Tour_3.htm


  

 さあ、サンフランシスコへ向けて出発!!
10:00

町田発
11:20

成田着
14:00
朝からバタバタ大騒ぎ!荷物が多いので、タクシーを呼んで町田の駅まで向かいました。町田から成田までのリムジンバスが、今年から運行されるようになったので、利用してみることにしました。渋滞等の配慮は必要ですが、重い荷物担いでの乗り換えを思えば快適!快適!(要予約)               
 神奈川中央交通  京成電鉄  
この日は、成田から町田へ向かう車線が渋滞していた為、成田へも3時間はかかりそうとの見方が強かったが、2時間30分程で成田に到着。余裕をみて家を出たのが大正解。      成田のJALカウンターへ向かう足取りは軽く、なぜかスキップ。(いかん、いかん、浮かれすぎてる)
登場手続きする為にカウンターへ行くと、予期せぬ事が・・・
「大変申し訳ございませんが、本日ご搭乗いただきますJL002便のエコノミークラスが満席の為、ビジネスクラスへ移って頂けますか?」
「えーっ」とめいっぱい驚いき、一呼吸いれてから
「ええ、ええ、喜んで」と落ち着いて返事したものの心の中は
万歳三唱状態でした。
なんてラッキーなんでしょう。こりゃ幸先良さそう(ニコッ)

神奈川中央交通の
リムジンバス
搭乗時間までまだ間があるので、空港内を散策。遅いランチを食べた後、飛行機の中での暇つぶし用の雑誌を数冊購入。
空港内のおもちゃ屋で、ポケモンカードを見つけ思いついた。
アメリカでもポケモンブームが続いているから、何かの役に立つかもしれないと、カードを2パック購入。
18:00
搭乗案内
さあ、いよいよ搭乗案内が始まったので、機内に乗り込むことに。
18:00発だったが、到着時刻の遅れにより30分遅れての離陸となった。

さすがビシネスクラスは、座席が広い。毛布の質からエコノミーとは差が・・・
装備品は、アイマスク・耳栓・スリッパ・歯ブラシセットと至れり尽せり。
(自前では、ビジネスクラスには乗れない者としては、しっかり記録しちゃいました。)

なんだか小さく感じるジャンボジェットをバックに記念写真。

まずディナーからご紹介しましょう!
搭乗してすぐに出されたのが、ウェルカムドリンク。 アミューズ ギュール(若鶏と海老、グレープフルーツ)
アペタイザー(夏野菜とツナのテリーヌ オーロラソース添え)
サラダ(フレッシュ サラダ)
メインディシュ(牛フィレステーキ。赤ワインとガーリックのソース添え)
RED WINESサイプレス メルロー1997 (カリフォルニア)
アミューズ ギュール(若鶏と海老、グレープフルーツ)
アペタイザー(夏野菜とツナのテリーヌ オーロラソース添え)
サラダ(フレッシュ サラダスメインディシュ(海の幸グリル・米茄子の蜂蜜煮添え)
ビール
デザート
コーヒー


朝食
白粥
鮭 塩焼き
ほうれん草 胡麻和え
香の物
フレッシュ フルーツ
緑茶、コーヒー、紅茶
グレープフルーツ
スクランブル エッグ
ソーセージとハッシュポテト添え
クロワッサン
ヨーグルト
コーヒー、紅茶、緑茶

 快適な空の旅もそろそろ終わりを告げる頃か、サンフランシスコの町並みが、肉眼でも確認出来る程の低空飛行。空港は、もう目の前。














わたしのサンフランシスコ見聞録

フィシャーマンズワーフ

 サンフランシスコ(SF)と聞くと「サンフランシスコのチャイナタウン・・・」という1フレーズが必ず私の頭をかすめます。USAでありながらどこか東洋を感じさせるサンフランシスコのごくごく一部を私の視点でご紹介します。
 SFの緯度は、東京とさほど変わりないiにもかかわらず、地理的な条件により人が暮らすには快適過ぎる程の環境を提供しています。それは、SF湾一帯の起伏に富んだ地形がを発生させ、これにより、年間通じて気温差が少なく快適なのだそうです。朝起きると決まって霧が発生しています。朝早くの外出には厚手のジャケットが欠かせません。しかし、お昼近くには、適当に気温も上がる為か、街中を眺めるとタンクトップのお嬢さんがいたかと思うと、皮ジャンのお兄さんが闊歩していたりと着ている洋服は千差万別
 この気候の快適さからかアメリカ人の多くが住んでみたい地のベスト3に常にランキングされいています。しかしながらSFの街は以外にも狭く、住宅事情の悪さはニューヨークに次いでいるとか・・・3LDKの一戸建て住宅がSFでは平均で7000万円(米国全国2500万円位)というから驚き!

 SFといったらこれでしょう。ケーブルカー。(一度乗ってみたかったんですよね。)ケーブルカーが、観光用と思っていたのは、私だけでしょうか?実は市民の交通手段のひとつとして立派に機能しているのです。一応停留所はあるのですが、乗務員の判断で、安全を確認した上で停留所以外でも乗降出来る場合もあるようです。どの旅行のガイドブックにも大抵載っていますよね。ケーブルカーから半分身を乗り出して乗っている光景。「あれほどの混雑するケーブルカーに子連れで乗れるかしら・・・」と心配していたら、どんなに空いた車両でもあの格好で乗るのが、SF流ケーブルカーの乗り方のようです。因みに私は、空いている室内に入りゆったり座る事が出来ました。ケーブルカーの室内も外観同様にアンティークでなかなか目を楽しませてくれます。

ケーブルカーの歴史
 1869年、技師アンドリュー・ハリディーは、ノブ・ヒルの坂道で5頭の馬が重い荷物に押しつぶされ、命を落とすのを目撃しました。これをきっかけに、彼は丘の多いサンフランシスコに合ったより良い交通手段の研究を始めました。やがて、彼は強力なモーターで地下ケーブルを引っ張る事を考えました。このケーブルによってレールの上の車両を一定の速度で走らせることを考えついたのです。こうして、1873年「ケーブルカー」という奇妙な乗り物が生まれました。ケーブルカーは成功を収め、1889年にレールの長さは合計180Kmに及びました。現在使用されている路線は3本あり、今では、実用性よりもむしろ歴史的意義から残されていますが、毎日数千人の乗客を運ぶ現役の交通機関でもあります。


フィッシャーマンズワーフ辺り

 フィッシャーマンズワーフは、かつてイタリア人漁師の船着場として栄え、現在ではサンフランシスコを代表する観光エリアになっています。1978年にピア39がオープンしてからは、観光地化に拍車がかかり、有名ブティックやレストランが並ぶショッピングび、メリーゴーランドあり、アトラクションありで、テーマパーク並に楽しめます。
 フィシャーマンズワーフのピア40からは、アルカトラス島・サウサリート等へ渡る船が一日に数便出ていのためベイエリアの玄関口の役割も果たしています。ピア40周辺は、絵葉書や置物を並べた土産店が軒を連ね、屋台では、ボイル蟹やクラムチャウダーなどのシーフードの香りが、お腹を空かせた観光客を引き付けます。
  早速、ガイドブックでお薦めのボイル蟹とクラムチャウダーを食べました。が、蟹は何と言っても日本のタラバや毛ガニ・松葉蟹が断然美味しい!(期待した私がバカでした。)でもね、クラムチャウダーはお世辞抜きで美味しかったのは本当です。
 日本に帰ってから早速作りフィッシャーマンズワーフを思い出しながらクラムチャウダーに挑戦しました。(お味の方は・・・聞かないで下さいよ。ノリピーが自信を持って作るのですから、美味しいに決まっているではありませんか。ウフフ・・ クラムチャウダーは、誰が作っても美味しく作れると確信しました。お試しあれ!!)


フィシャーマンズワーフで見つけたお店!
映画「フォレスト・ガンプ」に出てくるガンプの店「バッバ・ガンプ」が左の写真で、ピア39の中でも1、2位を争う規模を持っています。







 この写真のに写っている物体!(あえてそう呼ぶ事にしましょう)いったい何だと思いますか?有名人の銅像か何かと思われる方が大半ではないでしょうか?実は、正真正銘の生きている人間なのです。最初気付いた時には周囲に人もいなかったので、へんな置物程度に思っていました。(ほとんど動かなかったので・・)
 その内に人だかりが出来始め、音楽に合わせて機械的に動き始めたのです。(このギンギラ人間が・・・)その動作があまりにも可笑しいので、ついうっかり我を忘れて笑い転げていたら、彼らにしっかり見られ、要求されたのです。「チップ」を。そこで、しぶしぶ25セント玉を渡そうとしてら、ジェスチャーで「僕らは紙幣の方が好き」と、またまた面白おかしく表現してくれるので、1ドル札を奮発!(ギンキラ人間の1ドル札を手にした笑顔が忘れられません。)その日、帰り際に再びギンギラ人間のパフォーマンス場の近くを通り掛かると、その場に座り込んでタバコを吹かしているギンギラ人間の自の姿を見ちゃいました。その横顔にはくっきりと疲れが見えていました。(よっ!お疲れさん)
現地の方の話によるとユニオンスクエアー辺りには、長髪を後ろに束ねギターを持ったキンキラ男が出没しているとか・・残念ながらキンキラ男に会うことは出来ませんでした。



