tour_8.htm
ちょこっと鎌倉
先日、急に思い立って鎌倉へ行って来ました。

私が若かりし頃、グレープが唄っていた、タイトル縁切寺
今日鎌倉へ行ってきました・・・源氏山から北鎌倉へ、あの日と同じ道程で・・・
(うー懐かしい!!)
この日私たちは、唄の歌詞とは逆の北鎌倉から源氏山コースを進む事にしました。


昨日降った、まとまった雨のおかげで、新緑が冴え、木立の中を歩くとマイナスイオンたっぷりの新鮮な空気のおかげで、体中は浄化されたような気持ち良さでした。
(空気が美味しいと実感!)
浄智寺入口付近で、今では珍しくなった昔懐かしい
郵便ポストを発見!
現在も勿論使用されています。
浄智寺散策
浄智寺境内にはしだれ桜やミツマタが、参拝に訪れる者の目を楽しませてくれました。派手さは無く、しっとりとした趣きのある佇まいに歴史の重さを感じました。
鎌倉・江ノ島七福神の一人
布袋様がここに!
入口のすぐ脇に車椅子も対応出来るトイレが2つ
設置されています。
ミツマタ
源氏山から銭洗い弁天へ
浄智寺を出て右に上がって行くと源氏山につながるハイキングコースにぶつかります。
結構急な山坂があり、ハイヒールではちょとキツイ。スニーカーで歩く事をお薦めします。


銭洗い弁天
小鳥の囀りをBGMに30分程歩いた処に葛原岡神社があり、小休止するにはもってこいの場所です。
葛原岡神社を過ぎると、道も良くなり後は下り坂。(急な下り坂なので要注意!)
その下り坂の途中に
「銭洗い弁天」入口のトンネルがあります。
軽自動車がギリギリ1台通れそうな幅のトンネルはほんの数メートルで、そこを通り抜けると、広いとは言えない境内が広がります。
銭洗い弁天の歴史

ここ銭洗い弁天は正式名称を銭洗弁財天宇賀福神社と言います。
この銭洗い弁天は、遡る事鎌倉時代、
巳の月、巳の日の夜、源頼朝の夢枕に老人姿の宇賀福神が現われ、「隠れ里の湧水を使って神仏を祀れば、国内は平穏に治まるだろう]と告げました。お告げを受けた頼朝は、この地に湧水を見つけ、宇賀福神を祀ったのがはじまりだとか。
 その後、執権・北条時頼も宇賀福神(銭洗い弁天)への参拝を勧めたことから、さらに信仰が高まり庶民にも広がっていきました。
 ここの湧水は、鎌倉五名水のひとつに数えられています。
この湧水で金銭を洗い清めると、洗ったお金が百千倍にも増えると言い伝えられるようになりました。
後に蛇をお祭りし、巳の日の縁日には多くの人が訪れています。
社務所でお線香を購入するとザルを貸してもらえるので、その中にお金を入れて湧水を柄杓ですくってかけます。
ご利益のお礼にと沢山の千羽鶴が湧水のある洞窟内に吊るされていました。
入口のトンネルを抜けると右側に水屋が・・
ここで手を清めてから境内に入ります。
銭洗い弁天を後にし、鎌倉方面へ向かう途中に甘味処「くずきり みのわ」さんがあります。
ここのお店には、外からは判りませんが、ちょっとしたお庭があり、そこにある東屋で注文した物を頂く事が出来ます。他のお客さんから「絶対にくずきりをお食べなさい」と言われ、年上の方の言う事は素直に従うことにしようと・・「くずきり」を注文しました。これまでに食べた事のないほどに素晴らしい喉越しの良さとひんやり感、またそのくずきりに添えてある黒蜜との相性が絶妙。
この後、小町通で昼食&ショッピングを楽しんで帰宅しました。
たまにはこんな風に、出掛けてリフレッシュする事も大切だと実感!
今度は何処へ行こうかなー!!