私の山行日記 (20年振りの登山!皆に付いて行くのが精一杯の初心者です。あせらず、のんびり低山歩き中心です。) |
2005年2月28日(月) 【コース】 本厚木⇒厚木バスセンター⇒(厚38)広沢寺温泉行で七沢病院入口下車 ※広沢寺温泉行は1日2本のみ運行の為、要チェック。 リハビリ行きで馬場リハビリ入口で下車でも可(登山口が判りにくい。) 七沢病院入口⇒順礼峠⇒物見峠⇒白山山頂(248m)⇒飯山観音⇒ふるさとの宿⇒飯山観音バス停 この日は、朝から晴天に恵まれ爽やか山行が期待できそうでした。 本厚木から七沢病院入口までのバスは1日に2本だけなので、乗り遅れまいと、早めに集合時間を設定し、町田から小田急線に乗り込みました。女3人寄れば姦しいとは本当によく言ったものです。電車の乗り込むやいなやおしゃべりは尽きなく・・・。どれくらい時間が過ぎたのでしょう。そろそろ本厚木駅と思いきや・・・。やってしまいました。私達が乗り込んだ電車は江ノ島行きだったのです。これではいくら経っても本厚木に着くはずありません。大慌てで乗り換えて、本厚木に着きましたが、9時10分発の七沢温泉行きは既にバスターミナルを出た後でした。次は夕方まで来ません。バスターミナルの係員の方に伺ったところ、「リハビリ行き」に乗って「馬場リハビリ入口」で下車し少し歩けば七沢病院方面に行けると判りホッとしました。 バスを降り ![]() 登山道入口から少し入った所に、左写真のような有刺鉄線を巻いた金網の扉が現れました。野生動物が里へ下りて来ないようにと設置されている物で、この辺りの山では決して珍しくないようです。それもそのはず、途中で野生動物の痕跡をいくつも見つけました。それは、獣の毛や足跡で、鹿か猪の物では・・・と想像しながらわくわくしたり、逢いたくないなとビクビクしたり心弾む山行です。 ![]() 標高248mの山は「あっ」と言う間に山頂に到着。さほど疲れも感じることなくベンチに腰掛けて早めのお弁当(コンビニで購入のおにぎり2個)を頂きました。当日参加出来なかった仲間にも山頂到着メールを打って、後は下山して温泉に入るだけ・・・・ ![]() と思いきやまたまたやってしまいました。 暫く行くと、くさりの手摺りの付いた結構急な木段が待ち構えていました。 ってことは、さっきの昼食場所は頂上ではないって事?「どうりで、後から来た人が、休憩もしないで通り過ぎて行く訳だ」と変なところで感心したり、昼食が早すぎたと悔やんだり。 そんなおっちょこちょいの私たちですが、晴天の山は最高の景色をプレゼントしてくれました。 頂上は昼食を摂った場所から更に1時間以上登った所にありました。 帰宅後、再度地図で確認したところ、昼食地は登山道から半分も歩いていなかった事が判り、穴があったら入りたい気分。(キャーお恥ずかしい!!) ![]() ![]() 左は頂上に設置されていた展望台で右はそこから眺めた景色です。穏やかな表情の大パノラマにしばし心奪われてしまいました。 山行5回目にして初めての快晴! 私は雨女ではありませんでした。(汚名返上) そこから飯山観音を目指して一気に下山。 ![]() 飯山観音へは初めて訪れましたが、静かな佇まいで、疲れた私たちを優しく迎えてくれました。ここは桜の名所でもあり、その時期は大勢の花見客で賑わうのだとか。 飯山観音を出た道筋に(日帰り温泉利用可の)ふるさとの宿がありました。 日帰り温泉客は平日だった事もあり、私たち3人の貸切状態。そこの露天風呂付の浴場はリニューアルしたばかりらしく、とても綺麗で気持ちよく利用出来ました。(タオル付き:1,000円)休憩場所が無かったのが残念。 3月の山行は都合によりお休みしまーす。 |
2005年4月18日(月) 【コース】 (小田急)町田8:27⇒新松田9:11⇒(JR)松田9:26⇒山北駅9:33 山北駅⇒大野山入口⇒大野山登山口⇒共和小学校⇒大野山(723m)⇒イヌクビリ⇒湯本平⇒神縄(バス)15:03⇒中川バス停⇒ぶなの湯⇒中川バス停⇒新松田 ![]() 御殿場線の ![]() 商店街の途中から左へ曲がり、線路沿いを暫く進みます。線路の両側は桜並木で満開の頃には、桜のトンネルの中を走る御殿場線を見る事が出来る事でしょう。 ![]() 車道を暫く進み、安戸隊道をくぐると大野山登山口です。この道筋にお洒落なログハウスのカフェを見つけました。ここカフェ・リーフスの事は後で知ったのですが、結構いろいろなサイトで紹介されている有名なお店なのでした。この店の前に無料で貸出の杖(棒)がありました。谷峨駅付近に杖の回収BOXがあるそうです。 ![]() 暫く、歩き大野山ハイキングコースを右に入ると、ガイドブックに出ていた共和小学校前に出ました。ここからの景色は大変素晴らしく、ここで記念撮影!! (体育の授業中お邪魔しました) ![]() ![]() ![]() この時期、山道には可憐な花々が私たちを迎えてくれました。 他にも山桜やミツマタ・スイセン・ヤマブキなど黄色い花が目立ちます。 ![]() 牧草地を横目で見ながら登り切った所が頂上でした。晴れていれば、富士山が見えたはずなのですが、生憎の天気で・・(残念!!)頂上の広い芝生が昼食場所となりましたが、風が強く、体はすっかり冷え切ってしまったので、中川温泉に寄って温まる事に即、決定!! そうと決まって、丹沢湖を目指し一目散に湯本平へ下りて行きました。 神縄と言うバス停から中川バス停までは凡そ20分程で着きます。バス停からは3〜4分坂道を下った所にお目当ての「ぶなの湯」がありました。 2時間700円と言う安さと広い休憩所に大満足!!お風呂上りの1杯のビールがたまらなく美味しく感じました。 ![]() ![]() |
2005年8月7日(日) 【コース】 町田7:00⇒(バス)中央高速⇒諏訪EC⇒ピタラス蓼科ロープウェイ山麓駅 ⇒山頂駅(昼食)⇒坪庭⇒横岳・北峰(2480m)⇒坪庭⇒山頂駅⇒山麓駅 ⇒小斉の湯⇒帰路:町田9:30 ![]() もうすっかりお馴染みになった「クラブツーリズム」の登山ツアーに参加してきました。 「縞枯現象の芸術 北八ヶ岳・横岳」と言う登山入門コース、ガイド付き、昼のお弁当付き、温 ![]() ここに訪れたのは4回目で、初めて来たのは独身時代にスキーの為に真冬この地を訪れました。 その後訪れたのは、子供がまだ幼い頃でした。縞枯れを眺めながら坪庭を子供を負ぶって歩きました。あれから10数年経って眺める縞枯れの様子はいくらか(何処とははっきり言えませんが・・・)違って見えました。 当日の天気予報で、長野県全体午後は激しい雷雨に見舞われるとの予報に、雨具は準備したものの不安の中での登山開始となりました。参加者は22名で比較的高齢の女性が多いメンバー構成でした。 山頂駅から坪庭を巡るコースに入り暫く行くと登山道に別れます。ここには坪庭を巡るコースと区別する為の縦看板があるにも拘らず、サンダル履きなどの軽装で上がってくる方を多く見かけました。天気の良い日ならまだしも、悪天候に変わった事 ![]() そんな心配をしながら北横岳山頂に到着。途中、高山である事から空気の薄さで息の乱れはあったものの、以外にもあっけなく山頂に着きました。いつも仲間内での山行と違って移動速度がかなり遅く、参加者への配慮で休憩も小まめに摂って頂いたおかげかもしれません。また、天候は崩れるどころか徐々に晴れ間も見え、登り始めには雲に隠れていた蓼科山もはっきり姿を現してくれました。 山頂では15分ほど休憩したのち同じ道を降りました。この時期は、夏の花はほぼ終わっていて、秋の花にはまだ早い為、花の少ない時期だったかもしれません。 10月の初旬には紅葉が見られるそうで、次回は秋に来たい(期待!) ![]() ![]() ![]() |