Tour_9.htm
大井川鉄道の旅
ゴールダンウィーク直前に、急に思い立って静岡県の大井川鉄道に乗って来ました。
ゴールデンウィークをどの様に過ごすか話し合っていた時に、ふと大井川鉄道が頭を過り、家族四人の多数決の結果、賛成多数で行くことに決定!
ただ、大井川鉄道のSLはゴールデンウィーク中は予約でいっぱい、ぎりぎりになって問い合わせたのですが、当然の事ながら空席はありませんでした。残念!
行きはリッチに新幹線を利用
新横浜 7:15発 こだま401号
↓
静岡 8:20着
静岡駅で在来線(東海道線)に乗換えて金谷まで
静岡 8:40発
↓
金谷 9:12着
JR金谷駅と大井川鉄道金谷駅は隣接されています。私たちは、あえてJRの駅舎から外に出て、大井川鉄道に向かいましたが、駅の構内に大井川鉄道入口がありました。
金谷から千頭まではこの写真の列車で向かいました。
金谷発 9:44
↓
千頭着 10:57
新金谷駅で、蒸気をはいて出発に備えるSL
に遭遇し大感激!SLに乗っていたらこの光景を見る事は出来ないと妙にな所で納得している幸せ家族。
千頭駅からいよいよ井川線に乗換えです。
日本ではここでしか見ることの出来ない「アプト式」で走行している区間があり、その連結の様子も見る事が出来ます。
それから、この井川線のお楽しみは、・・素晴らしい景色は勿論の事!ですが、今や知る人ぞ知る面白車掌さんの存在です。
千 頭 発 11:05
↓
奥大井湖上 着 12:11
乗車して走り始めた車内アナウンスの第1声が、
「今日は雨降りで残念でしたー。昨日来れば良かったのにー。まっ!これもお客さんの運命だから・・・」
えーっ!これって車掌さんだよねぇ。なんか面白い。
「これから、景色は右にしか見えないよ。左を見ても崖ばかりで面白くないから・・・ガラス越しで見るより、直に見た方が綺麗な景色が楽しめるから・・・窓を開けてと言ったら開けるんですよ」
「はい!窓を開けて」
素直な客は(自分も含めて)すかさず開けました。
「今のは、練習だから」
どーっと笑い声が車内を包み,和やかな雰囲気になりました。
その後も、車掌さんのワンマンショウは続き、
「知っているとは思うけど、この電車は接阻峡温泉行きです。アプト式は日本で唯一ここでしか見る事が出来ないから、しっかり見て帰って下さい。見ないと来た意味がないから・・」
窓の開け閉めも大分慣れてきた頃、雨で憂鬱だった気持ちはいつの間にか消えて、自分でも不思議な程、晴々した気分になっていました。楽しいトークで案内をしてくださった車掌さんに感謝!
左の写真が、車掌さんも見ないと来た意味がないとまで言われた「アプト式電気機関車」です。
急勾配の上り坂を客車を電気機関車で後ろから押しています。この日は、2機の電気機関車が連結されていました。
大井湖上駅に到着した際は、大粒の雨が降っていました。楽しい車掌さん(左の写真)とも別れを告げました。でも、1時間後に戻って来るこの電車に再び乗ることになるのですが・・・
大井湖上駅は無人駅なので、下車する際、電車の切符は車掌さんに渡します。乗車の際も同様に車掌さんから購入します。
この駅のホームから上を見上げるとログハウスの無料休憩場があります。中はテーブルが2つあるだけの小さなスペースです。一応二階建てなので、二階へは上がれますが、何もありませんでした。休憩所内に売店らしきスペースがありましたが、この日は閉まっていました。(トイレは一階に設置されています。)
朝、金谷の駅で購入しておいたお弁当をこのログハウス内で食べました。おにぎり・ニシンの甘露煮・玉子焼きや鳥のから揚げにフルーツなど盛りだくさんで、SLのポストカードも付いているこのお弁当はお薦めです。
お弁当を食べ終わった頃には、雨も上がり爽やかな風が頬を撫でます。
湖の上に駅が!?・・・改めて不思議な気持ちに!
12:11に私たちを下ろした電車が接阻峡温泉から戻って来ました。勿論、車内にはあの車掌さんが・・・
「分かっているとは思うけど、この電車は千頭行きです」
と、変わらない笑顔で迎えてくれました。
奥大井湖上 発 12:51
↓
千 頭 着 13:55
千 頭 発 14:45
↓
金 谷 着 16:00
金谷へ戻る電車の出発時間まで、50分もあるので、その間に出発するSLの写真を撮っていたら時間は瞬く間に過ぎました。
下の写真はその際に撮ったものです。
これで、「大井川鉄道初めて物語?」はおしまいです。
やはり、SLに乗車出来なかった事が悔やまれますが、天気はどうにか傘をささずに過ごせたし、素敵な車掌さんとの出会い、素晴らしい景色に満足できました。また行く機会を作ります。