yama_02.htm
私の山行日記
(20年振りの登山!皆に付いて行くのが精一杯の初心者です。あせらず、のんびり低山歩き中心です。)

2004年10月8日(金)

【コース】
湯の坂路入口
(140m)湯坂城跡(300m)湯坂山(547m)太平台分岐(780m)
→太平台→湯の里




湯本登り口この日は、(台風の影響もあって)朝から雨模様。今日は湯本の日帰り温泉に行き,1日のんびり寛ぐ予定でした。

小田急線の車内で、見ず知らずのご婦人から
「山の仕度をしているけど、こんな日にまさか登山ですか?」と尋ねられ、
「アハハ・・まさかー。こんな天候ですから、湯本の温泉に行くだけですよ。」とその時はそう答えたものの・・
その2時間後は
浅間山目指して、雨の中をグジョグジョになって歩いておりました。

悪天候の為思いの外時間が掛かってしまったので、浅間山山頂を目前にしてリタイヤし、太平台分岐から太平台へ下山しました。(いつかきっとリベンジするぞー!!)

疲れた身体は、湯本の温泉(湯の里おかだ)が優しく癒してくれました。
2004年11月11日(木)

【コース】
高尾→
小仏バス停→
景信山(727m)明王峠→陣馬山(855m)陣馬の湯
陣馬登山口
→藤野駅

今年は、台風が多くなかなか登山日和に恵まれず、この日も電車から見える空に厚い雲が・・・どうやら晴天と言う訳には行きそうにありません。
小仏の登山口に入るやいなや急な登りとなりましたが、標高は一気に稼げました。思いの外早く
景信山山頂に到着。曇り空の割りに視界は開けていたので、ここから富士山を拝む事が出来ました。(感動!!仕事を休んで来た甲斐がありました。)昼食にはまだ早いので、さらに進んで明王峠昼食を摂る事に・・。ここには、テーブルと椅子が沢山あり屋根付きの場所もあったので、昼食時にパラついた、にわか雨も、かわす事が出来ました。雨もすぐに上がり、ここでもしばらくの間、富士山を眺める事ができ、またまた感動!!

陣馬山
へ向かう尾根道の美しい紅葉が、疲れを忘れさせてくれます。秋の山は楽しい物に溢れていました。クリスマスリースの材料がいっぱい。アケビの蔓、どんぐり、松ぼっくり、ヒバ etc。

平日だったせいか、ここを訪れているパーティとは2〜3組しか会わず、静かな山行となりました。(聞こえてくるのは、自分の息使いだけ!)そうこうしている間に陣馬山山頂に到着!360度の大パノラマに歓喜の声が上がりました。この景色を見た途端、嘘のようにこれまでの疲れが一気に消え去りました。この頂上で次回の山行計画を立てたのは、ご想像通りです。

陣馬の湯方面への下りは、近道を利用した為些か急な斜面を降りる事となってしまいました。(年のせいでしょうか。膝が・脹脛が・痙攣してるー!!痛っ・痛っ!やっぱ運動不足でしょう)
陣馬の湯まで降りると、車道に出ました。この辺りは柚子の産地で車道の両側には手の届きそうな程、見事な実りを楽しませてくれました。バス停前の商店のポスターにあった柚子シャーベットが売り切れだった事が残念!でなりません。
2004年12月9日(木)

【コース】
小田急線新松田駅(バス)→本村バス停→矢倉岳山頂(870m)地蔵堂分岐
→足柄万葉公園
→地蔵堂バス停
→小田急線新松田駅

この辺りはみかんの産地らしくバス停の近くで、みかんの無人販売を見つけました。10個入りで格安。主婦4人としては黙って通り過ぎる訳にはいきません。1袋購入し4人で1個半づつ分ける事に。その場で半分は食べ、残りは途中のおやつにする為にとリュックにしまい込みました。
そこからしばらく行くと、ガイドブック通り茶畑が見えてきました。その先、山道には数台の大型車両が作業の為道を塞いでいました。通りすがりに作業員の方から、「数日前の低気圧の影響で、倒木があるので気を付けて下さい」と注意を受けました。暫く進むと注意通り倒木が・・・1本や2本ではありません。樹齢何年だろうかと思う老木がバタバタ倒れていました。完全に道を塞いでいる幹もありましたが、跨いだり潜ったりしながら先へ進みました。矢倉岳山頂

