日 程 | 行 程 |
11月25日 | (JAL1165J)羽田11:25発⇒函館12:40着![]() 函館に到着した際、気温は4℃。思わず全身に力が入ってしまいます。 函館空港内に唯一あるラーメン店で函館ラーメンを頂きました。あっさりとした塩ラーメンでなかなか美味でした。 (おんじき:函館ラーメン) ![]() 【観光】トラピスチヌ修道院 修道院と聞くと高い塀で閉ざされたイメージがあったのですが、門をくぐるといくつかの建物が点在していて、どれも古城を思わせる素敵な建築物でした。一番奥まで入ると高台になっている為、眺めよく解放感があります。 ここの駐車場の売店で販売しているソフトクリームはスキムミルクに似た懐かしい味でした。 ![]() →五稜郭公園(タワー) 幕府が、北辺防備のため7年かけて築城した日本初の洋式城郭。箱館戦争の舞台となった場所で現在では公園になっています。 →元町散歩 ![]() ![]() ![]() 短い時間でしたが、教会が立ち並ぶ元町を散策。異国情緒溢れる街並みはやって来る誰をも受け入れてくれるような温かい雰囲気が、そこにはありました。 ![]() →湯の川温泉 一先ず宿で、くつろぎ夕食を頂きました。 期待を裏切る事無く、毛がにや活きの良い御造り、手の込んだお料理の数々でお腹は大満足!満腹過ぎて食べれなかったデザートは、宿の方が部屋の冷蔵庫まで運んで下さいました。 函館山夜景観賞(函館山ロープウェイ) ![]() 今宵の宿は (花びしホテル末広亭泊) ![]() ![]() |
11月26日 | →長万部かに市場![]() →ニッカ会館 (昼食) ![]() ![]() →小樽市内(小樽運河、北一硝子、オルゴール堂etc) ![]() ![]() オルゴール堂や北一硝子等、今回の旅行で初めて時間が足りなく思えました。 【自由観光】ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo にて本場ドイツのクリスマスの雰囲気を楽しむ事ができました。(イルミネーションが最高!!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミュンヘン・クリスマス市でマトリョウシカ人形を購入。 夕食は、たまたま通り掛った狸小路で見つけた地元の方にも人気のお店「炙屋」(あぶりや)さんで地元の素材をたっぷり頂きました。 (札幌エクセルホテル東急泊) 今宵の宿は札幌エクセルホテル東急。案内された部屋は14階のデラックスルームで、通常のツインルームよりだいぶ広く、ゆったり寛げました。それに、部屋にある冷蔵庫の飲物が、コンビニ料金だった事が庶民の私達には大変嬉しい事でした。(だって、部屋の冷蔵庫内の飲物は高いのが当り前だと思っていましたから、いつも我慢していましたから・・) |
11月27日 | 【観光】 →北海道伝統美術工芸村 ![]() ![]() ここでは時間の関係で優佳良織工芸館を見学しました。ここの展示は北海道の伝統工芸品である「北海道手織つむぎ:優佳良織」で、色鮮やかな織物は、着物・帯は勿論、バッグや現代風のロングコートやスーツなどに製品化されていました。 →旭川ラーメン村 ![]() ![]() →セブンスターの木 美瑛にはテレビのCMでお馴染みとなった「セブンスターの木」や「ケンとメリーの木」などが大きく広がる大地に姿を見せた。パッチワークの路などもありましたが、この辺りを訪れた時外は吹雪いていた為、当然見えませんでした。 →拓真館 ![]() とにかく素晴らしい!必見の価値あり! →後藤純男美術館 コーヒーのCM「違いの分かる男」で一躍有名になった後藤氏の作品は、日本画と言っても水彩絵の具はいっさい使用しない、すべて顔料(岩絵具)で描かれた作品は、どれも大作ばかりで、見る者を圧倒します。この美術館に入館すると10分ほど作品について、とても参考になる説明があります。お話を伺ってから拝見すると、描いていく過程も想像し、作品の捉え方もより深くなります。 →新千歳空港 帰りの飛行機に乗る前、たっぷり時間があったので、ここ(アーバン亭)で夕食を済ませ、その後でどうしても北海道で食べたかった「八角」と「生干しのコマイ」をゲットし帰宅。それらは翌日我家の食卓に上りました。 (JAL1034)新千歳19:50発⇒羽田21:25 |
今回の北海道旅行では「etravel」の「JALオリジナルバスツアー:異国情緒函館と札幌:3日間」に申し込み実現しました。「JALライナー」と言う空港とホテルorホテルとホテルを結びながら観光名所を回るこのバスはある程度自由にルートをチョイス出来る為、個人旅行と何ら変わりなく旅行出来るのが一番のメリットだったと言えます。 では、道南写真館をお楽しみください! |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |