ・トリカブト・アキノキリンソウなど見ることが出来大満足!!
この湿原には、自然観察で沢山の小学生で溢れていた為、湿原の外周を歩いて次なる目的地へ向いました。
山彦山荘の前から車道と山道がほぼ平行して通っているので、山道を選び先へ進みました。この道にはチップが敷き詰められていて足に優しい感触が
気持ちよく、10分程行った所に、天体望遠鏡のドームを備えたマナスル山荘があります。ここからいよいよ登りで、結構急坂が続きます。20分歩いたところで「岩場迂回コース」と言う表示があったので、そこは勿論迂回コースを選んで頂上を目指しました。更に20分程行くと、、頂上に到着!!まさしく360度の大パノラマに暫く見入ってしまうほどでした。
山頂に別れを告げ、裏登山道を下り、「首切り清水」方面へ出て、車道を右に進むと大河原湿原入口駐車場が見えてきます。ガイドブックでは25分程で着くとありましたが、そこは女4人道草しながら、おしゃべりに花が咲きすぎて、予定より遥かに時間オーバー。
駐車場前の階段を下りて湿原に向うと、湿原全体がほんのり秋色に変わりつつあるのが印象的でした。入笠湿原に比べ訪れる人も疎らで、腰を下ろすには丁度良い場所を確保したので、ここで昼食を摂る事にしました。気持ちよい湿原を眺めながらの食事は、なんて贅沢なのでしょう。ここで充分過ぎるほどの休憩を取り、ゴンドラ乗り場へ戻ります。車道を戻り「首切り清水」を過ぎ車道を50分程歩くと、行きに歩いた山彦荘から続いている山道に出ました。ここからは行きと同じルートをひたすら戻るだけです。ここからゴンドラ乗り場までは、温泉に早く浸かりたい一心で、歩く速度が上がって言葉数も少なくなっていました。脅威のオバサンパワー炸裂!猛スピードでゴンドラ乗り場にたどり着いたときは汗だくでした。ゴンドラに乗り込むと、ここで嬉しい蒸しオシボリのサービスが待ってたのには感激!!でした。
今回の山行の直前に台風13号が発生しており、この台風の進路が大変気がかりでしたが、幸い進路から大きくはずれ、遠くへ去ってくれたので、素晴らしい晴天に恵まれ、頂上からは富士山を始め、八ヶ岳・北アルプス等の雄大な景色を見ることが出来、収穫の大きな1日でした。
入笠山で出会ったお花たち





2006年10月30日(月)
町田6:29⇒八王子7:00⇒高尾7:11⇒大月7:51⇒田野倉7:56
⇒登山口8:40⇒馬頭観音9:15:⇒高川山山頂(976m)10:30⇒(昼食)11:00−11:30⇒ 八幡荘13:00

天気はまずまず、頂上での素晴らしい景色を期待していたものの、中央線から見える山々は濃い霧で覆い隠されていました。
富士急田野倉駅に着くと先程までの霧は嘘のように消えて晴れ間も見えて来たので、一安心。霧で視界の利かない山ほど怖いものはありませんから・・・
駅を出て直進すると国道
139号線にぶつかります。これを左折し国道沿いを暫く歩き、1つ目の信号を渡り真っ直ぐ進むと桂川を渡る橋に出ました。橋の上から川を見下ろすと豊富な水を湛え、滾々と流れる川面に圧倒されました。橋を渡り、そのまま真っ直ぐ進むと、真新しいコース案内の道標が建っていました。私達は高川山の松葉コースを選び、次のチェックポイントである尾県郷土資料館を目指しました。ここで最初のトイレを済ませておこうと考えていましたが、この日は月曜日で、郷土資料館は休館日だったので、諦めいざとなったら「お花摘み」という事にして出発しました。
コースは、郷土資料館隣の稲村神社脇へつながっており、高速道路の下を潜り抜けtると、穏やかな田園風景が広がっていました。
暫く行くと、高川山登山
道入口の立札と、「熊注意」の
看板にチョコッと緊張が走ったものの、いつもの事ながら「熊の方が逃げるヨ」と笑い飛ばして先へ進みました。30分程歩いた所に「馬頭観音」が建っていました。
途中急坂でありながら地面がぬかるんでいる為、慎重に(いつに無く無口になって)足場を選んで登るシーンが行く度かありました。
山頂まであと少しと言うところで、山頂を見上げると動物のシルエットが・・・「おやーっ」「なんか居るー!!」「犬みたい」半信半疑でしたが、それは紛れも無く本物のワンコでし
た。そのワンコは、もう何年もここで暮らす高川山の主と言われるビッキーという名のワンコでした。
ビッキーに別れを告げ、初狩方面へ下山開始しました。下山ルート
は、沢上りコースを降りました。笑っちゃう位滑り易い坂道を尻餅を搗きながらの下山となりました。
下山途中で大きな大きな石が山の斜面にあるのを確認!玉子石と呼ばれているあれが落ちたら大人が数人ペチャンコになるくらいの大石でした。そこから程なく麓に下りてきました。結局この行程ではトイレはありませんでした。幸い体内の水分は汗として体外へ出たお蔭で、「お花摘み」もしないで済みました。(良かったヨー!)
今回の日帰り温泉は、初狩駅近くの「八幡荘」と言う宿で八幡神社の19代目の宮司さんが営まれています。温泉は、お世辞にも広いとは言えませんが、3人貸切でのんびり汗を流す事が出来ましたし、ご主人はとても気さくな方で、帰り掛けに美味しい「おでん」をご馳走して下さいました。
八幡荘:0554-25-6780 (休日は混雑するので、事前に連絡をした方が良いかもしれません)