 ピア39には、いるんです。身体がでっかくて、動作の鈍そうなのが・・(それはノリピー。なんて言ったのは誰ですか?)それは野生のsea−lionなのです。いったい何頭いるのでしょう。数えるのも嫌になる位沢山いたのは確かです。港内に筏のような大きな木製の餌場がいくつも浮かんでいて、その上に所狭しとゴロゴロ重なり合って休憩しているんです。遠くから聞こえてくるsea−lionの声は、団体でいる中年おばさんのしゃべり声のように聞こえていました。(本当にそう思ったのですから)
 それからもう一つ、sea−lionを目の前にして気付いたのですが、口臭が物凄い。何百頭ものsea−lionの吐く息で、呼吸するのがためらわれる程でした。潮の香りと人間の口臭に似た匂いが入り混じっていて、「こりゃたまらん」(でも、これは家族の皆に「単なる潮の香り」とあっさり否定されました。でも私は今でもsea−lionの口臭だと信じています。)
 そんなsea−lionもフィッシャーマンズワーフの中では、人気のスポットで休日の日中は大賑わいで、なかなか近くではお目にかかれません。sea−lionの口臭を体験したい方は、早朝がお薦め!この日私たちもユニオンスクエアを6時半頃に出るケーブルカーで、ここへ来ました。ケーブルカーも空いているし、朝はとっても気持ち良いですよ。(ただし、真夏でもサンフランシスコは朝晩は大変冷えこむので、ジャンパーやフリースが必要!お忘れなく。)


ヨセミテ一日ツアー

 「サンフランシスコで2日以上滞在可能なら絶対にお薦めは、ヨセミテ国立公園」と誰もが口を揃えて言うので、「それなら行ってみましょうか」と出発前に旅行社を通してオプショナルツアーの申し込みを済ませました。
ツアーの内容は、アメリカ三大国立公園の一つ、氷河の浸食で出来た岩々に囲まれた雄大な渓谷を回り、大自然を満喫するというもので、期待度100%
 滞在3日目の朝、6時30分にモーニングコールによって起こされ、前日ホテル近くのコンビニで購入しておいたパンで簡単に朝食を済ませ、まだ眠い目をこすりながらバスに乗り込みました。さすがに人気のあるツアーだけあって、バスはほぼ満席に近い状態。(サンフランシスコの街には、さほど日本人の姿を見なかったので、ツアーの参加者の多さが意外でした。)

驚いたことに左の写真のバスの運転をしていたのは、20代の小柄でか弱そうな日系人女性でした。乗車前は、バスの前でニコニコ笑顔で乗客を迎えていたので、てっきりl現地駐在の方か、添乗員の方とばかり思っていたら、この大きなバスを自在に操るドライバーだったのです。アメリカという国の懐の大きさを垣間見たような気がしました。

サンフランシスコに纏わる3つの植物の話。
この3つの植物の話というのは、このツアーのガイドさんから伺った話です。
キョウチクトウは、サンフランシスコのハイウェイを走っていると路肩の植え込みとしてはポピュラーな植物のようで、よく見かけます。このキョウチクトウが植えられたのには訳がありました。ハイウェイを走っていると、羽の生えた虫が車のフロントグラスに体当たり。その虫の死骸によって、(虫の多い時期では)視界が遮られる程の状態になってしまうそうです。その虫対策にこのキョウチクトウが一役買って出たのです。その効果というのは、虫が雨期に一斉に発生するのを防ぐ為という説と、キョウチクトウの毒性や香りに防虫効果があるという説があります。
(曖昧な点があるので、ご存知の方はメールでお知らせ下さい。)

ユーカリは、鉄道の枕木にする為サンフランシスコの地に移植されました。というのも、ユーカリは成長が早かった為と言われています。しかしユーカリの木はとても柔らかく枕木としては使えませんでした。せっかく植えたユーカリの使い道は・・・?と検討された結果、ユーカリはこの独特の香りに防虫効果がある事が分かり、衣類の防虫剤として現在でもタンスの中に(袋に入れた状態で)ユーカリを入れている家庭が多いようです。我が家でも、ここ最近ユーカリのアロマオイルを買い、アロマロックで香りを楽しんでいます。

アールプラント(さぼてん科)は、砂漠地帯で常に砂の害で悩まされていた、カリフォルニアを救った植物とされているそうです。このアールプラントを植えた事によって、日本でいう防風林の役割を果たしているのがそれです。

