yama_01.htm
私の山行日記
鷹巣山(1737m)
(非難小屋にて1泊)
高校生の頃に登った鷹巣山。これが私にとって生まれて初めての登山となりました。従兄弟や叔父に誘われて軽い乗りでOKし、登る事に!当日、山頂近くの非難小屋で1泊する予定だったので、荷物は食料やシュラフ(当時のシュラフは嵩張るし重かった。)で10キロを超えていました。途中、重い荷物と斜面との格闘!メチャメチャきつく、付いて来た事を後悔しました。
それが頂上に着いた途端、視界が開け、山頂から見渡す景色の素晴らしさに心奪われ、これまでの苦労は嘘のように無くなっていました。この山頂に到達した時の達成感は今でも忘れられません。
昭和50年12月
川苔山(1363m)
今もあるのでしょうか?川苔山の山荘は・・そこで食べたわさび漬けの美味しかった事。山荘で迎えた朝は氷点下8度。ずっしりと重いせんべい布団からなかなか出られませんでした。掘りごたつとランプ、暖かなお風呂のある山荘でした。
昭和51年1月
富士山(3776m)
夜8時頃から登り始め、山頂で御来光を拝む予定でいざ出発!8合目までは比較的良い調子で登っていましたが、九合目からは登山病になり掛けて、吐き気と疲労との戦いでした。今では遠くから見ている方が好きな山になりました。
昭和51年8月
北八ヶ岳
会社のハイキングクラブで訪れた数年振りの登山。途中から雨天の山行ではありましたが、下山後の温泉は格別でした。
昭和57年10月頃?
奥白根山(2577m)
テントを張っての、のんびり登山。テントのすぐ近くまで野生の鹿がやって来て感激。熊でなく良かったね!
五色沼の美しさにしばし時を忘れる。下山する際、ビニールシートをお尻に引いて雪の斜面を滑って下りました。これで大分距離を稼ぐ事が出来たし楽しいし、今では良い思い出!
昭和58年4月頃?
立山黒部
到着時悪天候の為近くの湯治場で1泊し天気の回復を待っての登山。待った甲斐がありました。最高に晴れ渡り暑い位の山行でした。この時日焼け止めを持参し忘れた為、帰宅後1週間は、顔が酷い火傷状態で外出する事が出来ませんでした。
昭和59年4月頃?