家族の誰も足を踏み入れた事のない場所に行きたいと候補に上がったのは、佐渡と知床でした。日程や予算等諸々考えた上で、2004年夏の家族旅行は佐渡に決定しました。 今回の旅行では初めての試みとして、クラブツーリズム(株)主催のツアーに申し込んでみました。未踏の地である佐渡についての情報が少なく、個人旅行にするとデメリットが大きいような気がしたので、ツアーに参加する事にしました。 ただ出発前は、ツアー特有の時間制限や旗を持った添乗員さんの後を付いて歩くと言う煩わしさがネックになっていました。 でも実際利用してみると、実に効率よく(到着した駅や港には、バスが必ず待っている等の交通機関の連絡体制の良さには驚き!!)時間も各所ゆったり設けられていたので、慌しく時計とにらめっこしながら回ることもなく、好きな写真ものんびり撮れました。必要箇所で添乗員さんの旗振り誘導はありましたが、ほとんど気になりませんでした。 子供達からの意見では、「お母さんのイライラが半減したし、楽しかったから今回はツアーで良かったと思うよ」なんて言われてしまいました。(確かにその通り!時刻表を抱え込んで、次は何処へどうやって行こうかと迷った挙句イライラを家族に当ってしまう事もあったりして・・・)自分で計画立てる旅行は勿論大好き!ですが、たまには全てお任せのこんな旅行も有りかなと・・・ さて、前置きはこの辺で・・・ 「紺碧の尖閣湾遊覧と夫婦岩、両津温泉と相川温泉3日間」をご覧下さい。 |
1日目 | 東京駅12:40発(MAXとき355号) 新潟駅14:56着 新潟港16:00発(ジェットフォイルぎんが) 両津港17:00着 ホテル着(佐渡グランドホテル) 行きの上越新幹線MAXときではグリーン車に乗車。座席は広々していて快適! (ジェットフォイルぎんが)は新潟〜両津間をわずか1時間で結んでしまう速さです。 (フェリーでは2時間30分) 両津到着後、時間調整の為「伝統芸能館」にてロボットの能と語りべによる(おせさ伝説)を楽しみました。 ![]() |
|
2日目 | ![]() トキの森公園」は、「佐渡トキ保護センター」内に併設されているトキの保護増殖に関するパネル、映像資料、剥製標本、骨格標本などが展示されている一般公開施設です。 屋外には見学コースがあり、トキを金網越しですが直接観察出来ます。 トキ(Nipponia nippon)の他にもショウジョウトキ、クロトキなども見る事が出来ます。 日本産のトキが絶滅してしまったにのは、とても残念。でも、いつの日にか佐渡の大空を羽ばたく野生 ![]() 【清水寺】 ![]() 門をくぐると樹齢400年の巨木が出迎えてくれます。京都から布教に訪れた堅応法師が、遠い島国 ![]() □新穂村大字大野124−1 TEL : 0259-22-2167 半分壊れかけている石段を上がると、正面の高台に舞台が見えます。 とても、立派な舞台は思っていた以上に素晴らしいものでした。 ただ、工事中で舞台へ上がることは出来ませんでした。 ![]() 【妙宣寺】 県内唯一の五重塔(国重文)で知られる寺。順徳天皇に供奉し、後に阿仏房日得となった遠藤為盛とその妻千日尼開基と伝えられ、流された日蓮に厚くつかえたと言われています。境内が城のような感じをあたえるのは、かつてここが竹田本間氏の居城だったことによるものです。その城のあった頃、父日野資朝の仇を討った阿新丸にまつわる話は有名です。寺には資朝の墓所や自筆の細字法華経(国重文)、日蓮聖人書状 (国重文)が残っています 【夫婦岩】 七浦海岸にある夫婦岩。この美しさにはしばし時を忘れてしまいそうなほど。 ![]() ここは典型的な隆起海岸で、岩礁が散在して変化に富み、夫婦岩付近は中でも代表的な景勝地。高瀬にある大きな2つの岩がお互いに寄り添うように立っているところから夫婦岩と名づけられました。 付近には鬼岩などの奇岩も点在し、自然の造形美が楽しめます。 夫婦岩のすぐ目の前に建つ「めおと岩ドライブイン」で昼食。このドライブインではイカの一夜干しの講習などのイベントも実施されていました。 ![]() 夫婦岩の正面の道路を渡った所に 「塩工房 佐渡風塩釜」という看板のある建物を見つけました。好奇心の塊の私は、作業されている方の了解を得て、中を見せて頂きました。 毎日向かいの海から汲み上げた海水を低温で煮詰め、ミネラル分を壊さぬよう昔ながらの工法で、電気やガスは一切使用せず、薪で火をおこし塩をとる作業をしています。作業場の中はサウナのような暑さでした。 ここで作られた塩は、めおと岩のドライブインで購入しました。とてもまろやかな辛さの実に美味しい塩でした。 ![]() 暑い中、突然の訪問に嫌な顔一つせず、塩の出来るまでを丁寧に説明下さった職人さん!本当にありがとうございました。 ![]() 【佐渡金山】 (佐渡金山の歴史) 天文11年越後商人外山茂右衛門鶴子銀山を発見。 慶長6年開山、産出された金銀は徳川幕府を築き、日本最大の金山として全国に広く知られてきました。 佐渡金山の鉱脈は東西に約3000m、南北に約600m、深さ約800mの範囲に分布してお ![]() ![]() 金山の中は、昔の様子を再現して200体以上の人形がTDLのカリブの・・を彷彿させるように働いています。 資料館には重さ12kg程の金の延棒がケースに入っています。以前は触る事が目的でしたが、現在は取り出すと記念品が貰えるとかで、皆必死に試みますが、重過ぎてギブアップ! 【尖閣湾】 ![]() 幾万年もの波浪に浸食され生まれた荒削りの断崖と岩礁からなる約2kmの海岸線。一部海中公園にも指定されている。海中透視船・遊覧船が達者・揚島ともに出ており海上からも景色を楽しめる。 尖閣湾観光:TEL 0259-75-2221 ![]() 尖閣湾では、遊覧船で約40分間、船からの眺めを楽しみました。天候に恵まれていた為、海と空の青さが冴え渡り、自然の美しさを惜しみなく見せつけてくれました。遊覧船(はまなす)のガイドさんはとってもいい味出していました。 ホテル着(ホテルさどや) ![]() |
|
3日目![]() |
![]() 【尾畑酒造】 真野町(アルコール共和国内)にある尾畑酒造は、元禄年間創業という歴史ある酒蔵。地下70mより汲み出す良質の地下水を仕込み水に使い、契約農家で産する最高品位の酒造好適米・五百万石を用いて醸される酒は、全国新酒鑑評会3年連続金賞受賞と言う実績を持ちます。。 見学コースでは、入ってすぐビデオで酒造の説明があり、見終わると待ってましたとばかり、扉が開いて ![]() 「真野鶴大吟醸」は平成15年3月よりエールフランス航空ファーストクラス機内酒として利用されていると言うだけあって、この日試飲した中では、一押しでした。 【西川ゴールドパーク】 ![]() 「今昔物語」にも登場する西三川砂金山。佐渡の金・銀山の歴史は、平安時代に西三川砂金山が発見されたことに始まり、その後、上杉謙信の軍資金を潤わせ、豊臣・徳川時代にも大量の砂金が採掘されました。廃山となった現在でも砂金山跡では、1日5〜6粒の砂金が採取出来るとか。佐渡西三川ゴールドパークは、砂金山跡近くに造られた砂金採り体験施設。 洗い場のよう ![]() 入場料:大人600円、小学生500円 正直言ってあまり期待していませんでした。子供騙しの施設のようにしか思っていませんでした。が、やり始めたら、もう夢中になって30分はあっと言う間に経ってしまいました。6粒採れた砂金はペンダントに加工。次回はもっと採れるかも!! 【たらい舟体験】 ![]() 佐渡のシンボル的存在の乗り物。たらい舟は小木の海岸で体験出来ます。以前ワカメ・アワビ・サザエなどの漁に実際に使われていた、たらい舟で、主に女性が操ります。このたらい舟は操縦体験も出来、うまく漕げたら「たらい舟操縦士海技免状」が(200円)で貰えます。ただ、とっても難しいので、なかなか免状は貰えませんよ。 乗船料:450円(7〜8分程度) 問合せ先:力屋観光汽船 TEL0259-86-3153 ![]() たらい舟体験後、小木港内のレストランで昼食 小木港13:00発(こがね丸)に乗り込みます。 直江津港15:30着 長野駅18:30発(あさま528号) 東京駅20:16着 |