 これらの3つの植物はカリフォルニア州の画期的な政策として取り上げられ現在に至っているそうです。ハイウェイを走行中最も目に付いた3つの植物の話でした。


 気候の不思議を感じたのは、このヨセミテツアーに参加してからです。霧で覆われたサンフランシスコの朝は寒く、厚手のジャンバーが必要な程ですが、ハイウェイを走りヨセミテに向うにつれ、サンフランシスコの霧に覆われた空が、嘘のように晴れ渡り、眩しいほどの太陽が顔を出しました。日本では、山間部に入ると、真夏でも肌寒く、ジャケットの用意は当たり前ですが、こちらでは日本での常識が根底から覆され、ヨセミテは反対に猛暑でした。日本の夏と違って猛暑とは言え、湿度が低い為カラリとしていて木陰に入れば爽やかです。さてさて無駄話はこれくらいにしてヨセミテの大自然をご覧下さい。



エルキャピタン

左の写真は、花崗岩の巨大な一枚岩と言うから驚きですね。エル・キャピタンは、ロッククライマーにとって憧れの地で、この日も双眼鏡でいくつかのパーティを確認する事が出来ました。1095mの壁を4〜5日かけて登るのだそうです。



長い時間バスの移動もこの景観を眺めていたらすべて忘れさせてくれました。
裸足になって川に足を入れると、身体がキリリと引き締まるような冷たさでした。
今回は、日帰りツアーでだったので、滞在時間が短く、満喫するには時間が少な過ぎました。ヨセミテを計画されている方は、出来ればヨセミテで宿泊し2〜3日滞在される事をお薦めします。
もっと、居たかった(グスン)



食事をしていたら足元にやって来たリス。公園内の動植物は保護されているので、人を警戒する様子は全くありません。





 ご注意

ヨセミテ国立公園内は、(先程も申し上げましたが)動植物が保護されているので、どんぐりも木の葉、小枝一本も持ち出すことは出来ません。持ち帰れるのは、写真と思い出だけ!
(ヨセミテのどんぐりを見つけ大はしゃぎのプリンでしたが、持ち出し禁止と分かり暗い顔!)





のんびりサウサリート辺り

 サウサリートは、サウサリートピア41から船で30分程の対岸に位置する静かな港町。地中海を思わせる町並みは、日頃の疲れを優しく癒してくれます。メインストリートといっても数百メートルの小さな町。そこには、思わず足を踏み入れたくなるような、アンテイークショップやブティックが集まっています。。
 サウサリートという地名は、丘のふもとの泉に多生するサウサル・ウィロー(柳)から命名されました。
サウサリートへは、ツアーの参加ではなく時間を束縛されない個人で行くことをお薦めします。サウサリートへの、フェリー代は大人片道$6.5でした。


アルカトラス島 サンフランシスコ湾にポッカリと浮かぶ島は、かの有名なアル・カポネが収容されていて有名になった刑務所だった島。アルカトラス島です。事前に調べた段階からアルカトラス島は人気があるので、日本で予約を入れておいた方がベターと言われてはいたのですが、ぎりぎりまで、現地での行動予定が立たなかったので、チケットは現地調達すれば良いと軽く考えていたら (甘かった・・・)チケット売り場で、1週間先まで売り切れ状態と聞かされ愕然!!
 帰国後、よせばいいのに「アルカトラスからの脱出」というクリント・イーストウッド主演映画のビデオを借りてきて見たら増々行きたくなっちゃいました。

「アルカトラスからの脱出」という映画は、実際にこの刑務所で起きた事件を元に映画化され、内容は周到な準備を重ね脱出を図るというもので、興味のある方は是非ご覧頂きたいお薦めの映画です。

 ここでアルカトラズ島について補足説明させていただきます。
 アルカトラズとはスペイン語でペリカンを意味する言葉です。ゴールデンゲイト海峡をにらむ要衝に位置することから、1853年、無人だったこの島に砦が築かれ、守備隊と100門の大砲が置かれました。1861年にフォート・ポイント要塞が造られた後、この砦は軍の刑務所に変わりました。1907年から服役中の兵士達を使って島の頂きに新しい独房棟を建築し、さらに当時不毛の地だったこの島に庭園を造らせました。次いで1934年禁酒法廃止の後、1963年まで最も重度の犯罪者を収容するための連邦刑務所になりました。1969年から71年にかけて、ファースト・アメリカンがヨーロッパ人のアメリカ大陸「発見」に抗議し、島を占拠しました。1972年、この5haの島は歴史的遺産として保存される事になりました。
 刑務所として使用されている頃のアルカトラズ島は、脱獄予防措置が非常に厳しく、1日に13回の点呼があり、囚人3人から5人にひとりの看守が付くという具合に徹底していました。また、工作所入口で金属探知機を使用した検査があり、読み物の検閲も行われていました。こんなに厳しいにも拘わらず、1936年から1962年までの間に14回もの脱獄が試みられましたが、すべて失敗に終わりました。



ティブロン 次回、サンフランシスコを訪れたら是非行きたい場所として「アルカトラス島」の他にもう一ヶ所ここでご紹介したい場所があります。それはティブロン(スペイン語で鮫の事)としいうサウサリートによく似た港町です。ティブロンの事は全く知らずにサウサリート行きの船に乗りました。するとその途中このティブロンに寄ったのです。船の上からしか様子は分かりませんでしたが、サウサリートを小さくしたようなとても落ち着いた雰囲気のお洒落な町という印象を持ちました。サンフランシスコをよくご存知な方たちの間では、穴場ティブロン的な観光地として結構知られているようで、行きたい場所・お薦めスポットとしてベスト3以内にランクインされていました。
ティブロンへは、フェリーの他にサウサリートからバスも出ています。

これから、サンフランシスコへの旅行を計画されている方は、是非ティブロン行きも計画の中に入れては如何でしょうか?そして行かれた方は、感想を掲示板に書き込んで頂けたらとっても幸せ!





日曜日はダメヨ!

 さて、女性にとって旅行の楽しみの一つにショッピングは、欠かせませんよね。私も例外ではなくせっかくだからユニオンスクエアで専門店のハシゴでもして目の保養を兼ね、掘り出し物又は、お気に入りを見つけて「GETだぜー!」なんて考えていました。帰国前日をショッピングデーに当てて・・・

 まずは、西海岸最大規模を誇る生地専門店のブリテックス・ファブリックス(Britex Fabrics)でパッチワーク用のUS・コットンを多めに仕入れるつもりでした。なんといっても本場ですもの。色・柄とも種類は豊富だろうし、日本で買うと高いUS・コットンも安く買えそう。どんな生地があるのか楽しみ楽しみ!
 ほらほら、見えてきた。ユニオンスクエアからすぐの場所だったので迷わずショップを見つける事が出来ました。ガーン!定休日だ。「うそ、うそ明日の朝、帰国するのにー!」


Tiffany&Co.
 まあ、定休日なら仕方ない。気を取り直して次のショップへ行きましょう。ノリピーの大好きなブランドTiffany&Coはブリテックス・ファブリックスから200mくらいだったかな?購入しようとセレクトしていた商品が頭の中を、カタログをめくるようによぎります。ベンダント・ピアス・リングもいいなー!なんて「うっしし・・」女性に生まれた事に幸せを感じる瞬間!
 そんな瞬間は、ガラス細工のように粉々に・・・ガガーン またまた、定休日。「えーん!帰国を1日延ばそうヨー!」なんて我儘を言いたいところをグッと我慢して!さあ次のショップ。(立ち直りが早いのがとりえ)

 まだ、まだありますよ。Cartier(カルティエ)を忘れていませんか?ウォッチ・香水・スカーフ・バッグetc欲しいものいっぱいあるから迷ってしまいそう!こんな私を許して!ショッピンク゜に付き合ってくれたタッチとトン君にプリンちゃんに感謝!
 こんな主婦の鏡のような事を考えながら(本当かな?)歩いている間に目的のCartierに着きましたよ。2度ある事は3度あると言うけれど本当の事だったと初めて知りました。またまたまたの定休日でした。
 
 ショッピングをお考えの方「日曜日はダメよ!」

帰国後、参考文献として紹介している「地球の歩き方」を読み直したら、ちゃんと定休日が掲載されていました。因みに私が、回った上記のショップはたまたま日曜定休日でしたが、Niketown・LauraAshley・Louis Vuittonなどはopenしていましたのでご安心下さい。但し、祝日は休業するショップが多いのでお気を付け下さいね。





サンフランシスコいろいろ

公衆電話 公衆トイレ
消防車 農耕具
パーキングメーター
シンプル


これで、のりぴーサンフランシスコ見聞録は終わりです。お楽しみ頂けましたか?これから旅行される方の為には、全く参考にはならなかったと思いますが、今後も我が家のHPへはご休憩に立ち寄って頂ければ幸いです。

参考文献
(株)ゼリリン ニューツアーガイド
「サンフランシスコ」
(ダイヤモンド・ビッグ社」 地球の歩き方
「サンフランシスコ」’00−01
同朋舎出版 望遠郷
 「SANFRANCISCO」