そんな林の中を歩き疲れた頃、視界が急に開け山頂に到着しました。目の前に富士山がくっきりと姿を現わしました。
「わー感動!!」「わー素晴らしい景色」と、誰とは無く叫んでいました。
枯れ草が敷き詰められた山頂は、こじんまりとしていて幼稚園の園庭ほどの広さでした。昼食は勿論この場所。あまりに素晴らしいロケーションだったのでつい長居をしてしまいました。後から十数人のパーティが訪れ私たちと同様に歓喜の声を上げていました。
矢倉岳
下山の際も倒木によって苦労しましたが、何とか足柄万葉公園までたどり着きました。

バスの時間が少しあったので、地蔵堂近くの蕎麦屋の入って一休み。
民芸調の店内はなぜかほっと寛ぐ事が出来ました。客の顔を見てから打つ手打ち蕎麦(山菜蕎麦)の美味しかった事。

【お薦め】この日は町田から小田急線を利用して新松田で下車しバスを利用したのですが、「
足柄古道・万葉ハイキングパス」が安くてお薦めです。小田急線の利用は1往復のみですが、バスは指定区間乗り降り自由で、また煩わしい小銭の用意もいらない点が便利でした。


2005年1月27日(木)

【コース】
湯河原駅→(タクシー)幕山公園幕山(625m)南郷山(610m)鍛冶屋バス停



この日は、1月と言う事もあり、低山で雪の無い山をと選んで、湯河原の幕山に決定!
私達が訪れた翌々日(1/29)より幕山公園では3月中ごろまで、梅祭りが開催されるとの事で、公園ではその準備の為かテントが幾つか張られていました。2月中旬頃から、梅の盛りの頃には、山の斜面がピンクの絨緞が敷き詰められたかのような幻想的で美しい梅を見る事が出来るのだとか・・。
この日も、ちらほら咲き始めた梅を見る事が出来ました。





幕山登山道は幾つかあって比較的なだらかな道を選んで登り始めました。山頂付近まで来ると次第に残雪が多くなり、雪山登山の雰囲気をわずかながら味わうことが出来ました。幕山までの登山道沿いに笹が群生しており、そこに積もった雪が、通る度にバサーッと頭の上に落ちて来る事があり幾度か冷たい思いをさせられました。







予定通り「幕山山頂」に到着。本当なら真鶴半島や周辺の山々が一望出来る展望の良い山とガイドブックには書いてありましたが、厚い雲が邪魔をして薄っすらとしか真鶴半島は確認出来ませんでした。(うーん残念!)




気を取り直して「南郷山」へ向かう事にしました。途中で自艦水の脇を通りましたが、ここも雪ですっぽり覆われ(右:写真)て姿が写るどころではありませんでした。
自艦水

自艦水(自害水)
治承4年8月の事。石橋山の合戦で敗れて来た源頼朝が、この池に写った自らの姿に意気沮喪し、自害しようとしたところを、土肥実平に助けられかくまわれたと言う伝説の残る池。



自艦水を過ぎ暫く行くと、南郷山の標識がありました。かなり急な登りにも拘らず、残雪が行く手を邪魔します。ここは慎重に進んで行きました。4本爪アイゼンを持ってきた事を思い出しましたが、アイゼンを取り付ける場所をと思っている間に山頂に着いてしまいました。

山頂は幕山よりやや狭いものの晴れていたらきっと素晴らしい大パノラマを見る事が出来たはず!南郷山山頂も寒く、とても昼食を食べる気にはなれないので、早々に下山しました。下山ルートは南斜面なのか雪はほとんどなくなり暫く下りると、ポカポカ暖かくみかん畑にはデコポンやいよかんレモンなどが、山頂の雪景色が嘘のように実っていました。途中、植木農家の方にお願いして見晴らしの良い梅林の一角で昼食(湯河原で購入した駅弁)を頂きました。昼食をのんびり摂って、五郎神社に下り、ここからバスで湯河原駅へ向かいました。
時間に余裕があったので、「こごめの湯」でのんびり寛ぐ事にしました。ここへは湯河原駅からタクシーを使用しました。
露天風呂やサウナもあって1,000円と言う安さは嬉しい。風呂上りのビールも格別の味でした。さて来月は何処へ登るのでしょう?
2005年2月28日(月)

【コース】
本厚木⇒厚木バスセンター⇒(厚38)広沢寺温泉行で七沢病院入口下車
※広沢寺温泉行は1日2本のみ運行の為、要チェック。
リハビリ行きで馬場リハビリ入口で下車でも可(登山口が判りにくい。)

七沢病院入口順礼峠物見峠白山山頂(248m)⇒飯山観音ふるさとの宿飯山観音バス停


この日は、朝から晴天に恵まれ爽やか山行が期待できそうでした。
本厚木から七沢病院入口までのバスは1日に2本だけなので、乗り遅れまいと、早めに集合時間を設定し、町田から小田急線に乗り込みました。女3人寄れば姦しいとは本当によく言ったものです。電車の乗り込むやいなやおしゃべりは尽きなく・・・。どれくらい時間が過ぎたのでしょう。そろそろ本厚木駅と思いきや・・・。
やってしまいました。私達が乗り込んだ電車は江ノ島行きだったのです。これではいくら経っても本厚木に着くはずありません。大慌てで乗り換えて、本厚木に着きましたが、9時10分発の七沢温泉行きは既にバスターミナルを出た後でした。次は夕方まで来ません。バスターミナルの係員の方に伺ったところ、「リハビリ行き」に乗って「馬場リハビリ入口」で下車し少し歩けば七沢病院方面に行けると判りホッとしました。
バスを降りて登山口までが、少し判りづらかったのですが、地元の方にお聞きしなんとかクリア。


登山道入口から少し入った所に、左写真のような有刺鉄線を巻いた金網の扉が現れました。野生動物が里へ下りて来ないようにと設置されている物で、この辺りの山では決して珍しくないようです。それもそのはず、途中で野生動物の痕跡をいくつも見つけました。それは、獣の毛や足跡で、鹿か猪の物では・・・と想像しながらわくわくしたり、逢いたくないなとビクビクしたり心弾む山行です。



標高248mの山は「あっ」と言う間に山頂に到着。さほど疲れも感じることなくベンチに腰掛けて早めのお弁当(コンビニで購入のおにぎり2個)を頂きました。当日参加出来なかった仲間にも山頂到着メールを打って、後は下山して温泉に入るだけ・・・・


と思いきやまたまたやってしまいました。
暫く行くと、くさりの手摺りの付いた結構急な木段が待ち構えていました。
ってことは、さっきの昼食場所は頂上ではないって事?「どうりで、後から来た人が、休憩もしないで通り過ぎて行く訳だ」と変なところで感心したり、昼食が早すぎたと悔やんだり。

そんなおっちょこちょいの私たちですが、晴天の山は最高の景色をプレゼントしてくれました。


頂上は昼食を摂った場所から更に1時間以上登った所にありました。
帰宅後、再度地図で確認したところ、昼食地は登山道から半分も歩いていなかった事が判り、穴があったら入りたい気分。(キャーお恥ずかしい!!)


左は頂上に設置されていた展望台で右はそこから眺めた景色です。穏やかな表情の大パノラマにしばし心奪われてしまいました。
山行5回目にして初めての快晴!
私は雨女ではありませんでした。(汚名返上)



そこから飯山観音を目指して一気に下山。




飯山観音へは初めて訪れましたが、静かな佇まいで、疲れた私たちを優しく迎えてくれました。ここは桜の名所でもあり、その時期は大勢の花見客で賑わうのだとか。

飯山観音を出た道筋に(日帰り温泉利用可の)
ふるさとの宿がありました。
日帰り温泉客は平日だった事もあり、私たち3人の貸切状態。そこの露天風呂付の浴場はリニューアルしたばかりらしく、とても綺麗で気持ちよく利用出来ました。
(タオル付き:1,000円)休憩場所が無かったのが残念。

3月の山行は都合によりお休みしまーす。
2005年4月18日(月)

【コース】
(小田急)町田8:27⇒新松田9:11(JR)松田9:26⇒山北駅9:33

山北駅⇒大野山入口⇒大野山登山口⇒共和小学校⇒大野山(723m)⇒イヌクビリ⇒湯本平⇒神縄(バス)15:03⇒中川バス停⇒ぶなの湯⇒中川バス停⇒新松田


御殿場線の山北駅山北駅前は小さな商店街があり、駅の脇にある商店では新鮮な野菜が安く販売されていました。主婦としては気になるところですが、これから山を登ろうというのに野菜を買う訳にはいきません。ここは、グッとこらえて先を急ぎます。

商店街の途中から左へ曲がり、線路沿いを暫く進みます。線路の両側は桜並木で満開の頃には、桜のトンネルの中を走る御殿場線を見る事が出来る事でしょう。





カフェ・リーフス

車道を暫く進み、安戸隊道をくぐると
大野山登山口です。この道筋にお洒落なログハウスのカフェを見つけました。ここカフェ・リーフスの事は後で知ったのですが、結構いろいろなサイトで紹介されている有名なお店なのでした。この店の前に無料で貸出の杖(棒)がありました。谷峨駅付近に杖の回収BOXがあるそうです。



暫く、歩き大野山ハイキングコースを右に入ると、ガイドブックに出ていた共和小学校前に出ました。ここからの景色は大変素晴らしく、ここで記念撮影!!
(体育の授業中お邪魔しました)




                                        スミレヤマブキ           

この時期、山道には可憐な花々が私たちを迎えてくれました。
他にも山桜やミツマタ・スイセン・ヤマブキなど黄色い花が目立ちます。








牧草地を横目で見ながら登り切った所が頂上でした。晴れていれば、富士山が見えたはずなのですが、生憎の天気で・・(残念!!)頂上の広い芝生が昼食場所となりましたが、風が強く、体はすっかり冷え切ってしまったので、中川温泉に寄って温まる事に即、決定!!
そうと決まって、丹沢湖を目指し一目散に
湯本平へ下りて行きました。

神縄と言うバス停から中川バス停までは凡そ20分程で着きます。バス停からは3〜4分坂道を下った所にお目当ての「ぶなの湯」がありました。
2時間700円と言う安さと広い休憩所に大満足!!お風呂上りの1杯のビールがたまらなく美味しく感じました。今回富士山は見えませんでしたが、終わりよければ全て良しと言う事で・・・



2005年5月26日(木)

【コース】
町田7:35⇒(小田急線)⇒8:30小田原8:43⇒(箱根登山バス)⇒仙石9:25→(徒歩)→乙女口

乙女口10:05乙女茶屋長尾山頂金時山山頂(1212.5m)時山登山口

⇒仙石⇒宮城野⇒
勘太郎の湯



本日は快晴。雨具を持って来た事を少々後悔。それはそれで、嬉しい誤算なのですが・・
金時山に登るには「金時山ハイキングパス」が安くで便利。しかし小田原→箱根湯本間はこんのパスが利用出来ないので要注意です。この日は、小田原からバスに乗り、湯本で停車中に「金時山ハイキングパス」を購入。小田原〜湯本間は現金にて清算しました。帰りの事を考えると購入して正解でした。

仙石から乙女口までは車道の脇を歩きます。箱根の観光スポットが点在する為、つい誘惑に負けそうになります。
乙女口から金時山山頂までトイレが無いので、金時山登山入口近くの無料トイレで済ませておいた方が良さそうです。
乙女口からすぐ登山道に入ります。木の根がむき出しになった山道は歩きにくく、なかなか視界は開けません。

