中津川マス釣り場で釣ってきたニジマスとアマゴ?ヤマメ?を燻製にしてみます。 我が家では2度目の燻製作りです。さて、うまくいくでしょうか。 |
|
![]() |
魚は釣り場でハラワタ、エラ、血合いを取ってきていますが、もう一度流水で洗います。 適当な濃さの塩水を作り、月桂樹の葉を入れて魚を漬け込みます。 味加減、香りの加減は出来上がって見てのお楽しみということで。 |
一晩漬け込んだら、取り出します。 流水でよく洗い、余分な塩気を落とす感じ。 魚の水気を良くぬぐって、割り箸でお腹を開くようにして干物かごに入れます。 風通しの良いところに吊るしておきます。 |
![]() |
![]() |
翌日になるとちょうど良い具合に干しあがっています。 |
スモーク缶に魚を吊るして、いよいよ燻製に取りかかります。 温度と時間は本に書いてあることを参考に、「温燻・6時間」でやって見ることにします。 はじめの4時間は50度位で。最後の2時間を70〜80度という感じです。 スモークチップは「サクラ」にしました。 |
![]() |
ここから火加減と煙とのたたかい。 50度位を維持するのは大変。熱源の上に置くと温度が上がりすぎます。チップがくすぶっている熱だけでちょうど良さそうなのですが、ここで問題が。 スモーク缶を閉じると空気の入り口がありません。 チップを皿に入れて熱し、煙が出たところで缶に入れるのですが、5分くらいで消えてしまいます。 チップ皿を2つ用意して交換しながら煙を出し続けます。 |
【道具】 ・スモーク缶:高さ45cm位 ・バケツ型の火鉢(七輪?) 今回は炭火を熱源にしました。 |
![]() |
しっかり熱が通って、全体が飴色になったら出来上がりです。 本で見た写真のとおりに色づいて感激です。 |
サクラチップの香りもほど良くついて、見事な燻製ができました。 味も最高!! ビールがうまい!! |
![]() |
また、釣りに行きましょう。 |