Tour_7.htm
「稲取・雛のつるし飾りと
修善寺の梅林・河津桜まつり」
まず雛の館で吊るし雛を見学。丁度河津桜の満開の時期にあたり、何処も超満員。雛の館も例外ではありません。会館内は処狭しと歴史を感じさせる古代雛や子供の成長を祈って作られた吊るし雛が見物人の心を奪います。(今年から写真撮影が許可されました)
吊るし飾りには、1つ1つ意味がある事を、雛の館近くにある干物店の女将さんからお聞きしました。(貴重なお話を有難うございました)
巾着・・・・・お金が貯まります様に
ねずみ・・・子宝に恵まれますように
米俵・・・・・五穀豊穣を願って
金目鯛・・・縁起物。おめでたい
唐辛子・・・娘に悪い虫が付かないように
鳩・・・・・・・鳩は咽ないと言われているので、ミルクを上手に飲んで丈夫に育つように
草履・・・・・早く歩けるように、足が丈夫になるように
猿・・・・・・・災いが「さる」ように
柿・・・・・・・柿は滋養があるから
花・・・・・・・花のように娘が可愛くなりますように
枕・・・・・・・寝る子は育つ
うさぎ・・・・「赤い目のうさぎ」は病気を退治する言い伝えから
これらの他にもまだまだ沢山の言伝えがあるそうです。これらの事を知った上での見学は新たな発見があるのではないでしょうか。人形好きの方にはお薦めスポット!!
稲取の宿「はまべ荘」さんのHPにも吊るし雛の情報がいっぱいです。
また、宿の情報や宿泊業のご苦労話も興味深いものがあります。
河津桜は満開でした。
川沿いに咲き乱れる河津桜と調和する菜の花
河津桜は、ソメイヨシノと比較すると、色が濃く、花も大きく豪華な感じがします。開花期も1ヶ月ほどあり長く楽しめるのも特徴のようです。桜並木沿いには沢山の露店が並んでいます。そこで、ついサザエの串焼きに誘われてしまいました。(^○^)。
河津町観光協会のホームページ
上記のHPには、河津町周辺の観光案内、宿泊施設の紹介をはじめ河津桜についても詳しい解説が記されています。河津桜の美しい写真も沢山あり、画像を通してですが春を満喫出来ます。
修善寺梅林
稲取・雛のつるし飾り
ひと足早く春を満喫!、バスツアーに行って来ました。
修善寺虹の里の手前(修善寺温泉の背に当たる北側の山間部一帯)に修善寺自然公園があり、その中に
修善寺梅林があります。
公園入口からは昇り階段で数分上がると平らな遊歩道になり道なりに行くと梅林が見えてきます。梅林には、樹齢100年を超える老木もあり、約20種3000本の梅が植えられています。
梅林の近くまで来ると梅の甘い香りが漂い、桜とはまた一味違った幻想的な雰囲気を楽しむ事が出来ました。ここの梅林は東西2つの梅林があり、東の梅林は白梅が多かったような気がします。
紅梅は確かに華やかですが、白梅と並んでこそ、その色が一層冴えて見えます。

茶室「双皎山荘」
1日で桜と梅を満喫、そして大好きな雛人形も・・・。
欲張りなツアーだけに、行く先々での混雑はありましたが、効率よく回り春を2倍楽しんで来ました。