40分程で乙女茶屋に着きました。そこでやっと視界が開け富士山の裾野がはっきり見えましたが、頂の雲が邪魔をして富士山を拝ませて貰えませんでした。鶯のさえずりをBGMに、森林浴をしながらの山行は(娘の言葉を借りると)超最高!!乙女小屋から長尾山頂までは30分足らずで到着。ただ広いスペースがあるだけでここからの眺望は笹に邪魔され何も見えず。休憩は金時山頂までお預け。
ここから、金時山頂へ行くまでの途中、どこからか賑やかな声が聞こえてきました。暫く行くと前から女の子の集団が現れました。名古屋から研修旅行でやって来た可愛らしい女子中学校の生徒さんたちでした。狭い山道はお互い譲りあいながら先へ進みます。団体さんとのすれ違いには大変な部分もありますが、言葉を交わしながらのすれ違いは楽しい時間でもありました。
それから何度か急な登り下りを繰り返して山頂に着きました。山頂には2軒の茶屋があり、その周辺でお昼をひろげていました。私たちも、隅に6人掛けのテーブルを見つけ昼食を取りました。ここ金時山の茶屋には金時娘さんがいらして今では、TVでも度々紹介される有名人になっているのだとか。因みに金時娘さんは当年とって72歳だと伺いました。山頂にお住まいかと思いきや、毎日麓から通って来るとの事。元気の秘訣ですね。(素晴らしい!!)
さてこの日は、残念なことに頂上でも富士山は拝めませんでした。こんなに晴れているのに不思議です。ここ数回富士山はお預け状態。次に富士山を拝めるのはいつになることやら・・・。
金時山の登山道は沢山ありますが、今回は帰りに立ち寄る温泉の事を考えて金時山入口に降りて来る事にしました。帰りのバスは仙石から乗車し、途中の「宮城野」バス停で下車し、「勘太郎の湯」に寄って汗を流しました。
2005年8月7日(日)

【コース】
町田7:00⇒(バス)中央高速⇒諏訪EC⇒ピタラス蓼科ロープウェイ山麓駅

山頂駅(昼食)坪庭横岳・北峰(2480m)⇒坪庭⇒山頂駅⇒山麓駅

小斉の湯⇒帰路:町田9:30


もうすっかりお馴染みになった「クラブツーリズム」の登山ツアーに参加してきました。
「縞枯現象の芸術 北八ヶ岳・横岳」と言う登山入門コース、ガイド付き、昼のお弁当付き、温泉付きで9980円と言う格安料金でした。
ここに訪れたのは4回目で、初めて来たのは独身時代にスキーの為に真冬この地を訪れました。
その後訪れたのは、子供がまだ幼い頃でした。縞枯れを眺めながら坪庭を子供を負ぶって歩きました。あれから10数年経って眺める縞枯れの様子はいくらか(何処とははっきり言えませんが・・・)違って見えました。
当日の天気予報で、長野県全体午後は激しい雷雨に見舞われるとの予報に、雨具は準備したものの不安の中での登山開始となりました。参加者は22名で比較的高齢の女性が多いメンバー構成でした。

山頂駅から坪庭を巡るコースに入り暫く行くと登山道に別れます。ここには坪庭を巡るコースと区別する為の縦看板があるにも拘らず、サンダル履きなどの軽装で上がってくる方を多く見かけました。天気の良い日ならまだしも、悪天候に変わった事北横岳山頂を想像するだけでぞっとしました。
そんな心配をしながら北横岳山頂に到着
途中、高山である事から空気の薄さで息の乱れはあったものの、以外にもあっけなく山頂に着きました。いつも仲間内での山行と違って移動速度がかなり遅く、参加者への配慮で休憩も小まめに摂って頂いたおかげかもしれません。また、天候は崩れるどころか徐々に晴れ間も見え、登り始めには雲に隠れていた蓼科山もはっきり姿を現してくれました。
山頂では15分ほど休憩したのち同じ道を降りました。この時期は、夏の花はほぼ終わっていて、秋の花にはまだ早い為、花の少ない時期だったかもしれません。

10月の初旬には紅葉が見られるそうで、次回は秋に来たい(期待!)



2005年9月15日(木)

【コース】
成瀬6:02(JR利用)⇒塩山7:50(タクシー利用)⇒焼山峠8:30⇒一杯水

小楢山(1713m)小楢峠幕岩⇒小楢峠⇒(母恋し道)オーチャード・ヴィレッジフフ

はやぶさの湯塩山


 今日は、やや遠出なので、朝4時起きでお弁当を作り5時45分に家を出ました。家族はまだ寝ているので起さぬようそーっとそーっと。(理解ある家族に感謝!感謝!)
予定通り横浜線・中央線と乗り継ぐ。早朝であった事と、乗った中央線が始発だった事が幸いし、車内は空いていて塩山まで座ってのんびり行く事が出来ました。
塩山からはタクシーで焼山峠まで50分程で到着。(5,700円)

タクシーを降りた場所のすぐ脇が登山道になっていました。登山道に入ってすぐ目に付いた看板が「この付近にクマ出没!注意必要」でした。タクシー運転手さんの話ではつい数日前にもクマが出たのだとか。登り始める前にクマの話を聞き少々ドキリとしましたが、この私達メンバーを見たらクマの方が逃げ出してしまうだろうと思ったらもう怖いもの無しです。気を取り直して先へ進みました。ススキの群生地を横目に軽い登りが続きます。
新道と旧道の分岐で軽く水分補給をし、景色が良いとされる新道の登りを進みましたが、生憎雲が邪魔をして期待した景色は残念ながら拝めませんでした。

ピークらしいピークもないまま「一杯水」まで来ました。残念ながらここは、どのガイドにも書いてある通り、飲み水ではなく水溜りといった感じで、とても飲用には使えそうにありません。




「一杯水」を過ぎると小楢山山頂まではすぐでした。到着時間が早かった事と天候が気になるので、山頂では小休止のみで先を急ぐ事にしました。
一杯水
山頂の道標に小楢山山頂従って、小楢峠に下ります。
ここで、「母恋し道」と「幕岩・父恋し道」とに分かれます。
私達予定通り「幕岩・父恋し道」に向かって歩き始めました。幕岩は鎖場のある険しい岩場を10mほど登るとガイドブックには記されていました。暫く行くと、分岐があり赤いペンキで矢印が登り坂を指していたのでここからが「幕岩」と思い登り始めました。2m程登ったところで、再びなだらかな山道が左手に現れました。この先岩場は続くのですが、鎖が無くとても登れるような岩場ではなかった事から左手の山道方面に向かいました。幕岩の鎖場も見つからないまま道は緩やかな下り坂です。

先のほうに道標が見えてきたので、いよいよ幕岩かと思ったら、なんとそこは先程通った小楢峠にいつの間にか小楢峠戻っていました。
狐に騙されたような思いが拭いきれないままでしたが、今回は幕岩を諦めて「母恋し道」で下山する事にしました。途中で分かった事ですが、幕岩の赤ペンキの矢印に進まず、右に回り込んだ所に鎖場があったそうです。この日は曇り空で見晴らしも良くなかったので幕岩は次回の為に取って置く事にしましょう。



楽だった登りに比べ長い長い下りは膝にこたえ、メンバー4人全員が、何でもないような所で転倒!幸い怪我する事も無かったので笑い話のネタになっちゃいました。

母恋し道と父恋し道の合流地点に12:00に到着。ここからは道も広くなり丁度ベンチもあったので、景色は今一でしたが、ここで昼食を取る事にしました。


ゆっくり休憩を摂り1時間程下ったところに、
オーチャード・ヴィレッジ・フフに到着。こんな山の中に在るとはと、目を疑いたくなるよオーチャード・ヴィレッジ・フフうな近代的でありながら自然と調和のとれた素敵な宿泊施設でした。ここではオーチャード・ヴィレッジ・フフトイレをお借りし、芝生のテラスで休憩。ここの売店で200円で売られていたマスカット「ロザリオ」を購入し、その場で美味しく頂きました。








葡萄畑「オーチャード・ヴィレッジ・フフ」の前の道から見下ろすとあたり一面葡萄畑で、この塩山牧丘地域は巨峰の産地で今が旬。タクシーの運転手さんの案内で葡萄農家を紹介して頂き、良いお土産が出来ました。

勿論、お約束の温泉(はやぶさ温泉)にも入ってこの日の汗を流して来ました。